3年生社会科見学

ほんとうによくお話を聞く3年生。その姿はとても立派でした。とてもお行儀よく説明を聞いたり質問をしたりしていました。くつもしっかりそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

メモを取る姿も真剣です。今日の社会科見学で学んだことは、学校の社会の時間にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

心に染み入るお話と豊かな自然を感じた九品仏浄真寺を後にして、子どもたちは次の見学場所に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

2ヶ所目の見学場所は、次大夫堀公園です。江戸の民家や生活を再現している公園の中で、いろいろなことを教えていただきました。農家の一般的な家には部屋の特徴があること、トイレは外にあったことなど、新しい発見でいっぱいでした。子どもたちがいつでもメモを一生懸命にとる姿に感心しました。自然の豊かさにも驚きました。鳥が美しい声で鳴いていてその声に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

みんなで次大夫堀公園を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

古民家の中に入れさせていただき、囲炉裏の周りでくつろぎました。火のあたたかさやぬくもりを感じていました。織物を織る機械に触れさせていただいたり、昔の農具を観察したりしました。「この農具はきっとこんなふうに使うんだろうな。」と友達と真剣に話し合っている子どもたちに感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

自然いっぱいの中でおいしいお弁当を、みんなで仲よくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

最後の見学場所は世田谷市場です。クイズ形式で世田谷市場の様子をたくさん教えていただきました。子どもたちの知識の豊富さに驚きました。「せり」を行う会場では、市場に関するクイズが出されました。真剣に答える子どもたち。全問正解者にはお花のプレゼントがあると聞いてはりきっています。世田谷市場の皆様の善意で、全員にお花をプレゼントしていただきました。お花が傷つかないようにと、持ち方を工夫する子がたくさんいて自然へのやさしさを感じました。最後まで大切に大切に、お花を学校まで持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

「せり」について教えていただきました。指で数字を表すことを知り、実際に小松菜の「せり」を体験しました。みんなの顔が真剣です。よい経験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学

世田谷市場の中にある広い冷蔵庫の役割を果たす部屋も見学させていただきました。新鮮な果物や野菜、花を新鮮なまま保つために必要な部屋で、冷たい空気を感じました。最後に子どもたちからの質問です。世田谷市場の学習を深めるにふさわしい質問がたくさん出されました。メモも一生懸命にとりました。今日の社会科見学はたくさんの世田谷区のすてき発見ができました。お礼も心を込めて伝えました。いつも元気いっぱいのあいさつとたくさんのことを学ぼうとする意欲があふれる子どもたちでした。
画像1 画像1

学び舎の日 合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日の午後は、三軒茶屋小学校で、公開授業と合同学習確認会議が行われました。今年は学び舎の研究テーマを「主体的に学ぶ児童・生徒の育成」〜ICTの効果的な活用や、話し合い活動を通して〜としています。学習習得確認会議で確認された学び舎の課題に対応した各校での授業実践と公開授業や、教科ごとの教員の分科会を通して学力向上を図っていきます。(副校長)

表現の楽しさ

6月17日、せたがやパブリックシアターの皆さんをお招きし、豊かに表現することの楽しさを1年生の子どもたちに伝えてくださいました。最初に「だるまさんが転んだ」の活動をしながらみんなで思い切り体を動かしました。笑顔がとっても輝いていた子供たち。生き生きと活動する子どもたち。体を使って豊かに表現することのおもしろさ、大切さを感じる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現の楽しさ

次は、グループで話し合いながら「花」を表現しました。雄しべや雌しべの様子を体の動きで伝えるグループもありました。子どもたちのアイディアに感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現の楽しさ

つぼみが開き、満開に咲き、そして散り行く花を豊かに表現した1年生。グループごとによく話し合い、試行錯誤を重ねていました。各グループの個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

6月17日、4年生は水道局からのゲストティーチャーをお招きして「水道キャラバン」体験学習に取り組みました。私たちが毎日飲んでいる「水」がどうやって送られてくるのか、安全な水になるまでの仕組みはどうなっているのか、映像を見ながら分かりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン

実験がスタートしました。一人一人に役割が与えられています。その役割を責任をもって果たす4年生。助け合う姿もたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

沈澱、ろ過、消毒の様子がよくわかる実験を行いました。役割分担して仲良く実験に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

ろ過したあとの水が透明できれいになっていることにみんな驚いていました。実験を通して、おいしい水道水が届くまでの工程を学びました。友達と協力して実験に取り組む4年生の真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6月15日、道徳授業地区公開講座を開催しました。1・2時間目に全学級の道徳授業を参観していただきました。今年度は「自分っていいな 友達っていいな」を基盤とする学校経営を受け、関連する内容項目で授業を行いました。6月は東京都全体でふれあい月間に取り組んでいます。子どもたちの豊かな心を育む道徳教育をこれからも推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

道徳の授業を見ていただいた後は、地区公開講座を開催しました。弁護士の先生を講師としてお迎えし「いじめ防止」をテーマにお話いただきました。45分という短い時間でしたが、貴重な時間となりました。「重大な事態は断固として避けなければなりませんが、子どもたちは日々の生活の中で不愉快になる状況に多々直面しているのも事実です。大人はそのすべてを排除することはできません。でも、子どもの心の支えになることはできます。子どもは様々な状況を乗り越えようとする力があります。自分で解決しようとする力もあります。私たち大人ができることは、子どものその力を信じてあげること、今、聞いてほしいというタイミングを逃さず子どもの話を傾聴すること、子どもの心の支えになることが大切です。子どもが安心できる場所が家庭にあること、学校にあることが何より大切なのです。」「学校と家庭が連携して子どもの支えになることもとても重要なことです。」心に残るお話でした。子どもたちの心の居場所になる駒沢小学校であるよう今後も努めてまいります。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

災害時ガイドライン