3年生 音楽「リコーダーとなかよしになろう」
3年生、音楽、「リコーダーとなかよしになろう」
リコーダーの基礎的な技能を知り、 リコーダーを吹くときの姿勢や息の使い方を身に付けていきます。 新しい楽器を手にした、子供たちの気持ちの高まりが 伝わってくる授業風景でした。 3年生 算数「たし算とひき算」
3年生、算数、「たし算とひき算」。
3ケタ同士のたし算やひき算の学習をしています。 今日は、537+163のように、 答えの十の位が、0になった場合、 この0は、無いことを表す0とは意味が違うことを確かめていました。 0だから書かなかったり、省略したりすることのないよう 確かめ、3ケタ同士の計算の理解を深めていました。 2年生 算数「ひき算のひっ算」
2年生、算数、「ひき算のひっ算」。
今日は、105-78のように、 十の位が0のため、繰り下がりができない場合の ひっ算の仕方を考える学習です。 ブロックを使って、計算のしくみを確かめ、 百の位から繰り下がりを2回行い、 計算できることを確かめていました。 ブロックでの確かめが、すんなりひっ算に移れる児童と ここで、立ち止まってしまう児童がいます。 こういったときこそ、 担任がていねいに個別指導していくことが求められます。 5年生 算数「四角形の内角の和」
5年生、算数、「図形の角」。
今までの学習で、三角形の内角の和が、どれも180度になることを ○角を切り取って集める ○折って、角の部分を集める 等の活動をして確かめてきました。 今日は、三角形の内角の和が180度であることをふまえ、 四角形の内角の和をさぐる学習をしました。 既習経験を使いながら、確かめることができていた子供たち。 最後は、参観されていた保護者の方と教員による 「しきつめる」も確認でき、 すっきりしたのか、よい表情で算数少人数教室を去っていきました。 3,4年生 セーフティー教室
3年生、4年生のセーフティー教室は、
大きな地震のときに、子供自身が自分の身を守る避難行動について、 学校安全教育研究所教授 矢崎 良明様にご指導いただくものでした。 まずは、地震についての基礎知識。 ○なんと、世界で起きている大きな地震5回に1回は、 日本で起きているほどの日本は地震大国であること。 ○地震は、プレート動きのずれによって起きるが、 日本は、4つの大きなプレートの境目に位置していること。 ○今後30年以内に、60~88パーセントの確率で 大きな地震に遭遇すること。 を、子供たちにわかりやすく説明してくださいました。 この話を受けての避難行動 合言葉は、「落ちてこない 倒れてこない」です。 日ごろから、どこでも、「落ちてこない 倒れてこない」 場所を意識し、ひとたび、大きな地震が起こったら そんな場所に避難することの大切さをご指導いただきました。 1年生 国語「あいうえおにぎり」
1年生 国語「あいうえおにぎり」です。
「あいうえおにぎり … かきくけころっけ …」 の詩を、号車ごとに読んだり、 動作をつけて読んだりと 子供たちが、ノリノリで音読を楽しんでいました。 次の時間は、「あいうえおにぎり」を真似て 自分の詩をつくります。 これも、きっと夢中になることでしょう。 4年生 教科「日本語」 漢字っておもしろい
4年生 教科「日本語」では、
俳句、和歌(短歌)、漢詩、論語等を読み、 何度も繰り返し朗誦することを通して、 日本語の響きやリズムを楽しむことの他に 「漢字っておもしろい」、「ことばっておもしろい」の単元もあります。 今日の4年生の教科「日本語」は、「漢字っておもしろい」。 前時の象形文字確認をした後、 漢字と漢字を組み合わせることによって、 新しい漢字が生まれることを調べ活動しながら 確かめていました。 花ボランティアの方々に、教室のお花、いただきました!
花ボランティアの方々にお越しいただく日です。
月に1回、教室に飾る“生花”を ご準備してくださり、来校してくださっています。 これらの“生花”を活けるのは、子供たち。 係活動だったり、当番活動だったり、と 学級ごとに違いはありますが、 我がクラスのため!という想いはいっしょ。 家庭科室に集まった子供たちは、華道家になって 創造的な世界をつくり上げています。 放送委員会 お昼の放送、大人気です
給食時間、子供たちの楽しみは、
もちろん美味しい給食。 それに、加えて、放送委員会のお昼の放送も大人気です。 今日は、バスケットボールBリーグのことや 初の1億円プレーヤーになった富樫勇樹選手のことなどを クイズ形式で紹介し、お昼のひとときを より豊かなものにしていました。 放送原稿も自分たちで考えているとのこと、 全校児童に親しまれるよう工夫してくれています。 音楽朝会 合唱「U&I」
今朝は、登校時間帯から雨降り、梅雨寒のスタートとなりました。
月曜日、本来は、全校朝会の日ですが、 今日は、音楽朝会。 5年生の合唱「U&I」を最初に聞かせてもらいました。 日韓ワールドカップのときに、 両国の子供たちが、歌える曲として 韓国と日本の音楽関係者が共同で作詞・作曲した曲で 5年生が音楽の時間に学んでいます。 前半は、日本語の歌詞 「夜明けの東の空 瑠璃色にしきとおっていく……」 後半は、ハングル語の歌詞になります。 5年生、日本語の歌詞の部分同様 ハングル語の歌詞の部分も きれいな歌声で、生き生きと歌っていました。 5年生が歌い終わると、次は、全校児童で 前半の日本語の歌詞の部分だけ歌いました。 いつの日か、全校児童で歌える日がくる予感がしました。 6年生 ネットリテラシー醸成講座を受講しました
6年生、教育委員会委託の講師をお迎えし、
「ネットリテラシー醸成講座」を受講しました。 今日の内容は、 SNS上に投稿、送信された文書や写真等は、 いったんSNS上で広まると、 もう取り消しや削除は、容易なことではないこと、 ほぼ不可能に近いということを再認識するものです。 これを下記の「ネットのひのわ」という標語で説明してくれていました。 ・ネット投稿は、「『ひ』ろがる」 ・ずっと「『の』こる」 ・だれが投稿したか「『わ』かる」 さらに、仲良し同士のSNSでのメールのやり取りが 思わぬトラブルに発展する動画を観て 自らを振り返る学習もしていました。 6年生が自分事として受け止め、SNSの使い方を考えていってほしいです。 6月の学校公開期間、始まりました
1学期の学校公開が始まりました。
今日から水曜日までの4日間、 子供たちの学校生活の様子、 お子様と級友等のかかわりの様子、 どうぞお時間の許すときに、ご参観ください。 今日は、週末土曜日にもかかわらず、 朝早くから多くの保護者の方々にご参観いただいています。 ありがとうございます。 委員会活動に真摯に取り組む5,6年生
週末金曜日の7校時、
月に1回の委員会活動があります。 1週間、学校に通い、子供といえども 疲れは、溜まっているだろうの7校時。 それでも、 給食委員会の子供たちは、 各学級の給食配膳台を黙々と磨き上げ、 整美委員会の子供たちは、 オリンピック・パラリンピックの来客者歓迎用の フラワーポット作りにすすんで取り組んでいました。 自分のためでなく、学校のため、他の方々のために尽くせる 子供たちの姿、とても尊いものに見えました。 教育実習生、実習のまとめの授業研究
3週間、本校で教育実習をしてきた先生が
今日8日(土)で、教育実習を終えます。 昨日の6校時、教育実習のまとめ、授業研究を公開しました。 教科は、算数。単元は、「図形の角」。 その初めの時間で、三角形の内角の和が、どれも180度になることを 様々なアプローチの仕方で確かめる学習です。 まだまだ教壇に立つ経験は少ないのですが、 子供たちの様々な考え方を導き出そうと、 努力している姿勢は、参観している本校職員はもちろん 授業を受けている5年生の子供たちにも伝わったのでしょう。 子供たちの真剣な学びが見られました。 この教育実習を経験し、 教員になる、という決意を強くもつことができたようです。 2年生 生活科 「アンゴラ共和国大使館訪問」
2年生が、生活科のまち探検の一環で
代沢2丁目にあるアンゴラ共和国大使館に行ってきました。 大使館の入り口“鉄の門”が、スルスルと自動で開いて、 まず、びっくり。 大使館の敷地内に入ると、 「高級な床だね」と口々に言う子供たち。 レセプションルームでは、大使館書記官の方から アンゴラの地理的なこと、 言葉、産業、食べ物などを とてもわかりやすく教えていただきました。 最後に、なんと大使自らがお越しくださり、 子供たちと記念写真まで撮ってくださいました。 子供たち一人ひとりと気さくに握手までしてくださり、 2年生の子供たちのアンゴラに対する思いは、ますます深まったようです。 ルイ・オルランド・シャビエル大使をはじめ、 アンゴラ共和国大使館の皆さま、 「Muito(ムイト)Obrigado(オブリガード)」、 「Muito(ムイト)Obrigada(オブリガーダ)」 5年生 教育実習生の先生授業 「ボタンをつけよう」
3週間、本校で教育実習をしてきた先生が
明日8日(土)の実習で、教育実習を終えます。 今週は、5年2組の村岡先生の学級で、 何度か、担任として指導してきましたが、 今日の2校時は、隣の5年1組の國宗先生の学級で 家庭科「ボタンをつけよう」の 授業指導をしました。 二つ穴ボタン、 四つ穴ボタン、 そして、足つきボタン と、説明を受けて、さっそく実習です。 はやくつけ終わった子は、 周りを見回し、友達のアドバイス、補助をすすんで行っていました。 最後には、ALTのキー先生まで登場し、 実習生の先生や副校長先生、キー先、 そして、はやくできた子も先生役になって、 ほんわかした雰囲気の中、ボタンつけに夢中になっていました。 全児童、眼科検診を行いました
今日は、学校医(眼科)の佐々木先生にお越しいただき、
全児童の眼科検診をしていただきました。 6月中旬のプール開きに向けて、 子供たちの健康面での見守りも 計画的に進めています。 校庭には、プールが設置され、 子供たちのワクワク気分が徐々の高まってきています。 4年生 外国語活動「Let`s try!2」
4年生 外国語活動「Let`s try!2」
今日は、前時までの天気の表し方や色の表し方の 学習経験をふまえ、 カードゲームを楽しみました。 天気などについての担任の話で、天気の言い回しを振り返り、 カードゲームには、夢中になって取り組んでいました。 一斉の学習ですが、一人ひとりが様々な場面で、 個の気付きがあり、それが学級全体へ広がっていく学びが見られました。 英語に親しみ、楽しむ子供たちの笑顔と 担任の先生の笑顔がたくさん見られた授業でした。 プール設置、終わりました!
校庭の南側に
25m×9mのプールが現れました。 昨日から二日がかりの作業で、完成です。 この後、いったんプールの水を全部抜いて、 プール底や壁面の掃除をします。 6月中旬からの水泳授業が楽しみです。 今朝は集会委員会の企画集会でした
今朝の児童集会は、
集会委員会企画の 「あたらしい先生 しょうかい集会」でした。 4月に異動してきた先生一人ひとりに取材をし、 そこで知ったエピソードを 三択形式のクイズにし、全校児童に答えてもらいながら、 “あたらしい先生”を知ってもらう内容でした。 校長の恥ずかしかった出来事、 上田先生の大好きだった給食メニュー 植田先生の教員になる前に教えていたこと 等 それぞれインタビューして調べた話題を クイズにしていること工夫があり、 集会委員が自分たちで創り上げているよさを感じました。 |
|