6月25日(火)の給食
今日の献立)ナシゴレン・牛乳・マーボー汁・野菜の中華風味
「ナシゴレン」はインドネシアやマレーシアの料理です。"ナシ"はごはん、"ゴレン"は揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作るチャーハンのような料理です。 6月24日(月)の給食
今日の献立)セルフフィッシュサンド・牛乳・トマトシチュー・キャベツサラダ
「トマトシチュー」の"トマト"はイタリアでは黄金のリンゴ、フランスでは愛のリンゴと言われていて、1年中食べられるトマトですが、旬は夏、夏を代表する野菜のひとつです。トマトにはうま味のもと「グルタミン酸」が多く含まれています。だから今日のような煮込み料理はおいしさも増すのです。 6月21日(金)の給食
今日の献立)チリビーンズライス・牛乳・アスパラガスのサラダ・果物(小玉スイカ)
明日6月22日は「夏至」です。1年で最も昼が長く、夜が短い日です。暦の上では"立夏"を過ぎているので、夏ですが、梅雨真っ只中ですので、雨の日が続くことでしょう。でも「夏至」を過ぎたころから、本格的な夏に向かうとされています。関西では夏至にタコを食べる風習があるそうです。ちなみに夏至の反対は「冬至」です。 「アスパラガスのサラダ」の主役アスパラガスは、カロテン、ビタミンC・E・B群が多い緑黄色野菜です。また疲労回復やスタミナ増強に効果がある“アスパラギン酸”が多く含まれています。 6月20日(木)の給食
今日の献立)豆入りひじきごはん・牛乳・みそ汁・野菜の甘酢あえ
「みそ汁」に欠かせない調味料、それは"みそ"です。"みそ"は蒸した大豆に、麹、塩、水を加えて、発酵・熟成させたものです。みその栄養成分はなんと20種類以上もあるそうです。そうした体にいい食品であることを昔の人は経験から知っていました。 今も残っていることわざなどからもわかります。 今日はその一つ、「みそ汁一杯三里の力」を覚えてみましょう。 三里は距離のことで、約12kmにあたります。みそ汁をきちんと一杯食べれば、三里を歩けるほどの力がわくという意味です。同時に水分補給と塩分補給にもつながります。 昔の人はそうしたことをわかっていたのですね。 もう一つ覚えてみてほしいことがあります。それは「みそ汁」は「御御御付け(おみおつけ)」ともいうことです。聞いたことありませんか。 6月19日(水)の給食
今日の献立)揚げパン(シナモン)・牛乳・肉団子入り野菜スープ・カリじゃこサラダ
6月の給食目標は「衛生に気を付けて食べよう」です。 食事の前の手洗いは毎食できていますか。 ハンカチやタオルはいつも身につけていますか。 手洗いはもちろん、汗を拭いたり、万が一火事の時には煙を吸わないようにすることもできます。 ハンカチやタオルは必ず身につけましょう。 手洗いをしたら給食までは関係ないところはさわりません。せっかく手洗いした意味がなくなります。また、給食当番さんは身支度したら、クラスのみんなのために、安全に配膳してください。 ほかにも衛生的であるためにどうしたらいいか、考えてみましょう。 6月18日(火)の給食
今日の献立)豚肉とごぼうのごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしのコチュジャンかけ
プール開き 4年全員でプールに向かって挨拶をし、今年のプールの安全を祈りました。 担任も、児童が楽しく安全に活動できるようにしていきます。よろしくお願いいたします。 福祉体験学習「暗くて何もい見えなかった。」「車いすが意外と重くて大変だった。」 普段感じることのできない怖さや大変さを、体験することが出来ました。 じゃがいも堀り6月17日(月)の給食
今日の献立)ちゃんぽんめん・牛乳・魚の梅肉焼き・和風サラダ
「魚の梅肉焼き」は梅干しをペーストにしたねり梅、しょうゆ、みりん、はちみつ、だし汁などで作った給食室特製梅肉だれを焼いた魚にかけて仕上げました。 「梅干し」にはクエン酸が多く含まれています。疲労回復の効果のほかに、殺菌効果があります。昔からお弁当に梅干しを入れるのはそうしたことがあるからなんですね。日の丸弁当は理にかなっているんですね。 また、梅干しが体にいいことを言った「梅はその日の難逃れ」という言葉があります。 ただし食べすぎは注意です。 6月14日(金)の給食
今日の献立)スタミナ丼・みかんジュース・春雨スープ・青菜ののりあえ
たてわり班活動に続いて、今年度初めてのたてわり班給食です。 いつもと違う友だちとの給食で、ドキドキワクワクしているかな。 上級生のお兄さんお姉さんは下級生の面倒をみて、下級生のみんなは上級生のお兄さんお姉さんのいうことをきいて、楽しい時間にしてくださいね。 6月13日(木)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・豆入り筑前煮・野菜のレモンじょうゆかけ
6月12日(水)の給食
今日の献立)ピザトースト・牛乳・ポトフ・くだもの(メロン)
「ピザトースト」は朝一番にピザソースを作るところから始まります。手作りソースができたら、届けてもらった食パン1枚1枚に塗って、チーズをかけて焼いて仕上げます。 「くだものメロン」は5〜8月が旬です。カリウムを多く含みます。また果肉が赤いものには皮膚や粘膜を守る働きのカロテンが含まれています。メロンの生産量第1位は茨城県、今日のメロンはその茨城県産のものです。 6月11日(火)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・魚のごまフライ・きんぴら煮・すまし汁
「きんぴら煮」は和食の惣菜のひとつ"きんぴらごぼう"からきています。ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を炒め、しょうゆや砂糖で甘辛く仕上げる献立ですね。 この献立名の由来は、昔話で有名な「金太郎さん」こと坂田金時さんの息子、坂田金平さんから名付けられたといわれていて、この名がつけられたとされる江戸時代は「ごぼう」は元気が出る食べ物と考えられていたため、強力伝説があった金平さんの名前に由来されたとか。 今日の「魚のごまフライ」は“アジの開き”を使いました。 おはなし会クラスごとに1時間ずつお話を聞かせていただきました。 詩や手遊び、昔話や絵本を聞かせていただき、とても楽しく過ごすことができました。 6月10日(月)の給食
今日の献立)スパゲティーカレーソース・牛乳・じゃがいものハニーサラダ
「じゃがいものハニーサラダ」は細切りしたじゃがいもを素揚げして、ドレッシングと合わせた野菜の上にのせて仕上げました。またドレッシングには隠し味のはちみつを加えて仕上げました。“ハニー”は英語で、はちみつ、甘いもの、愛しい人への呼びかけに使われる言葉です。「ハニーサラダ」ははちみつを入れたドレッシングがポイントのサラダです。 川場移動教室いただいたリンゴジュースは、水も砂糖も使われていないのにとても濃厚な味で、美味しかったです。 農家の方のお話も驚く内容ばかりでした。 6月6日(木)の給食
今日の献立)五目焼きそば・牛乳・ワンタンスープ・くだもの(バレンシアオレンジ)
今日は「芒種」です。芒(のぎ)のある麦などの穀物、稲などの穂の出る穀物の種をまく時期をいいます。 “芒”はイネ科の植物の毛のような突起のことをいいます。このことからのぎへんの漢字は穀物にゆかりのあるものが多いといわれています。何かのぎへんのつく漢字、思いつくものはありますか。 芒種の頃には、梅の実が青から黄色に変わり、ホタルが現れ始める頃、梅雨の時期でもあります。東京の梅雨入りはいつごろでしょうか。 川場移動教室部屋の整理を済ませて、閉室式をしました。 楽しかった川場移動教室もあと少しです。 川場移動教室太陽が出ている時とは、空気が全然違います。 夜の川場探検、ナイトハイク行ってきます。 |
|