ふれあい給食

子どもたちが考えた出し物の一つは「クイズ」です。クイズに答えながらみんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

詩の朗読と歌を披露する子どもたち。司会進行もとても立派です。「二宮金次郎」の歌をみんなで一緒に歌いました。ハーモニカで伴奏してくださって元気な歌声がランチルームに響き渡りました。参加してくださった皆様から「村祭」と「もみじ」の歌のプレゼントをいただき、会場があたたかな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

3年生の子どもたちがこの日のためにプレゼントを用意しました。みなさんがとても喜んでくださったので、自分の作品をうれしそうに説明する子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食

本日、参加していただいたご家族の皆様、地域の皆様、陽だまりの会の皆様から、子どもたちにプレゼントをいただきました。折り紙で作った色鮮やかなこまです。子どもたち、みんなとても喜んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔見学

10月28日、4年生が駒沢給水塔の見学に出かけました。この給水塔は、完成当時は渋谷区の水の確保のために作られたそうです。給水塔の歴史についてたくさんのお話をうかがいました。実際の建物を見学することができました。学校から徒歩15分の地に、すばららしい給水塔があることを幸せに感じます。4年生の子どもたちも社会の水道の学習に生かしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔

案内してくださったのは、駒沢給水塔風景資産保存会(コマQ)の皆さんと東京都水道局の皆さんです。すばらしい建物を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔見学

この給水塔がある敷地は5500坪あるそうです。広い敷地は緑と自然の宝庫。鳥のさえずる声もたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔見学

駒沢給水塔を間近に見学しました。歴史あるこの駒沢給水塔。関東大震災、戦争を経て、建物の形を変えたり、計画が変更になったりしたそうです。96年の時間を経てもこうして、この駒沢の地に給水塔があることの意味を教えていただきました。高さ30メートル、直径17メートルもの大きさの給水塔。高さの3分の1まで水が貯められているそうです。災害に備えての対応と聞きました。子どもたちも給水塔の歴史について聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔見学

貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢給水塔見学

よく話を聞き、メモを取り、学びを深めている4年生。先生が待ち時間に振り返りを行いました。みんな堂々と答えます。教えていただいたことをしっかり理解していることがわかります。駒沢給水塔の見学・・・なかなか敷地内に入ることもできないそうです。貴重な体験をさせていただきました。案内していただいた皆様、東京都水道局の皆様、ありがとうございました。100周年には、見事によみがえり、再びこの給水塔がここ世田谷区の水の供給にとって欠かせない場所になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢小学校 優勝おめでとうございます!

27日に行われたPTAバレーボール大会のことは、このホームページですでにご報告させていただいていますが、ここでうれしいお知らせがあります。ブロック大会で、駒沢小学校チームが優勝しました。すばらしい成績、ほんとうにおめでとうございます。12月7日に、各ブロックから勝ち上がってきたチームと試合があります。12月の大会に向けて、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでつくる学習発表会

6年生の「総合的な学習の時間」の様子です。「総合的な学習の時間」では今、「みんなでつくる学習発表会」という単元に取り組んでいます。「学習発表会をつくる」という一つの目標をもち、学級・学年で力を合わせて練習や準備を行うことで、仲間意識を高めたり、学校全体にとって責任ある立場であることを実感したりすることを目標にしています。この日は、「ワークショップを通して、相互理解を深め、他者とのコミュニケーションの難しさと楽しさを体感し、自分を表現できる」ことをねらいに、いくつかの活動を行いました。仲間集めのワークショップでは、「このクラスのいいところは○○がよい、この○○が同じ考えの友達同士で集まりましょう」という先生の問いかけに、ほぼ全員が同じチームをつくりました。子どもたちが考えた答えは「仲がよい!」です。自分たちのクラスが「仲がよい!」と自信をもって言える子どもたち。見ていてもほんとうに仲がよい雰囲気を感じます。先生の言葉を見つめながら受け止める子どもたち、すてきな表情がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる学習発表会

後半は「対話劇」を行いました。この日のお題は「約束の時間に間に合わなかった友達同士」です。子どもたちはいろいろなシチュエーションを自分たちで考え、その様子を豊かに表現できるよう、ペアの友達と話し合いました。表現の方法をたくさん練習しました。発表の時間になると積極的に手をあげ、みんなの前で演じました。友達の表現方法をよく見て、自分の表現方法を見直したり変えたりすることを目指した活動です。意欲的に表現し、しっかり友達の表現を見守る子どもたち。生き生きとした活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる学習発表会

友達の表現を拍手で認め合いました。よさを互いに伝え合いました。写真では一瞬を取ることが難しいのですが、6年生の子どもたちは、友達のがんばりをいつも拍手でたたえ合っていました。友達が発表するときは、話す友達をしっかり見て受け止める子がたくさんいました。すばらしいことです。この日は、教員の授業改善に向けての研修会でもありました。多くの教員が子どもたちのがんばりをうれしく感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる学習発表会

授業後は、協議会を開催しました。学校で行われている「校内研究会」です。6年生の子どもたちのがんばり、授業改善の視点など、予定の時間を延長して話し合いが行われました。
画像1 画像1

本に親しもう

駒沢小学校では、10月28日から11月8日までを読書週間として、本の好きな子どもたちを育てるための取り組みを行います。11月8日までは、学校図書館で借りることができる本が4冊といつもより多くなります。10月29日、30日、31日、11月1日、6日、7日、8日の朝学習の時間は、読書の時間になります。図書委員会の子どもたちも読書週間にちなんだ取り組みをたくさん行う予定です。集会では、低・中・高学年別におすすめの本を紹介しました。有志による読み聞かせも予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本に親しもう

集会ではクイズで学校図書館の秘密をたくさん学ぶことができました。駒沢小学校の子どもたちに人気ナンバーワンの本、本駒沢小学校学校図書館の蔵書数、学校図書館の最多来館数について楽しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本に親しもう

これから全校で取り組む「どくしょちょきんカード」と「本の紹介カード」の説明をしてくれました。本に親しみ、その努力をカードに積み重ねていきます。読書週間に向けて図書委員会の5・6年生がよく準備をしました。集会の運営もとても立派にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 図工室より(1)

 今週から5年生は「使って楽しいやきもの」の授業に入っています。この題材ではマグカップをつくります。制作工程は、信楽焼の陶芸用粘土を使い、ひもづくりで成形、素焼き、絵付け、釉掛け、本焼きというごく一般的な方法です。取っ手をつけること以外、マグカップの大きさや形は自由です。つくる上で特別なことはしませんが、窯出しを終えたのち、普段自宅で使用しているマグカップと使い比べる時間を設ける予定です。ですから粘土を渡す際に、子どもたちには使い勝手を考えてみたり、「こんなふうに飲みたい」「こんなときに使いたい」といった自分なりの物語を想像したりしながらつくろうと話しました。
 粘土ができるまでには数万年とも数百万年かかるとも言われています。子どもたちが素手で土の感触を確かめながら、ひたすら自分の“かたち”を生み出そうと夢中になっている姿を見ていると、土(粘土)に宿る根源的な力を感じずにはいられません。
 日々の暮らしの中で私たちがあたりまえのように使っている器。それを自分の手で一からつくる経験を通して、そのあたりまえが決してあたりまえではないことに触れる時間にもなってくれたらと思っています。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 図工室より(2)

 3年生が現在取り組んでいるのは「図工室の道具図鑑」です。授業のめあては、“よく見て描くこと”、“道具の使い方を想像しながら描くこと”です。道具にはその形でなければならない理由があります。ある機能を果たすために、一切の無駄を省いた必然の形。道具の形のふしぎ、おもしろさを3年生なりに“よく見て”、“想像して”描いてほしいなとおもっています。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

おしらせ

学校評価

災害時ガイドライン