日本舞踊にチャレンジ! 案内を届けていただきました
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
<体験の風をおこそう> 「日本舞踊にチャレンジ! 世田谷伝統芸能に親しむ会 こども教室」の 案内を、東路 要家元のもとで日本舞踊を学んでいる 6年生の男子、女子が家元と共に 届けにきてくださいました。 明日、お手元に届くかと思います。 10月から翌年3月までの全10回の教室が予定されています。 奮ってご参加ください。 ![]() ![]() 6年生 国語科 「理由を明らかにして話そう」
6年生、国語科:理由を明らかにして話そう「お札にしたいあの人物」の学習です。
前時までに、「お札にしたいあの人物」の発表原稿を用意し、 今日は、発表練習の様子をタブレットで撮影し合っていました。 発表するときの注意点 ・目線 ・声の大きさ ・スピード ・間の取り方 など を、タブレット画面でチェックし合い、 よりよい発表になるよう意識を高めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 こん虫に夢中です
休み時間、3年生から、
「ビオトープに行きたいので、一緒に行ってもらえますか」 とリクエスト。 一緒に東校舎裏のビオトープに行くと、 もう一目散に虫取りが始まりました。 理科の学習「こん虫を調べよう」で、 虫についての興味関心が最高潮のようで、 男子女子の区別なく、草むらをかき分け、虫探しに夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「空がとってもきれい!」
「空が、とってもきれいだから、写真に撮ってください。」と
4年生が、校長室に知らせに来てくれました。 今までの夏空から、今朝は、秋のうろこ雲、絹雲に変わってきたことに 気付いた子供たちの発見。 さっそく、教室から見える空をいっしょに眺めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念日集会
昭和15年9月1日、東京市池之上小学校として開校して
79年目を迎えました。 今朝は、9月21日の開校記念日を前に、 集会委員会による「開校記念日集会」が開かれました。 <池小のヒミツがあきらかに!?>というテーマで 校庭の松の木の由来、 プールが完成した当時の様子、 池之上音頭の歴史など 調べたことを発表していました。 さらに、開校当時の池之上小学校の南側、北側、西側がどんな様子だったか クイズ形式で、みんなに想像してもらい、紹介していました。 79歳を迎える池之上小学校の歴史、想いが深まる集会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 外国語活動「Animals」
2年生 外国語活動「Animals」
の校内研究授業を行いました。 まず、いろいろな動物を英語で言う活動を楽しみました。 さらに、「Good Night Gorilla」の楽しいストーリーを 教師の範読で聞き、さらに動物の世界に引き込まれていきました。 続いて、動物が登場する物語のタイトル当てクイズを楽しみました。 最後に、「Five Little Monkeys」を歌い、踊り、 「英語って、楽しい!」を満喫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちに水遊び、水泳の場、ありがとうございました。
先週で体育の水遊び・水泳の授業が終わり、
現在の池之上小学校のプールを今後使用することは、 今のところない予定です。 各学年ともプール納めのときに、 その意味も込めて、プールともお別れができました。 今日は、業者の方に来ていただき、 プールに蓋をしていただきました。 夏日がぶり返した暑い日でしたが、 子供たちの安全にも配慮していただき、 1日ですっかり蓋をしていただき、 もうそこは校庭の一部として、子供たちが過ごせる場所に変身しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開期間、ご参観ありがとうございました。
2学期の学校公開期間、
今回は、金曜日、土曜日、そして、本日の公開となりました。 ご多用の中、子供たちの学校生活の様子、級友とのかかわりなど ご参観いただき、ありがとうございました。 お気づきになられた点、ご意見などございましたら アンケート用紙にご記入いただき、 お寄せいただきましたら幸いです。 よりよい学校づくりの視点、参考にさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキップ・キッズ ON きらり きたざわ
北沢地区多世代交流「きらり きたざわ」主催の
「きらり きたざわ」に 池之上小学校の子供たちが多数メンバーになっている “スキップ・キッズ”が出演し、 かっこいいヒップホップダンスを披露しました。 北沢タウンホールの大舞台で 大勢の観客のいる前、 積み重ねてきた練習の成果を発揮し、 力強く、キレきれのダンスを魅せていました。 さらに、進行役としても、 池之上小学校の子供が、めくりプロを担当していました。 学校生活以外でも、子供たちのイキイキとした姿、 眩しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代沢地区町会連合会主催「鎮守の杜コンサート」
北沢八幡宮の境内で代沢地区町会連合会主催の
「鎮守の杜コンサート」が開かれました。 第1部は、“代沢スターキッズバンド”の演奏。 笑顔いっぱい、元気な演奏と歌声で、会場を盛り上げました。 池之上小学校の子供もバンドメンバーとして、 ステキな歌声を披露していました。 第2部は、“富士中学校吹奏楽部”による演奏でした。 木管楽器、金管楽器、パーカッションのハーモニーが美しい 4曲を披露してくれました。 さすが、中学生のブラスバンド。 圧巻の演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間「世界のお仕事 知ってQ!」
総合的な学習の時間で、「世界のお仕事 知ってQ!」の
学習を始めました。 仕事を通して社会とかかわり、支えていらっしゃる方々から 仕事の様子、その仕事に就いたきっかけ、 どんな学習や経験が必要なのか、やりがい…などについて お話を伺い、自分の将来について考える学習です。 今日は、医師とスクールカウンセラーのお二人のゲストティーチャーから お話を伺いました。 子供たちは真剣に耳を傾け、質問がたくさん出て、 時間が足りなくなるほどでした。 今後は、保護者の方々にもご協力いただき、 さらに様々な仕事についてお話を伺います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座、
公開講座では 九段富士見法律事務所の堀切様に 「いじめをエスカレートさせないために 〜学校と家庭の協力態勢〜」 という演題でご講演いただきました。 講演の中で、 我が子がいじめにあっていることを知ったら、 学校と連携し、仲間となり、作戦会議を開いていじめを治めていくこと。 子供から訴えがあったら、 「話してくれてありがとう」という姿勢で臨むこと。 そのような内容を実例を挙げながら、 ご講演くださいました。 講演後に世田谷区教育指導課指導主事の高橋先生からも 学校と家庭がそれぞれの立場を共有、協働し、 それぞれの立場で、道徳的指導をしていく大切さをご指導いただきました。 ![]() ![]() 5年生 いじめ予防授業
道徳授業地区公開講座の前に
公開講座の講師である 九段富士見法律事務所の堀切様に 5年生が「いじめ予防授業」のご指導をいただきました。 おはようございます。 「いじめという道具が必要な場面はない。」 「いじめという道具を使うことが許される場面はない。」 と、きっぱりとご指導いただきました。 さらに、ドラえもんののびたとジャイアンの関係、 その傍観的立場にいるスネ夫やしずかの役割から いじめに遭遇したときの自らの立ち振る舞いを ご指導いただきました。 教室を出る男子が 「涙が出そうになった。」というほど 子供たちの心に響く授業になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開期間二日目、ご参観ありがとうございます。
おはようございます。
2学期の学校公開期間、二日目 土曜授業参観日です。 (きっと)休日にもかかわらず、 保護者や地域の方々が朝から大勢参観しくださっていました。 子供たちは、観ていただいていることを意気に感じ、 いつも以上に、よい学習の姿を見せようと張り切ってくれることでしょう。 さらに、2校時は道徳授業地区公開講座の道徳授業。 3校時は、九段富士見法律事務所の堀切様による講演が予定されています。 せっかくの休日、ご多用とは存じ上げますが、時間の許す限り ご参観くださいますよう、お願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の学校公開期間、始まりました
2学期の学校公開期間が始まりました。
今日は、平日にもかかわらず、 保護者や地域の方々が参観にお越しくださっていました。 子供たちは、観ていただいていることを意気に感じ、 いつも以上に、よい学習の姿を見せようと努めているようでした。 明日は、道徳授業地区公開講座も開催されます。 学校公開期間は、来週17日(火)までです。 ご多用とは存じ上げますが、時間の許す限り ご参観くださいますよう、お願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 富士の学び舎・富士中学校校庭で100m走計時
6年生が10月29日に行われる
世田谷区立小学校連合運動会に向けて始動しました。 今日は、富士の学び舎・富士中学校の校庭をお借りし、 直線で100mのコースを使った 100m走の記録計測です。 ちょうど、中学校は定期考査中ということで、 午後、富士中学校の生徒の皆さんが下校した後の校庭で 「長―い」、「あそこまで走れるかな」とのドキドキ感、不安な思いも交錯する中で 100mの計時をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 プール納め
1、2年生の体育「水遊び」の授業が終わります。
初めて、学校のプールに入った1年生。 昨年より水に慣れ、水遊びを楽しめるようになった2年生。 一人ひとりが、浮いたり、もぐったり、 中には、ふし浮きやけのび、バタ足と泳力をつけた子もいます。 今シーズン、大きな事故なく、 安心・安全の中で、水に親しみ、水遊びに熱中することができました。 日頃からのお子様の健康管理、水泳の準備に、 ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。 プール納めの会では、 代表児童から今シーズンのできるようになったことの報告がありました。 そして、プールに向かって、感謝をこめ、礼をして納めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報を想定しての避難訓練
今日の避難訓練は、
想定として、気象庁の緊急地震速報を受けての訓練でした。 アラーム音が聞こえると、 子供たちは、サッと「落ちてこない」「倒れてこない」場所で 自分の身を守ります。 いったん揺れが収まり、校庭への避難。 「避難は始め」から3分27秒で、 全員が校庭に避難できました。 その様子を世田谷消防署北沢発出所長 坂巻様が ずっと観ていてくださいました。 校庭に集合後、坂巻所長様から 「まずは、自分の身を自分で守る」 「そのためには、日ごろから落下物や倒れてくる物からの備えをする」 ことの大切さをご指導いただきました。 そして、子供たちの落ち着いた避難の様子を 褒めてもいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長月9月の音楽朝会
昨日の夕立で空気が入れ替ったのでしょうか、
今朝は、日差しは夏の名残を示していますが、 空気はカラッとして、清々しい気候です。 今朝は、音楽朝会。 NHK番組「生きもの地球紀行」の3代目エンディングテーマとして、 1998年に発表され、各地の学校での歌われ続けて生きている 『BELIEVE』です。 全員合唱で 「I believe in future 信じてる」と 今朝の気候同様、 心地よさそうに歌い上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 プール納め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生もこのプールとお別れです。3年間、4年間、ありがとうございました。 |
|