いよいよ迫る運動会 全校練習2回目 大玉送り
いよいよ間近に迫った運動会に向けて、
全体練習2回目を行いました。 二つ目のメニューは、 <全校競技「大玉送り」> トラック上に1年生から順番に並んだ列を 大玉が通過していきます。 1年生までは、大玉を転がし、 2年生のところから、頭上に大玉を掲げ、 上の学年へと送っていきます。 子供たちの列の上を、まるで風船のように跳ねる大玉、 まさに“全校競技”です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ迫る運動会 全校練習2回目 応援合戦
いよいよ間近に迫った運動会に向けて、
全体練習2回目を行いました。 まずは、 <応援合戦(午前の部)> 紅白応援団員が勇ましく入場すると、 最初に、ウエーブで盛り上げます。 そこから紅白それぞれのフレーフレーの応援。 最後は、相手チームへのエールの交換と続きます。 2週間近く早朝練習を続けてきた紅白応援団員。 きっと疲れているでしょうが、そんな素振りも見せず、 元気いっぱいな応援を魅せてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 間近に迫ってきました。全体練習2回目。
いよいよ運動会まで、今日を入れてあと三日となりました。
今朝の1校時、 運動会に向けての全体練習2回目を行いました。 今回の内容は、 ○応援合戦(午前の部) ○全校競技「大玉送り」 ○閉会式 です。 昨日から、真夏を思わせる日差しが降り注いでいます。 子供たちへの水分補給を含め、万全を尽くしてまいります。 ご家庭でも、当日がベストの状態で臨めるよう よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 表現「躍動」 ”すっごい”のが完成間近!
5,6年生合同の民舞「躍動」
今日は、校庭では、群舞の隊形確認。 体育館では、「躍動」の中でも、組体操的なウエーブ、ピラミッドの 完成度を高めていました。 ひとつひとつのパーツが、組み立てられ、 大きな「躍動」になってきていることがわかります。 土曜日は、その集大成を魅せてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 表現「波にのって」 お揃いのリボンを持って!
2年生、表現種目「波にのって」
お揃いのリボンをもって、校庭に登場です。 新体操のリボン演技のように 手に持ったリボンを大きく、自在に動かし、 65人が心をひとつにして舞います。 全員が動きをシンクロさせたり、 2色のリボンがシンメトリーしたりして 「波にのって」をイメージさせてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 団体種目「チェッコリ玉入れ」
1年生の団体種目「チェッコリ玉入れ」。
もう保護者や地域の方々にも おなじみの1年生の必須の種目です。 「チェチェコリ チェコリサー…」の曲に乗って 1年生が紅白玉入れの前でダンス。 音楽が止まったところで、玉入れがスタートします。 ダンスで「かわいいー」 玉入れで「がんばれー」 の声援、応援が乱舞すること、間違いなしの種目。 運動会当日を乞うご期待! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 表現「おどる いけのうえ」 もういつでも観てください!
1年生、表現種目「おどる いけのうえ」
最新「おどるポンポコリン」の曲に合わせ、 手に4色のボンボンをつけ、ダンスする1年生。 隊形の確認や、動きの確認も、しっかり身に付け 「かわいい」だけでない姿を魅せてくれます。 とっても楽しそうにダンスする1年生。 大きな拍手をいただくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 団体種目「綱引き〜おたすけいたす〜」
3、4年生の団体種目「綱引き〜おたすけいたす〜」。
3年生が先んじて綱引きしている周りを 4年生が全力で走ります。 トラックを1周したところで 紅白3年生の後ろに着いて、加勢します。 紅白3年生の拮抗した綱引きに、 おたすけの4年生が加わると、一気に綱が動きます。 迫力満点の3,4年生「綱引き」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 表現「Smile Together」、色とりどりのTシャツで!
3年生 表現「Smile Together」、
Little Glee Monsterの 「世界はあなたに笑いかけている」の曲に合わせ、 軽快に踊ります。 今日は、色とりどりのTシャツを着て、 軽快なダンスが、いっそう華やかになってきました。 隊形の変化もあり、 いろいろな角度から、魅せてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 表現「八木節〜令和の舞〜」 両手にバチを持って!
4年生、運動会の表現種目「八木節」。
今日は、両手にバチを持っての動きの確認、 隊形移動の確認です。 八木節の伴奏に合わせ、 きびきびとした動きを披露していました。 運動会当日は、6年生の和太鼓と樽太鼓が共演し、 4年生の「八木節」をいっそう盛り上げてくれます。 土曜日が待ち遠しくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工「木工作」
6年生の図工、「木工作」です。
6年生ともなると、今までの木工作経験を生かし、 糸のこ、万力、やすりなど、 それぞれの道具の特性を熟知して、 木の加工に、黙々と取り組んでいました。 男子だから、女子だからということなく、 一人ひとりが自分の作品作りに 熱中している姿がステキでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 表現「躍動」 早く観てみたい!
5,6年生合同の民舞「躍動」
北野武さんの映画「座頭市」での印象的なシーン、 下駄タップの群舞をモチーフに 本校5,6年生担任がアレンジした創作民舞です。 今朝は、登校時間帯から雨風が強く、 校庭での全校練習は、明日に延期となりました。 2校時の5,6年生は、体育館で、「躍動」の動きの確認です。 全体指導の先生の「1、2、3、4、5、6、7、8」 が終盤の隊形の動きにいくに連れて、 声の力が増し、クライマックスに近づいていることが 音で聴いていてもわかります。 そのクライマックスに向けて、5,6年生の「躍動」も 迫力を増していきます。 校庭での5,6年生の“群舞”、早く観てみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 表現「八木節〜令和の舞〜」
4年生、運動会の表現種目「八木節」。
池之上小学校4年生が代々踊り継いできた民舞です。 昨日は、校庭で動きの練習とともに、 隊形の確認もしていました。 運動会当日は、6年生の和太鼓と樽太鼓が共演し、 4年生の「八木節」をいっそう盛り上げてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皐月第4週 全校朝会
皐月第4週は、全校朝会で始まりました。
校長から、子供たちに二つの質問。 「もう、今、明日、運動会として、お家の方や地域の方に観てもらえますか?」 「もっとこうしたい、ここを練習したいという目標が今もありますか?」 子供たちは、今週土曜日の運動会に向けて、 今よりも明日、明日より明後日と よりよいものを目指し、励んでくれることでしょう。 次に、今日から3週間、 教育実習生の先生が、5年2組に入ることを伝え、 実習生の先生からあいさつをしてもらいました。 最後に、世田谷区サッカー連盟U-10の大会で 見事優勝という素晴らしい成績を修めた テキサス11の4,5年生を紹介しました。 優勝、おめでとうございます。 これからも校外での子供たちの活躍、 報告させてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 表現種目「おどる いけのうえ」
1年生、表現種目「おどる いけのうえ」
最新「おどるポンポコリン」の曲に合わせ、 手に4色のボンボンをつけ、 とっても楽しそうにダンスする1年生。 隊形の確認や、動きの確認も とっても楽しそう。 家でもきっと踊っているのでしょう。 運動会での発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 第1回全体練習
今朝の1校時、
運動会に向けての全体練習1回目を行いました。 今回の内容は、 ○開会式 ○はじめの運動 ○応援合戦 ○全校競技「大玉送り」の隊形移動 です。 開会式には、1年生が「児童代表のことば」を担当します。 今日は、さわりの部分だけでしたが、 運動会当日は、どんな目標を伝えてくれるかが楽しみです。 はじめの運動は、池之上小学校のオリジナル。 当日は、参観いただく皆さまも体と心の準備運動、 一緒に体を動かしていただければと思います。 応援合戦は、もう明日が本番!といってもよい 仕上がりぶりです。 きっと、ここからさらに上のレベルへ ブラッシュアップしていってくれることでしょう。 25日(土)の運動会が待ち遠しくなった全体練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 わたしのアサガオ、芽がでました!
1年生、先週の土曜授業公開日に
生活科の授業で、アサガオの種植えをしました。 そのアサガオ、早くも発芽し、 かわいらしい双葉を見せています。 休み時間や帰りがけに気付いた1年生が、 「芽がでました。」 「私は、三つも!」 私の手を引っ張って、 自分のプランターの双葉を見せてくれます。 「どんな色の花を咲かすかな。」 「楽しみだね。」 と、お互いににっこりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団の朝練 気合い十分です!
昨日の肌寒い雨も上がり、
今朝は、初夏の高原のような爽やかさです。 始業前の校庭には、応援団が集結。 紅白応援合戦の練習をしていました。 白組の男子応援団長、 赤組の女子応援団長、 双方とも校庭中に響き渡る声量で 応援をリードし、応援団による応援合戦を盛り上げていました。 みんなの長となる6年生の意気込みが 各応援団員に伝わり、運動会に相応しいものにしていってくれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 表現種目「Smile Together」
Little Glee Monsterの
「世界はあなたに笑いかけている」の曲に合わせ、 軽快に踊るのは、3年生 表現「Smile Together」。 今日は体育館で手の動きやステップの確認をしていました。 男子の恥ずかしそうな動きも 女子のノリノリの動きも どちらも、3年生らしく、ステキに仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工 「おいしい おべんとう づくり」
3年生の図工の時間、
美味しそうなお弁当を作っていました。 単元名は「おいしい おべんとう づくり」 紙粘土に、絵の具で色をつけ から揚げ、ハンバーグ、卵焼き、 そして、私の大好物たこウインナーと とっても楽しそうに作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|