7/9 2年生 とうもろこしの皮むきをしました!
今日は、2年生が今日の給食に使うとうもろこしの皮むきをしました。
はじめにクイズでとうもろこしについてしっかりと学んだあと、体育館に移動して作業にとりかかりました。 1枚1枚皮をむき、ぷっくりとしたおいしそうな黄色い実が見えると、子どもたちはうれしそうに歓声をあげていました。125本ものとうもろこしは、2年生のおかげであっという間にきれいにむけました。 むいたとうもろこしは、蒸して全校の給食に出しました。このとうもろこしのとても甘くておいしかったこと!2年生はおいしそうに、少し誇らしげに給食を食べていました。 おかわりジャンケンが白熱したことは、言うまでもないかもしれません。 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき7
自分たちで皮をむいたトウモロコシが給食に出て、みんなでおいしくいただきました。
2年生だけでなく、他の学年もトウモロコシをたくさん食べてくれたようです。 今回はトウモロコシの皮むきを通して、子どもたちはたいへん多くのことを学ぶことができました。 この活動にご協力いただいた皆さん、そして活動の様子を参観してくださった皆さん、ありがとうございました。 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき6
今日の給食に
「蒸しトウモロコシ」が出ました! 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき5
給食室に皮をむいたトウモロコシを運びました。
調理員さん、よろしくお願いします! 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき4
上手に皮むきができました。
かごにいっぱい、トウモロコシを入れました。 このあと、給食室に運びます。 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき3
いよいよ皮むきです!
7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき2
2年生は多目的室から体育館へ移動して、いよいよトウモロコシとご対面です。
農家から届いたトウモロコシが体育館に並べられました。 緑色の皮がつやつやしていて、きれいです。 7/9 2年生 生活科 トウモロコシの皮むき
2年生は生活科の時間にトウモロコシの皮むきをしました。
この学習は生活科として夏野菜のことを学ぶと共に、食事を通して日常生活のことを考えていく“食育”の一環としても取り組んでいます。 今日は特別に栄養士さんが、2年生のために特別授業をしてくださいました! まずは多目的室でトウモロコシのクイズです。 皮むきをする前にトウモロコシのことを、たくさん学ぶことができました。 7/8 地区班登下校地区班長の子どもたちが指示し、話し合いを進める姿や、班長として先頭に立ち、下級生を引率する姿に高学年としての頼もしさを感じました。 班長以外の6年生が、班長をさりげなくサポートする姿も見られました。心遣いがうれしいですね。 7月8日の給食*じゃこと青のりのごはん *鶏肉とじゃがいものうま煮 *もやしのごま風味 *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *ごぼう 青森 *さやいんげん 千葉 *にんじん 青森 *じゃがいも 茨城 *もやし 栃木 *こまつな 群馬 *鶏肉 徳島 ◆一口メモ じゃこは、まだ小さいいわしを乾燥させたもので、カリッとした食感がおいしく、栄養も豊富な食材です。青のりは、「あおさ」とよく似ていますが、あおさよりも磯の香りがつよく、高級な海草です。給食では、じゃこも青のりも、日本で採れたこくsなんおものを使用しています。和食は、味だけでなく食感や香り、見た目などからもおいしさを感じることができます。和食を食べると、すばらしい食文化をもち、豊かな食材に恵まれた日本に生まれたことをうれしく感じますね。 7/8 全校朝会を行いました!校長からは、「世界文化遺産として大阪府の『百舌鳥・古市古墳群』が登録されたこと」と今週のキーワードとして二十四節気の「小暑」(7日)と「大暑」(23日)について話をしました。 また、新しい友達の紹介とサッカー大会での優秀選手賞の表彰を行いました。 続いて、6年生の笹の子スピーチでは、「虹について」「本の作られ方について」をテーマに、2名が興味をもったこと、そして調べたことなどを順序よく発表し、自分の考えを述べることができ、大きな拍手を受けていました。 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「自分の持ち物に名前が書いてあるか確認しよう」が伝えられ、1学期も残すところ10日間となった今週の学校生活が始まりました。 7/6 図書館イベント読み聞かせはもちろん「たなばた」の本。七夕かざり作りになると、みんな集中して取り組んでいました。思い思いの表情のおりひめとひこぼしを作り、願いをこめて短冊を書き、仕上げたものを大切に持ち帰りました。 次回のイベントは7月30日(火)に自由研究アドバイス講座「風車をつくろう」です。自由研究の参考になるので、たくさんの人に参加してほしいです、待っています。 7月5日の給食*七夕ずし *魚の塩焼き *七夕汁 *星空ゼリー *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *ごぼう 群馬 *にんじん 千葉 *れんこん 茨城 *オクラ 沖縄 *ねぎ 茨城 *鶏肉 徳島 *さば ノルウェー ◆一口メモ 今日は七夕給食です。また、ブックメニューで、にほんむかしばなしの「たなばた」という本とコラボしています。七夕は、おりひめとひこぼしが1年に1度、7月7日の夜にだけ会えるという日です。しかし、もともとの話はみなさんが知っているのとは少し違うようです。岩崎京子さんの「たなばた」という本をぜひ図書館で読んでみてください。給食では、七夕の夜の空をイメージしたメニューにしました。そうめんの入った七夕汁は、天の川をイメージしています。星空ゼリーは、夜空に光る星を、ぶどうゼリーとパイナップルで表現しました。七夕汁には、よーく見るときれいな干しが入っているかもしれません。入っていたらラッキーですね。 7/5 6年 水泳学習が始まりました!体育館で準備運動を行い、プールサイドで人員確認をし、シャワー・水慣れをして、学校のプールでの久しぶりの泳ぎを楽しみました。泳ぎの基本的な動きを確認しながら、また友達と見合い教え合いながら、意欲的に活動に取り組んでいました。 小学校生活最後となる今シーズンの小学校プールでの学習を、ぜひ楽しく安全な体験活動につなげていってほしいと願っています。 7/5 地区班長会を開きました!8日(月)に行う地区班活動の打ち合わせです。担当の先生から、当日の進め方や地区班担当の保護者の方々との分担などについて説明があり、みんなで確認しました。 6年生を中心に、上級生がリードして活動が進められる地区班活動。異年齢集団活動として本校の特色ある活動の1つとして定着しているものです。年間での活動回数は多くはありませんが、地区班の仲間同士が顔見知りとなり、仲よく地域での生活を送ることに大きく役立っています。 7/5 朝読書 ~お話しポケットの読み聞かせ~季節に合ったお話や本の世界に引き込まれるような楽しいお話に、挿絵とともに想像の世界を広げながら楽しく聴き入っていました。 7月4日の給食*冷やし梅茶漬け *夏野菜と鶏の南蛮かけ *野菜炒め *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *万能ねぎ 福岡 *なす 岩手 *かぼちゃ 神奈川 *ピーマン 青森 *もやし 栃木 ◆一口メモ 今日は、暑くてジメジメしたときにも食べやすい、冷やし梅茶漬けにしました。お茶漬けはさらさらと食べられるので、疲れているときにもよいメニューです。しかし、食べやすいからとほとんど噛まずに飲み込んでしまうと消化に悪いので、なるべく噛むように心がけてください。毎日雨と暑い日が続いていて、疲れも出てきているとお思います。夏野菜と鶏の南蛮かけは、夏野菜や鶏肉、酢のパワーでみなさんの元気を回復してくれます。 7/4 児童・生徒の学力向上を図るための調査を実施しました!毎年、5年生を対象に東京都教育委員会が実施している調査で、意識調査(質問紙)と国語・社会・算数・理科の4教科の調査に取り組みました。 子どもたちは、問題の回答に最後まで一生懸命取り組んでいました。 7月3日の給食*ピザトースト *豆乳スープ *フレンチサラダ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *じゃがいも 茨城 *たまねぎ 愛知 *ピーマン 茨城 *にんじん 千葉 *しめじ 新潟 *しょうが 高知 *キャベツ 群馬 *きゅり 埼玉 *こまつな 東京 :とり肉 徳島 ◆一口メモ ピザトーストは、東京都内のとある喫茶店ではじめて作られました。昔まだピザが高価だったころ、安く気軽にピザを食べてほしいというおもいから喫茶店の店長がピザトーストというメニューを考えました。ピザを簡単に食べられるようになった今でも、ピザトーストは家で簡単に作ることができ、具材に野菜やきのこをいれると栄養バランスもよくなるので、朝食やおやつによく作られる料理です。 7/3 楽しいボール遊び
1年3組は学活の時間に先生から「ドッジボール」を教わりました。
ルールを覚えて、全員で仲良くボール遊びをすることができました。 |
|