5/11 5年生のあいさつ運動〜3日目〜

今朝も5年生の子どもたちが、私と一緒に「あいさつ運動」をしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。5年3組、4組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、江戸川産の小松菜をたくさん使ったチャーハンです。
小松菜は、東京都の野菜としても有名です。
カルシウムが多い小松菜とじゃこを使った献立です。

*献立*
小松菜とじゃこのチャーハン
春雨サラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理です。
さつまとは、さつま鶏を使うことに由来しているといわれています。
給食でも、鶏肉を入れて具だくさんのおみそ汁に仕上げました。

*献立*
ごはん
さつま汁
さわらの梅肉焼き
野菜のごまだれかけ
牛乳
食材がとれたところ

5/10 道徳ing vol.6

5校時、奇遇にも6年生のクラスでも、長所と短所(個性伸長)をねらいとした道徳授業が行われていました。子どもたちにも知られた著名人の生き方を取り上げた教材が多く、本時では、春風亭昇太氏が登場しました。
画像1 画像1

5/10 給食、おいしいね

暑いお昼となりました。冷たい牛乳が人気です。
肝心の食事の方はどうかなと、1年生の教室を巡回してみたら、春雨サラダが入っていた食缶がきれいに空っぽになっていたクラスがありました。その傍らで、「もう二回目です」とVサインをしながら、チャーハンのおかわりをしている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 2年生も発進!

表現の学年練習が続々と始まっています。
どの学年においても、頑張っているのは子どもだけでなく、先生も一緒です。いや、必死です。鏡となる動きで示範をこなしています。共に汗を流し、目標へ向かって創り上げていく過程に、無限大の意義が詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 お金に置き換えながら

算数「1000までの数」を勉強している2年生です。具体物を活用した学習方法が、より効果的な低学年段階の指導です。数を構成する仕組みについて、ブロックを操作したり、硬貨に置き換えたりする活動をこれまでにも経験しています。今日は後者を用いて考えていました。
画像1 画像1

5/10 接続詞の違いは大きな違いに

二つの文章をつなぐ言葉によって、読み手に伝わるニュアンスが大きく異なってしまうという学習をしていたのは、4年生の別のクラスです。知的好奇心が揺さぶられている様子が、学習に向かう子どもたちの姿からうかがい知ることができました。

画像1 画像1

5/10 音読発表会

「白いぼうし」の音読発表会が行われていました。4年生の国語教材としては、とても有名な物語文です。
発表者は練習して来た成果を発揮しようと全力投球、聞き手のみんなは友達の音読の良かった点をキャッチ(シートに記入)しようと全力投球。それぞれの立場で目標がありましたね。
画像1 画像1

5/10 OKINAWA

南西諸島では、そろそろ雨季が本格化する頃となりました。
社会科単元「自然条件と人々のくらし」で、沖縄の生活について学習している5年生です。東京からは遠く離れた地でありながら、知名度の高さ故、子どもたちの知識量も多く、授業開始時点における的を射た発言がかなり見られました。
さあ、学習の醍醐味はここからです。知識の羅列に終わらない授業展開が待っているのですから。
画像1 画像1

5/10 道徳ing vol.5

長所について考えていく道徳授業です。5年生ともなれば、「ありません」「分かりません」といった反応はなく、長所については自覚しているようです、けれども、それをクラスのみんなの前で発表するとなると、ちょっぴり照れたり、控えてしまったりで、躊躇してしまう実態もあります。
一方で、「友達の長所だったら言えます」という声も聞こえてきました。
たとえオープンにはできなくても、一人ひとりがじっくりと自分自身を見つめたり、互いのよさを認め合ったりしながら、自己肯定感を高めていくことを目指しています。
画像1 画像1

5/10 交通安全教室2

水分補給や日かげ待機の時間を取り入れながら、学びの時間が進んでいます。
運転席に座った時の死角を確かめたり、横断歩道を渡ったりする実体験もしました。
校外委員長さん、PTA役員の皆様にもお世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 交通安全教室

1年生対象の交通安全教室が開かれています。ゲストティーチャーの皆様にお世話になりながら、学んでいきます。
人形が車両に轢かれてしまったシーンでは、当初「面白かった」と感想をもらしていた子どももいました。しかし、自転車に乗っていた人が実際にはねられてしまった瞬間を目にしたときには、深刻さや恐ろしさに気付けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生のあいさつ運動2日目

今朝は、5年生のあいさつ運動2日目です。私は、朝の経営会議のため出遅れてしまったのですが、5年生は先生と一緒に明るい声であいさつ運動を展開していました。
これからも、あいさつの溢れる松丘小学校にしていきたいと思っています。5年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 Mysterious

再びグラウンドの乾燥が進み、砂嵐が著しくなっているため、適宜散水しています。昨日もスプリンクラーを作動させました。それを見ていた1年生が、校庭の不思議な水の正体を知りたがり、ドッと質問に集まってきたのでした。面白くなってしまい、ついこんな答えを言ってしまった私。
「あれは先生だけがかけられる魔法の水です。」
すると、どうでしょう。
「違うよ。そんなはずはない。」
こんなふうに反応した子はなく、みんな目をまん丸くしています。魔法をかける方法も知りたがったので、
「悪さをする子に教えて、いたずらをしたら大変だなぁ。そうだ、おりこうさんにはいつか教えてあげるね。」
その瞬間、ピッと背筋が伸びた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今朝も富士とともに一日がスタートです

再び快晴の空が戻り、遠く富士を望む朝です。今はひんやり、日中は今年一番の暑さになるという予報が出ています。
10連休明けの週ながら、むしろ先月より欠席者は少ない日々、子どもたちが元気に登校しているのは何よりです。
画像1 画像1

5/9 続 消防写生会〜2年生編〜

昨日は1年生の続編をお届けしましたが、本日は2年生が仕上げを行っている様子です。水彩絵の具を使いこなして、着色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 どっこいしょ、どっこいしょ

本校の運動会では、毎年5年生の恒例演目となっている南中ソーランの練習が、学年合同でスタートしています。
低学年の頃から、ずっと先輩たちの表現を見続けてきた現5年生にとって、「遂にこのときが来た!」という思いがあるかもしれませんね。振り付けの話を聞いているだけでも、思わず身体が動き出してしまう程、抑えきれぬ意欲が満ち溢れている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今年度第2回目のあいさつ運動

今年度第2回目のあいさつ運動は5年生です。正門や南門、昇降口付近に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。
5年生の「あいさつ隊」は、さらに元気なあいさつができる子が多くなるにはどうしたらよいかを考えていますので嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 保健室前も運動会仕様に

運動会練習が本格化する頃となり、保健室前の掲示物が一新しています。
子どもたちが、練習中も、本番においても、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、様々なアドバイスカードが用意されていますよ。イラストを裏返すと、ほら、ご覧の通り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/17
(水)
食育の日 給食終
7/19
(金)
終業式
7/21
(日)
夏季休業日 始
7/22
(月)
夏季水泳指導1
7/23
(火)
夏季水泳指導2

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ