7/29 日光林間学園2日目ー21

班長・室長会をして、今日の一日を振り返りました。さらに、より良い学年をつくっていこうという気持ちが感じられ頼もしく思いました。
それでは今日はここまでです。みんな元気ですのでご安心ください。おやすみなさい。
画像1 画像1

7/29 日光林間学園2日目ー20

実行委員さんを中心に、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。自分たちで、このように盛り上げることのできる子どもたちに感動です!
ホテルの皆さんも廊下から見ていて、「外でやらせてあげたかった」「この子たちに大広間を使ってもらってよかった!」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー19

「もうじゅう狩り」で遊んだり、「ポカリダンス」、「打上花火」で踊ったりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー18

「マイムマイム」を男女一緒に踊りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー17

「ボンファイヤー」からエンジン全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー16

今夜はキャンプファイヤー風室内レク大会です。本来は、ホテルの外でのキャンプファイヤーを予定していましたが、熊の出没情報があり室内に変更しての開催です。まずは、火の神から神聖なる火をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー15

今日は洋食中心の夕食を食べました。みんな元気で食欲も旺盛です。この後は、キャンプファイアー風の室内レクをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー14

ホテルに戻って来ました。天然温泉に入り、お土産を買いました。家族のことをしっかり考えながら買っている姿があり、温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー13

菖蒲が浜から遊覧船に乗りました。中禅寺湖の豊かな自然に囲まれた広い湖面をデラックスな遊覧船で立木観音まで向かいます。子どもたちは、遊覧船をとっても楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー12

ハイキングのゴールは竜頭の滝です。長さ210mの急斜面を途中で二手に別れ、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下っています。二手に分かれた滝を正面から見た姿が龍の頭に見立てたものと言われています。
豪快な滝に6年生の歓声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー11

心地よい風が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー10

戦場ヶ原を歩いています。雄大な男体山がよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー9

戦場ヶ原をクラス毎にハイキングです。途中、景色のよい泉門池でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー8

湯滝に到着しました。湯ノ湖から流れ落ちる落差50mの豪快な滝です。清涼感をみんなで満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 日光林間学園2日目ー7

静かな湖畔に6年生の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 日光林間学園2日目ー6

湯ノ湖です。こちらも青空が広がっています。湯ノ湖は、白根山からの水に加えて、湖畔にある湯元温泉からの湯が流れ込んでいます。これからハイキングスタートです。
卒業アルバム用の学年集会写真を撮りました。

(奥日光は電波が弱く、アップが遅くなりました。申し訳ございません。現在6年生は、戦場ヶ原ハイキングを終え、赤沼で休憩をしています。)
画像1 画像1

7/29 すっかり水と仲良しに

入水を怖がる子がいません。みんな笑顔で、一つ一つの活動に臨んでいます。
頭の先までもぐるのだって平気! 余裕!
リズム泳はたとえ先生の示範がなかったとしても、バッチリ覚えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 水泳は「事前」が大事

第二部は低学年の水泳教室です。事前の健康観察、プールカードへのご記入と押印、道具等の準備には、親御さんのバックアップが欠かせません。それらが完璧に揃って、初めて入水可となります。今日もご協力をありがとうございました。
ここからは、子どもたち自身がしっかりと行うべきことです。入念な準備運動やシャワーを浴びるといった、当たり前のことが身に付いている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 涼味満点

水泳指導第一部は、中学年が級別に練習を行います。既にクロールを習得しているお友達が泳ぐ姿を見合う活動から始まりました。
適宜、水分補給タイムを設定し、安全に配慮しながら進めています。暑くなってきた分、プールサイドのミストがより威力を発揮していました。また、時折プールサイドに飛んでくる水しぶきさえもが、とても心地よかったです。水中はもっと気持ちがよいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 下級生のお世話まで

当番のお仕事をやるために登校していた科学・自然委員の5年生が、なぜか1年生を連れて歩いているところに出くわしました。事情を聞くと、第二部のプールに早く来すぎてしまっていたため(9時半)、先生のところに送り届けようとしていたそうです。心細かったであろう1年生も泣くことなく、無事に引き渡されたのでした。
決まりきった仕事にとどまらず、機転を利かせた優しさをありがとう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/29
(月)
日光林間学園2 夏季水泳指導6
7/30
(火)
日光林間学園3 夏季水泳指導7
7/31
(水)
夏季水泳指導8
8/1
(木)
夏季水泳指導9
8/2
(金)
夏季水泳指導10

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ