やったーーー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳びの記録会をしました。 それぞれ50m走の記録と立ち幅跳びの記録から目安を計算して、各々の目標に挑戦してきました。 「やったーーー!」 「前回の方が良かった!」 一喜一憂する子どもたちの姿に、真剣さを感じました。 二年生まちが大好き たんけんたい![]() ![]() みんな、張り切っています。 パプリカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会といえば![]() ![]() ![]() ![]() 「玉入れ」 チェッコリ玉入れ!みんな笑顔で踊って夢中になって玉入れをしていました。楽しそう。 一緒に全力疾走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力疾走2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋も 深まっています![]() ![]() それぞれが思い思いの本を読んでいました。 「3年生のお姉さんに教えてもらったんだよ。」と言って楽しそうに読んでいる本を紹介してくれました。学年を超えて、本を紹介し合うことができる子どもたち。すごいです。 「読書の秋」に「芸術の秋」と、それぞれに 深まっている様子が見られました。 全力疾走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、低学年のかけっこ。 みんな全力疾走です。 一生懸命に走る姿はキラキラしています。 なにやら 大きな卵が!!![]() ![]() どんな作品になるのかを考えるだけで、わくわくしますね。 「芸術の秋」にどっぷりと浸っている、山崎小の子どもたちです。 展覧会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、カッターを使って細かな作業をしていました。 切り絵のような感じかと思ったら、色紙で色を付けていく様子でした。 自分の表現したい作品になるように、真剣に色を選ぶ姿が見られました。こだわりをもって作られた作品を早く見たいと思いました。 展覧会が、今から 待ち遠しいです。 ◆展覧会 11月29日(金)・30日(土)◆ 二年生まちが大好きたんけんたい![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、発表会です。一生懸命、準備しました。 1組が2組に向けて発表しています。 朝の読み聞かせの様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山崎小学校では、朝のモジュールの時間を使って、低学年に読み聞かせを行っています。 読み聞かせの皆様の声を聞きながら本を見つめる子どもたちの瞳は、キラキラと輝いていました。一人一人が本の世界を楽しむ姿を見られて、嬉しくなりました。 読書旬間も始まっています。 本に親しむ山崎小の子どもたち。とても、素敵です。 朝の読み聞かせをしていただいている皆様、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。 あれ、よく見ると、読み聞かせを行っている人の中に、校長先生がいますよ! 単P研修会『やまざきカフェ』子どもに伝わる話し方 を行いました。![]() ![]() 親業という手法を用いて、子どもとのコミュニケーションの方法を学びました。 言い方を変えるだけで、こんなに違うのかということを子ども役や親役を演じることで実感しました。実際の生活の中でも生かしていきたいと思います。 研修を企画していただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。 世田谷杜の学び舎 合同研修会でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若林小学校での授業を参観し、各教科に分かれて研修を行い、成果や課題を発表しました。先生方も話し合いを繰り返し、よりよい学習の方法等について検討しました。 年に4回行われるこの「世田谷杜の学び舎 合同研修会」。次は、いよいよ、山崎小学校で開かれます。来年の2月12日(水)を予定しています。 ヘルシーせんたい ダイズレンジャー![]() ![]() 読書旬間 読み聞かせ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが6年生![]() ![]() ![]() ![]() 山スポ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキしながら縄に飛び込むタイミングをはかっていました。 茶道教室でお茶をいただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畳に正座をして、お茶をいただくと、ほっと落ち着くことができました。 「茶道教室」を開くにあたりまして、講師の先生をはじめ多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 実際にお茶をたてる経験を通して、相手への思いやりの心を学んでいました。 道徳授業地区公開講座でした。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級での授業の様子をご覧ください。 それぞれが考えたことを、自分の明日からの行動として、どのようにしていけばよいのかを判断して生活してほしいと思います。 意見交換会では、「思いやり」についてDVDを見て考えました。バスで席を譲る場面では、「席をゆずらないのが、悪いのか?」「席をゆずれない理由があるのでは?」とか、「次のバス停で降りますからと、説明する。」とか様々な意見を交換することができました。自分で考え判断することの大切さ、相手を思いやる気持ちの優しさを考える時間となりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。 |
|