表現の楽しさ

つぼみが開き、満開に咲き、そして散り行く花を豊かに表現した1年生。グループごとによく話し合い、試行錯誤を重ねていました。各グループの個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

6月17日、4年生は水道局からのゲストティーチャーをお招きして「水道キャラバン」体験学習に取り組みました。私たちが毎日飲んでいる「水」がどうやって送られてくるのか、安全な水になるまでの仕組みはどうなっているのか、映像を見ながら分かりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン

実験がスタートしました。一人一人に役割が与えられています。その役割を責任をもって果たす4年生。助け合う姿もたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

沈澱、ろ過、消毒の様子がよくわかる実験を行いました。役割分担して仲良く実験に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

ろ過したあとの水が透明できれいになっていることにみんな驚いていました。実験を通して、おいしい水道水が届くまでの工程を学びました。友達と協力して実験に取り組む4年生の真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6月15日、道徳授業地区公開講座を開催しました。1・2時間目に全学級の道徳授業を参観していただきました。今年度は「自分っていいな 友達っていいな」を基盤とする学校経営を受け、関連する内容項目で授業を行いました。6月は東京都全体でふれあい月間に取り組んでいます。子どもたちの豊かな心を育む道徳教育をこれからも推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

道徳の授業を見ていただいた後は、地区公開講座を開催しました。弁護士の先生を講師としてお迎えし「いじめ防止」をテーマにお話いただきました。45分という短い時間でしたが、貴重な時間となりました。「重大な事態は断固として避けなければなりませんが、子どもたちは日々の生活の中で不愉快になる状況に多々直面しているのも事実です。大人はそのすべてを排除することはできません。でも、子どもの心の支えになることはできます。子どもは様々な状況を乗り越えようとする力があります。自分で解決しようとする力もあります。私たち大人ができることは、子どものその力を信じてあげること、今、聞いてほしいというタイミングを逃さず子どもの話を傾聴すること、子どもの心の支えになることが大切です。子どもが安心できる場所が家庭にあること、学校にあることが何より大切なのです。」「学校と家庭が連携して子どもの支えになることもとても重要なことです。」心に残るお話でした。子どもたちの心の居場所になる駒沢小学校であるよう今後も努めてまいります。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 図工室より

 この日、2年生の「はたらく消防の写生会」の作品を6年生の有志がエントランスホールに展示してくれました。連日、放課後に残って作品を台紙に貼ったり、パネルを移動したり、朝早く登校して作品を掲示してくれたり、展示の大部分を6年生が担ってくれました。
 さて、学校行事でもある「はたらく消防の写生会」(東京消防庁主催)ですが、今年度は4月16日(火)に本校の校庭で行いました。本物の消防車を目の前にして絵を描くことができるとても貴重な機会なので、図工の学習においても、低学年の絵の題材として位置づけてたいせつに取り組んでいるものです。
子どもたちが描いた消防車は同じ一台ですが、描かれた消防車はすべて違います。子どもたちが、消防車から何を感じ取り、何を描こうとしたのか、つけられた題の言葉と合わせてご覧ください。6月末まで展示の予定です。(図工専科)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

6月のなかよし班活動が行われました。今日はお天気にも恵まれ、予定通り校庭で遊ぶことができました。鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだ・・・たくさんの遊びが繰り広げられました。体育館・教室でも楽しいひとときを送ることができました。なかよし班活動の内容については6年生が専用の黒板に書き込んでくれます。この黒板を手ががりに行動していた子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

異学年の活動になります。どの子も楽しく遊ぶことができる活動、困ってしまうことのないようなあたたかな見守りを6年生が中心となって計画・実行してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班活動

低学年に寄り添う高学年の姿をたくさん見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

今週(6月10日から14日まで)では全校児童で取り組む「なわとび週間」です。「集団での長縄跳び運動を通じて団結する心を育て、進んで運動に取り組もうとする態度を養う」「なわとび週間を通して、日常的に運動することを楽しみ体力向上をめざす」ことがこの1週間のねらいです。初めて取り組む1年生も毎日がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

運動委員会の5・6年生が1・2年生の縄まわしを手伝いました。高学年として低学年をいつも支えてくれる5・6年生の子どもたちです。1・2年生が跳びやすいように、速く回したり、ゆっくりふわっと回したりと、タイミングを合わせてくれました。おかけで、低学年の子どもたちも楽しくなわとびの練習ができました。1・2年生は練習の最後にしっかりお礼の言葉を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

3年生から6年生は、校庭で練習しました。学級ごとに目標を設定しながら意欲的に取り組んでいます。毎日休み時間の校庭・体育館では、日に日に上達する子どもたちの姿を見ることができます。「はい!はい!はい!」というかけ声も最初のころは聞こえていなかったのに、今ではあちらこちらから元気な声が響きます。友達を応援するすてきな声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 図工室より

 世田谷上馬郵便局と城南信用金庫に図工作品を展示していただいていますが、先週の木曜日と今週の火曜日に展示替えに行ってきました。今回の展示は、7月上旬までの予定です(図工専科)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のおもてなしプロジェクト

2年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環として「花のおもてなしプロジェクト」に取り組みました。「多様な文化を尊重する態度や地域への愛着をもち、おもてなしの心を育む」ことを目標に世田谷区内全小学校で実施するプロジェクトです。みんなで協力して活動する2年生。「大切な花なんだね」「きれいだね」と、話しながら仲よく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花のおもてなしプロジェクト

やさしくそっと花に触れる2年生の子どもたちを見ていると、心のこもったおもてなし、やさしい気持ちのあらわれを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のおもてなしプロジェクト

赤と白と2種類のピンクのベゴニアを植えました。1つのプランターに5株、同色の花になるように・・・という植え方の約束がありました。自分のグループで担当する花の色を確認しながら、上手に植えることができました。この花たちは、大蔵運動公園や馬事公苑、その周辺近隣駅などに飾られ、訪れる方を世田谷区らしい華やかな雰囲気でお迎えするそうです。花の引き取りがある6月末までは学校でお世話をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のおもてなしプロジェクト

グループで1つのプランターを担当しました。花の並べ方や配置もみんなで話し合って決めていました。5株のベゴニアの位置を決め、土を足していきます。グループのメンバー一人一人が慎重に手で土をすくって土を足しているグループ、役割を分担して花に隙間を作り、土をそっと流し入れるグループ・・・2年生の子どもたちがアイディアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼遊び・リレーで競走

1年生の体育の授業の様子です。「鬼遊び・リレーで競走」の学習をしました。集合・整列・あいさつがとても上手な1年生。準備体操もしっかり行い、最初に鬼遊びで体をあたためました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

おしらせ

学校評価

災害時ガイドライン