表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

1年生の体育の授業の様子です。この日は、校内研究会として体育の授業を公開しました。単元は、表現リズム遊びです。子どもたちには「こまざわどうぶつランド」をイメージして「リズムにのって友達と踊ろう」「海の生き物に変身しよう」と投げかけました。自分の思いを表現することはとても大切な活動です。1年生の子どもたちが生き生きと、のびのびと、笑顔いっぱいで45分間の授業に取り組む様子を紹介します。最初の3枚は、準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

先生が風船を大きく膨らませたり、転がしたり、しゅーっと空気を抜きはじめたりしました。子どもたちは、風船になりきって、先生の手元の風船の動きを演じました。大きく膨らみはじめた風船、もっともっと大きく大きく膨らむ風船、空高くふわっと弾ける風船を一人一人が豊かに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

10月にしては気温の高い日が続きます。たくさん体を動かしたので、水分補給タイムをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

「?」マークのカードをめくると海の生き物が登場しました。選んだカードの生き物になりきって子どもたちは思う存分表現活動を楽しみました。タコ、ペンギン、カニ・・・それぞれの特徴を表そうと体をいっぱい使っていました。楽しそうに体を動かす子どもたちは笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

今日の授業の振り返りを行いました。ワークシートに自分のがんばったところ、友達のがんばったところを書きました。まだ字を習ったばかりの1年生なのにたくさん書けていることを講師の先生がとても感心していました。友達のいいところを発表する子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

授業の終わり・・・班長さんが中心になって振り返りシートをかごに集めました。子どもたちの姿勢がとても立派です。講師の先生からも褒めていただきました。最後に、お互いのがんばりを拍手でたたえ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現リズム遊び「こまざわどうぶつランド」

校内研究会は全教員が授業を参観します。授業後は、今日の授業を振り返り協議会を行いました。次の授業につなげていくために課課題と改善策が話し合われました。講師の先生からご指導もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

3年生の理科の授業の様子です。この日は、教員の校内研究会の日でもありました。指導方法や教材、教師の投げかける言葉、黒板での示し方などを研究するために行う校内研究会です。授業は「風のはたらき」という単元で、「風の力と物の動く様子に着目して、それらを比較しながら風の力のはたらきを調べる活動を通して、それらについて理解を図り、観察・実験などに関する技能を身につけるとともに、主に差異点や共通点を見出す力や主体的に問題解決しようとする態度を育てる」ことをねらいとした学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の授業

自分の予想をもとに、車の帆を工作用紙で作成しました。形や大きさ、折り曲げ方など、子どもたち一人一人の「予想」を大切にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

実験の結果や友達の作ったものを参考にしながら、車の帆を次々に改良していきました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

工夫した点を確かめるために、風の力で自分の作った車を走らせてみました。自らの予想を検証する時間です。何度も工夫点を改善する子どもたち。夢中になって授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

子どもたちの実験は続きます。いろいろな工夫を考え、実験しながら自分の工夫を検証していました。授業後は、よりよい授業づくりと指導の在り方について協議会を行いました。大学の先生をお招きし、ご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

10月1日、5年生が社会科見学に行きました。最初の見学場所のJFEスチール東日本製鉄所に着きました。製鉄所の様子、鉄や鋼についてお話を聞き、勉強しました。バスで構内を見学したり、鋼板の製造工程を直接見たりします。構内は撮影禁止で様子はお伝えできませんが、厚板を製造する迫力ある様子、体で鉄の熱さを感じることのできる空間に驚きを感じました。みんな必死に見たり聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

工場内を見学する際には、安全に気を付けてヘルメットを着用しました。集合写真もヘルメットをかぶって「はい! ポーズ!」。日常では体験できないこと、知ることのできないことをたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

工場では、環境を守り、安全に配慮することが何より大切だということも教えていただきました。ここでは、すべてのあいさつとして「ご安全に」という言葉を交わすのだそうです。JFEスチールの皆さんに教えていただいた「ご安全に」というあいさつを元気にして、昼食場所に向かいました。自然の風を感じながら、ご家族の手作りのお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

午後の見学場所の味の素(株)川崎工場に着きました。「うま味」についてたくさんのことを学びました。食のあゆみを360度の大迫力スクリーンで見学したり、お話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。初めて見る子が多かった「カツオブシ」を削る体験もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

教えていただいたことをメモする子どもたち。みんな真剣に聞いていました。ここでは、味の素の原料について説明していただきました。サトウキビやトウモロコシ、キャッサバ芋など、でんぷんや糖分が多い穀物が主成分であることを知りました。昆布からとるうま味成分と似ているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学

「うま味体験」をさせていただきました。うま味を自分の舌で感じようというねらいです。最初に、味噌をお湯で溶いた薄味の味噌スープを味わいました。「何となく薄味の味噌スープだな・・・」と感想をもつ子どもたち。その中へうま味成分を少し足すと、おいしい味噌汁に変身しました。うま味成分を加えたおにぎりも味わいました。「おいしい!」「もっと食べたいな」「今度作ってみよう」とみんな満足そうな表情です。今日はたくさんのことを学びました。作っている製品は全く違うのに、どちらの工場も環境に配慮していることも知ることができました。5年生の学びの姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

5年生が「いのちの授業」を受けました。高齢者施設のスタッフの皆様からおくられた「メダカ」を通した命の授業です。あるおじいさんが施設に入所した時、メダカを持ってきたそうです。おじいさんはメダカのお世話をしているととても元気になります。大切に大切にメダカを育ててきました。そのおじいさんが家族に看取られ亡くなったあと、施設のスタッフの皆さんが大切に育てています。駒沢小学校5年生が理科でメダカの学習をするということで、おじいさんが育ててきたメダカの子孫を譲り受けることになりました。命のバトンを受け取ったのです。メダカの育て方も教えていただきました。これから、このメダカもまた卵を産み、新しい命が誕生することでしょう。子どもたちはメダカを大切に育てることを約束していました。とてもすてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「王様じゃんけん」集会

9月の集会が行われました。子どもたちが考えた「王様じゃんけん」集会です。集会委員会の5・6年生にじゃんけんで挑みます。連続で勝ち進んでいくと、最後の対戦者は舞台にいる王様です。王様に4回買ったら金メダルがもらえます。楽しい集会を企画してくれた集会委員会の5・6年生。集会後には振り返りをみんなで行いました。いつも楽しいアイディアと一生懸命に準備をする子どもたちの前向きさに感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

災害時ガイドライン