寄り道をしないで下校しよう。

わくわくフェスタ(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25〜28班のお店と代表委員の様子です。

わくわくフェスタ(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19〜24班のお店の様子です。

わくわくフェスタ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13〜18班のお店の様子です。

わくわくフェスタ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7〜12班のお店の様子です。

わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6班のお店の様子です。

12月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
白菜の中華サラダ
さつまいもチップ
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
はくさい(長野)
だいこん(神奈川)
さつまいも(千葉)

【5年】八幡中学校協力授業

八幡中学校の先生が来てくださり、中学校へつながる国語の授業を行いました。
ねらいは、古典を学ぶ楽しさを知ろう。「竹取物語」の学習をしました。
子どもたちの知っている「かぐや姫」とは少し違うところや、知らなかった内容を知り、目を輝かせて話を聞いていました。
初めて見る中学校の教科書に興味津々で、難しいことを学ぶ楽しさを味わいました。
中学校への期待が高まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
鯨の立田あげ
野菜のおかかあげ
根菜のみそ汁
牛乳
<材料>
米(秋田)
鯨肉(和歌山)
しょうが(高知)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
はくさい(長野)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(北海道)
えのきたけ(新潟)

12月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
プルコギ丼
トックスープ
くだもの(柿)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
にら(長崎)
柿(和歌山)

12月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
せたがやそだちおでん
ごま酢かけ
くだもの(みかん)
牛乳
<材料>
米(秋田)
にんじん(千葉)
大蔵だいこん(東京)
じゃがいも(北海道)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
みかん(長崎)

【4年】お話会

2学期のお話会では、『おさる日記』、『おじいちゃんがおばけになったわけ』、『どこいったん』、『たなからぼたもち』の4冊の絵本を紹介していただきました。どの絵本も、お母さんたちからお子さんへのメッセージが込められていました。笑いあり、涙ありの素適な会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
クリームシチュー
こまつなサラダ
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
しめじ(長野)
こまつな(東京)
もやし(栃木)

12月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリビーンズライス
野菜のイタリアンドレッシングかけ
くだもの(りんご)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(群馬)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
りんご(長野)

12月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん
ししゃもの天ぷら
野菜のひとしお
かきたま汁
牛乳
<材料>
米(秋田)
あさりむきみ(熊本)
ししゃも(ノルウェー)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
にんじん(千葉)
長ねぎ(青森)
こまつな(埼玉)
キャベツ(愛知)
だいこん(千葉)

12月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
きつねうどん
野菜のごまあえ
スウィートポテト
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
にんじん(千葉)
長ねぎ(青森)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
さつまいも(千葉)

体力向上旬間〜短縄跳び〜

12月2日〜14日は体力向上旬間で、短縄跳びに取り組みます。
子どもたちはそれぞれのレベルに合わせた4種類のなわとびカードを使いながら、目標に向かって頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立140周年記念行事に参加

「創立140周年記念行事に参加」

日時:12月1日(土)10時〜14時30分
場所:八幡小学校体育館


小学校の創立140周年記念行事に同窓会として参加しました。
会は式典と祝賀会の2部に別れており、式典に10名、祝賀会に7名が出席しました。

午前中に行われた式典は校長先生、来賓の方々から八幡小の歴史等が語られました。
そして「よろこびのことば」という生徒全員(350名)によることばを繋ぎながら演奏と合唱を行うという発表があり、心揺さぶられるイベントでした。同窓会の方で涙があふれたという人もおりました。
最後に校歌を斉唱して式は終了しました。

午後の祝賀会は、奥澤神社の方々によるお囃子のオープニングイベントにて開会されました。
今回、着席式を始めて取り入れたとのことで、円形の机に各グループ毎に座りました。
実行委員長と同窓会会長の挨拶、教育委員と24代校長先生のお祝いのことばの後、乾杯となりました。
学校でお酒を飲むことに少し不思議な感じがしました。
祝宴の間に「おやじの会」よるバンド演奏もあり、同窓会からも女性の方がボーカルとして参加しました。
最初はかしこまって着席していた方々もしだいに席を離れ、談笑するようになりました。
最後に校長先生からの謝辞をもって、閉会となりました。
尚、同窓会から記念品(低学年用の電子ピアノと楽譜台)の贈呈を行いました。

行事に出席して、生徒達のきびきびした立ち振る舞いに感服し、先生方のご指導に敬服いたしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐焼きそば
もやしのごま風味
フルーツヨーグルト
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)

11月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
魚の西京焼き
ひじきの煮つけ
根菜汁
牛乳
<材料>
米(秋田)
ホキ(ニュージーランド)
鶏肉(宮崎)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
だいこん(千葉)
ごぼう(青森)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(新潟)
こまつな(埼玉)

11月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
コッペパン
アップルチーズハンバーグ
じゃがいものからあげ
野菜スープ
牛乳
<材料>
豚肉(群馬)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
りんご(山形)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 世田谷子ども駅伝
12/16 クラブ活動
12/20 開校記念日