令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

川場移動教室発表会 11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に川場移動教室に行ってきた5年生。行く前から川場について調べ、実際の移動教室の3日間で学んできたことを、来年度川場に行く4年生に向かって発表しました。4年生とペアを作って、一人一人がしっかりと川場の良さを伝えていました。4年生も5年生になるのが楽しみになった発表でした。

リズム運動(1年生)11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も1年生が、野崎先生のリズム運動の指導を受けました。ピアノのリズムに合わせてた楽しく体を動かしていました。

筆を使って文字をかこう(2年2組 3組) 11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年2組と3組が筆に挑戦です。クラスによって、子どもによって出来上がりはみんな違いますが、みんな楽しんで筆と墨に親しみました。3年生から始まる習字の授業が楽しみになりました。

並木さんの農家見学(3年)

画像1 画像1
15日(金)に並木さんの農家を見学させてもらいました。野菜や花の育て方、手入れの仕方を教えて頂きました。

3年1組校内研究授業 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月には2回の校内研究授業を行います。今回は3年1組で「バスの中で」というお話で授業を行いました。お年寄りに席をゆずる親切な行動。できたこともできなかったことも経験のある子どもたち。主人公の「わたし」の思いを考えながらグループで交流を行いました。授業後は、3年1組の教室で、講師の先生を交えて活発に協議が行われました。

4年生起震車体験 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の起震車体験の様子です。地震が起きた際の体の守り方の説明を受けたうえで、実際に震度7の揺れを体験しました。人数の関係で体験できなかった子どももいます。他にも体験をする機会もあります。実際の地震から身を守るためには、体験しておくことが大切です。機会があれば、ご家庭のみなさんみんなで体験してみてきださい。

避難訓練 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震発生後に火事が起きた想定で行いました。避難した校庭には、起震車がきていました。避難訓練では、4人の先生方が代表で震度7の揺れを体験しました。避難訓練終了後には、4年生も起震車の体験をしました。

筆を使って字をかこう(2年1組) 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組の子どもたちが筆と墨を使って字を書く授業を行いました。毎年、ご指導いただいている鈴木ゆう子先生に丁寧におしえていただき、みんな真剣に取り組みました。2組と3組は、15日(金)に行います。

あいさつ週間 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、昨日からあいさつ週間を行っています。なかよし班の21班、12班、代表委員を中心に大きなあいさつをしています。少しずつ寒くなってきました。寒さに負けず、元気にあいさつをしましょう。

ユニセフご協力ありがとうございました 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に実施したユニセフ募金の募金額の発表が全校朝会で代表委員会からありました。大杙の寄付をいただきありがとうございました。来年度もご協力をお願いします。

クラブ活動 11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会明けのクラブ活動。体育館にはまだ共同作品がありますが、その中でもバドミントンクラブが楽しく活動しています。校庭も雨もあがり、全面で活動できました。

展覧会片付け(5年生) 11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の片付けは5年生です。初めて行事の片づけをする5年生。先生の指示をしっかりと聞いてテキパキと活動していました。これから少しずつ6年生にかわっての活動が増えていきますが頑張って取り組みましょう。

展覧会搬出 11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が終わって片付けがはじまりました。自分の立体作品は自分で大事に教室まで運びます。初めての展覧会で作品を飾った1年生からは「あっという間だったね」という声も聞こえました。次回の展覧会にも素晴らしい作品を飾りましょう。

はたらく消防の写生会表彰式 11月10日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)から15日(金)は「秋の火災予防運動」です。昨日は、4月に消防自動車の写生をした1・2年生の中の入賞者の表彰式がありました。成城消防車管内の16校の人と一緒に表彰状を受け取りました。とても立派に受け取っていました。これからも火災予防に努めていきましょう。

展覧会作品紹介  クラブ作品

画像1 画像1 画像2 画像2
手芸クラブと工作クラブの作品です。4年生から6年生が一緒に活動するクラブ。楽しみながら作った作品が並びました。

令和元年度の作品紹介は以上です。2年後の展覧会には、どんな作品が並ぶのでしょう。
作品作りには、ご協力をいただきありがとうございました。次回の展覧会も楽しみにしていてください。

展覧会作品紹介  家庭科作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「ウォールポケット」、6年生は「マイバック」です。5年生は初めてのミシン。6年生は5年生から習ったミシンや手縫いをつかっての作品です。どちらも実用的に使える作品が出来上がりました。

展覧会作品紹介  6年共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の共同作品は、「動く模様」です。プログラミングソフトを使ってつくった模様が規則的に動きます。来年度から始まるプログラミング教育の一端がみられる作品です。

展覧会作品紹介  6年立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の立体作品「メタリックアート」です。どう見ても金属でできているように見える作品。どんな風に作っているのかとても不思議な作品です。

展覧会作品紹介  6年平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の平面作品「パターン版画」と「心の花」です。16枚で1枚に作品となるようにデザインを考え作った作品。一人一人の作品も素晴らしいですが、それが集まるとさらに素晴らしさが増します。これまで図工で習った様々な技法や画材を組み合わせてつくった「心の花」は、どんな心を表しているのでしょう。

展覧会作品紹介  5年共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の共同作品は、「墨の歌」です。墨絵の独特な濃淡が会場を飾りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30