6/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室では、サラダの野菜など包丁で切れるものは切るようにしています。
コールスローサラダのキャベツも量がたくさんですが、調理員さんが全て千切りにしてくれています。

*献立*
チキンカレーライス
コールスローサラダ
くだもの(すいか)
牛乳
食材がとれたところ

6/26 爽快ショット!

30度近くまで昇温してきました。けれども、水しぶきをあげている4年生を見ていると、気分は爽やか! 水慣れ、リズム泳、一つ一つが心地よさげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 体つくり運動

跳び箱を活用し、体つくり運動に取り組む5年生です。「結構きついです」「脚が上がりません」と弱気な少年もいたものの、自分の力をふり絞って挑戦していました。
一人ひとりに得手・不得手があるのは仕方のないことであり、たとえ個人差があったとしても、頑張ろうとする意欲をいつも応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 遊ぶ子は心も元気

体育館割り当ては6年生、ここにも大勢のみんなが遊びに集まっていました。とてもよい傾向です。子どもも、大人も、発散するときは目いっぱい遊ばなくちゃね。
バスケに興じる子が多く見られました。先生も混じってシュート!
画像1 画像1

6/26 夏空の中休み

「プール、気持ちが良かったです」と1年生。水中が極楽だったということは、校庭は地獄? いえ、いえ、そんなことはありません。子どもたちにとっては、こんな暑い日でも外遊び天国なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 学年掲示板より

このような言葉が飛び交う松丘小学校を、みんなの力で築きあげていきましょう。
自分で意識して伝えていくことが大切なのは言うまでもなく、相手から言われた経験が気持ちをあと押しすることもありますね。集団生活における高め合いも期待しつつ、指導を行って参ります。
否定的な言葉掛けばかりされていると、子どもの自己肯定感は育たず、相手にも攻撃的な発言をする傾向が強くなると言われています。
画像1 画像1

6/26 1年生の水泳学習〜絶好のプール日和〜

今日は絶好のプール日和です。1年生の水泳学習は、水に顔をつけたり、もぐったり、宝探しをしたりして、水に親しみました。水遊びの心得を守って、安全に気を付けて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 入水までのミッション

シャワーを先に済ませた子どもたちは、プールサイドで他のお友達が終わるのを待ちます。そのとき、おしゃべりをしたり、立ち歩いたりすることがあったら残念賞です。一つ一つ、守るべきことを確認しながら、ついに水に入る時を迎えました。先生の声が聞こえなくなるような大騒ぎをせずに行動している1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 いつでも、どこでも靴揃え

プールの入口には、1年生が脱いだ上履きがズラリ! いかがですか、この揃い具合は!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー1

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生、6年生の様子です。

6/26 詩集を開いて

朝の会で、詩を音読するプログラムを取り入れている学級があります。今朝は「さかなやのおっちゃん」を全員で詠みました。日々の積み重ねがいつの日か実を結びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜のかきあげも、一つ一つ調理員さんが形を整えて揚げていきます。
今日は、暑い日だったので冷やしつけうどんを「おいしい」と言って食べている児童がたくさんいました。

*献立*
冷やしつけうどん
野菜のかきあげ
いろどり煮
牛乳
食材がとれたところ

6/25 ダンスクラブ オン ステージ

クラブ活動終了後、ダンスクラブの発表が行われる旨の放送が流れました。すると、あれよあれよと下校途中の友達や先生方が集まり、多くのギャラリーが見守る中、パフォーマンスを繰り広げることができました。
無事に公演を終えた後、担当の先生の周りに集まったメンバーは、最高にいい顔をしていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 クラブ活動紹介 vol.3

体育クラブとダンスクラブは、スペースを上手に使い、充実した活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 クラブ活動紹介 vol.2

お次は校庭で張り切る、おにごっこ、ミニサッカー、タグラグビークラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 クラブ活動紹介

まずは体育館棟で活動中の卓球、バスケットボール、バドミントンクラブの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 「午前9時15分」って時刻? 時間?

2年生は算数「時こく(点の概念)と時間(線の概念)」の授業で、日本語の言い回しにもかかわる勉強をしています。普段、「学校から帰ってくる時間は?」などと、誤った表現をしていることに、我々大人だってハッとしそうな内容です。
用語を正しく理解したら、お次は時間を求める学習段階へと進みます。ここから苦労する子が増えてくるのが、児童の傾向とも言えるでしょう。
実生活に直結する、とても役立つ単元なのですけれども。
画像1 画像1

6/25 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編2〜

ゴミを捨てにやって来た5年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編〜

昇降口を集中取材してみました。3年生と5年生が清掃中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/26
(水)
弦巻中学校授業参観6年生
6/27
(木)
こころの劇場6年生
6/28
(金)
古典芸能鑑賞教室6年生 定期健康診断終
7/1
(月)
読書週間始 保護者会12年
7/2
(火)
委員会

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ