6/10 立っているときも、座っているときも

朝会時、お話を聞く姿勢が学年に関係なく、今朝もすてきでした。これが日常となっている松丘小を、子どもたち自身が誇りに感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 全校朝会〜開校記念日に向けて〜

今日の全校朝会は、今週の14日、松丘小学校64歳の誕生日に向けて、本校の卒業生(二期生)であり、学校運営委員でもある伊勢野さんにお話を伺いました。
伊勢野さんは、桜小学校に入学し、2年生の時に松丘小学校が創立され移ったということです。その当時は、木造の校舎に2年生と3年生しかいなかったそうです。校庭は田んぼだったようで、雨が降るとぐちゃぐちゃで先生方が砂をまいていたということです。近隣には、牧場があり、ヤギやブタを飼っている方がいらしたそうです。プールはなく、歩いて弦巻小学校まで通っていたこと、体育館もなく卒業式は校庭で青空の下で行っていた話などを伺うことができました。
最後に、「素晴らしい先生方と素晴らしい環境で過ごせる学校生活を大切にしてください」と言う励ましの言葉をいただきました。
伊勢野さん、開校当時のことがよくわかる貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救命救急講習会ー1

今年度の水泳指導に向けて、救命救急講習会を行いました。消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を中心に、応急手当の方法を、実習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救命救急講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教員が真剣に学びましたが、水泳指導において絶対に事故を起こさない、未然に防ぐという高い意識で臨みます。
AEDは正面玄関、増設したAEDは、水泳指導中プール入口に設置してあります。

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三色丼の鶏そぼろや炒り卵をパラパラに作るコツは、低温でじっくりやることだと調理員さんが教えてくれました。
高温だと、塊が大きくなってしまうそうです!

*献立*
三色丼
みそ汁
かむかむ海藻サラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長ねぎがたっぷり入ったたれに漬け込んで焼いた鶏肉は、味がしっかりして柔らかく仕上がりました。

*献立*
ごはん
根菜みそ汁
鶏肉の南蛮漬け
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

6/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをフライドポテトにしてトッピングにしたサラダです。
ドレッシングには、はちみつを入れて作っています。

*献立*
ミートソーススパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

6/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
よく噛んで給食を食べてほしいので「かみかみ献立」を実施します。

*献立*
ごはん
かみかみ佃煮
きのこのみそ汁
鮭の南部焼き
切干大根のあえもの
牛乳
食材がとれたところ

6/7 合奏への道のり

カメラの不調により、画像なしの日記となります。
6年生の音楽では、「ラヴァーズ・コンチェルト」の合奏練習に励んでいます。4つの発表グループが編成されており、それぞれのグループから同じパートの友達同士が集まって、一緒に練習を行っていました。数か所に分かれての活動となっており、先生は巡回指導を進めていました。たとえ子どもたちだけになったときでも、互いに声を掛け合いつつ、練習に取り組むことができている点に、最上級生らしさを感じました。

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーは、辛さを分けて2つの釜で作っています。
辛さを出すポイントは、カレー粉の量です!

*献立*
ポークカレーライス
キャベツコーンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピリッと辛い麻婆豆腐だったのですが、どのクラスも麻婆豆腐が空っぽでした!

*献立*
麻婆豆腐丼
小松菜の乾物和え
くだもの(サンフルーツ)
牛乳
食材がとれたところ

5/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筑前煮などの煮物は、2つの釜を使って作ります。
同じばらつきがでないように、調味料や食材は半分にする、食材を入れるタイミングをそろえる、など工夫して作ります。

*献立*
わかめごはん
豆入り筑前煮
野菜の梅和え
牛乳
食材がとれたところ

5/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室では、デザートも手作りをしています。
はちみつの味がほんのりするおいしいケーキに仕上がりました。

*献立*
スパゲッティナポリタン
アスパラガスのサラダ
はちみつぶんぶんケーキ
牛乳
食材がとれたところ

5/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースは、鞘つきのものを納品してもらいました。
調理員さんが鞘を剥いてくれました。

*献立*
グリンピースごはん
ワンタンスープ
カツオの立田揚げ
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

5/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、頭から尾まで丸ごと食べれます。
じょうぶな骨や歯を作る栄養がいっぱいの魚です。

*献立*
ごはん
すまし汁
ししゃもの磯部揚げ
磯香あえ
牛乳
食材がとれたところ

6/7 係活動の充実へ

委員会等、学校全体を支える立場として大活躍の6年生ですが、クラスにおける係活動でも充実した活動を期待したいところです。今日は、係毎に集まり、めあて、果たすべき役割、具体的な仕事内容を確認する時間となっていました。
1学期の折り返し点を過ぎました。後半、より一層クラスを盛り上げていくか否かの鍵は、君たちにかかっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おまめのミネストローネには、ひよこ豆とレンズ豆が入っています。
レンズ豆は、鉄分が豊富なお豆です。

*献立*
ぶどうパン
おまめのミネストローネ
さけのガーリック焼き
マカロニソテー
牛乳
食材がとれたところ

5/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソース焼きそばは、パリッと焼いた中華めんに具材を混ぜて作ります。
調理員さんが力いっぱい混ぜて作るソース焼きそばは、おいしくできあがりました。

*献立*
ソース焼きそば
トックスープ
白菜の中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵焼きは、カップに流し込んでオーブンで焼いて作ります。
具材と卵が偏らないように、調理員さんも丁寧に作業を行っています。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
卵焼き
大根ときゅうりのごま風味
牛乳
食材がとれたところ

6/7 梅雨入りか?

湿度が高く、朝からとても蒸し暑くなっています。空は曇って重く、雨期近しを感じさせます。
今週の最終登校日となりました。運動会後も子どもたちは基本、元気です。欠席者数はほぼ横ばいで経過しております。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/25
(火)
クラブ活動
6/26
(水)
弦巻中学校授業参観6年生

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ