5/15 6年生みたいな身のこなし

体育館でも1年生が全身を使って挑戦中です。先生が示すミッションに、一つ、一つ臨んでいます。
とても見事な表現に遭遇すると、過去に目にした6年生の組体操を思い出してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 自慢の手

「見て、見て」と言いながら、手のひらを私に差し出した女の子が二人。一瞬、どういうことか理解できなかったのですが、よ〜く見てみると納得! マメが出来ているのです。更に「写真に撮って!」とまで、付け加えられてしまいました。
雲梯や鉄棒の練習を頑張っているという証だと、1年生でも知っているのですね。
画像1 画像1

5/15 今、スタートしたばかり

1年生が雲梯、のぼり棒、ジャングルジム、鉄棒に取り組んでいます。
「(雲梯で)初めて最後までいけたよ」
「コウモリが出来るよ」
達成感や自信がみなぎっていました。
まだ、クリアできていないお友達も焦らなくて大丈夫。まだ始まったばかりのチャレンジなのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 Let's go to Italy

6年生が開いているテキストのページには、このタイトルが載っていました。国旗や世界遺産といった事象と関連した内容です。英語支援員の先生による軽快なテンポで、外国語学習が進んでいます。
参観する私のほうをチラッと見て、ニッコリ微笑む最上級生と出会える松丘小学校。高学年に心癒される学校って、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習 〜中学年編〜

代表として初めての出場となる3年生には、全てが新鮮な体験のようです。一方、一年前にも出場経験がある4年生には、頼もしさが感じられました。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習 〜高学年編〜

続いて、高学年と中学年に分かれ、バトンパスの練習です。
必要に応じて適宜、小ミーティングをしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 リレー練習

3年生から6年生の代表児童が校庭に集合しています。
まずは全体で基本的事項の確認から始まりました。テイクオーバーゾーン内における受け渡しや、バトンを落とした際の扱いについて丁寧に指導がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 週の折り返し

週の真ん中、水曜日です。
昨日の雨に洗われた空の彼方には、富士山が顔を見せています。
先週に引き続き、今週もお休みが少なく経過しています。子どもたちが元気に過ごせるのは幸せですね。
画像1 画像1

5/14 お弁当ありがとうございました−1

1年生の「砧公園」遠足は、残念ながら延期となってしまいましたが、お弁当は一番の楽しみだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 お弁当ありがとうございました−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも「おいしいー!」と、笑顔がいっぱいです!

5/14 お弁当ありがとうございました−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見て見て!」と、多くの子どもたちが、見せに来ました。早朝からのお弁当作りありがとうございました!

5/14 定時・定点観測を続行中

昼になって雨があがりました。傘をささずに、犬走りに出て来た4年生です。目的は、もう言うまでもありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 学校のお悩みは?

「松小はどんなところが不自由だと思いますか?」
総合的な学習の時間に際し、4年生から質問されました。インタビューに答えると、すぐさま取材カードに記録をしていました。えっ、何と回答したかですって?
「教室が足りないことです!!」 
こう即答しましたよ。子どもたちには、あまりピンとこない話かもしれませんけれど、これは本校にとって切実 かつ 最大の課題なのです。1学期いっぱいで、ランチルームがなくなると伝えたら、ビックリしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が豊富な食材です。
漢字では、鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから「鹿尾菜」と書きます。

*献立*
ひじきごはん
豚汁
あじの塩焼き
即席漬
牛乳
食材がとれたところ

5/14 きびきび、凛々しく

2年生の表現練習では、粋な印象を強く受けました。前回、目にしたときは感じなかった思いですので、子どもたちの動きに込められたものが、それだけ変容してきていると物語っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 手間暇かけたからこその効能

降りやまぬ雨の中、傘をさしての気温測定が続けられています。他者が行った測定結果のデータを目にしただけのお手軽学習にはない価値ある収穫が、手間をかけた本活動では期待されるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 ここだけは超エキサイティング

内遊びのため、いつもよりおとなしめの中休みでしたが、体育館だけは2年生の活気と熱気に包まれていました。相手チームの子に当てては大喜び、当てられては悔しがり、夢中になっています。
やっぱり子どもたちには、元気いっぱいの遊びが似合いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 屈託のない6年生

図工で作品を仕上げていた6年生、その様子を見ることができたのはほんの数分ながら、わずかなその期間にも子どもたちの朗らかさ、変に大人びていない心の内といったプラス面が次々と浮き上がってくるものです。2人の少年からの「撮ってください!」リクエストに応えたら、嬉々として「ありがとうございます!」と、お礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 前年度の土台の上に

気候の地域特性について追究している5年生、「太平洋側」「日本海側」「北海道」といった具合に適切な分類を考えていました。4年生で学んだ日本の地理的概念が定着していると、とても学習がスムーズに進むものです。
書いている途中のノートを見せてもらったら、丁寧な字で記入できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 こちらは晴雨に関係なく

体育館割り当てになっていたクラスはラッキー、雨でも予定通り体育を行いました。4年生が鬼遊び「地蔵鬼」をして、活発に走り回っていました。とっても楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/31
(金)
運動会前日準備5 6年
6/1
(土)
運動会
6/3
(月)
振替休業日
6/4
(火)
委員会 体力テスト始
6/5
(水)
心臓検診2次

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価