作戦会議?2学年のクラスでは体育祭に向けて、委員を中心に学年種目の説明や並び順などを決めていました。来週から学年練習が始まります。近隣の皆様には放送などでご迷惑をかけることもあるかと思いますが、ご理解をよろしくお願いいたします。 美術みんな真剣に取り組んでいました。 道徳始めに自分の良いところを自分で考えます。これがなかなか出てこない。そういう年頃なのでしょう。ちょっと困ってざわつきます(写真左)。 次にペアで組んだ相手の良いところをふせんに書きます(写真中央)。相手はどのように書いてくれるのか、こそばゆい雰囲気です。そしてそれを「言葉のプレゼント」として渡し(写真右)、気が付いたことをノートに記述します。 自分の気づかないところをみてくれているという発見や感謝の感想が書かれていました。 そして、テキストを読みます。4コマ漫画では「自分の中に自信があるよ」というメッセージ、読みものでは「きみは石ころではなく宝石だよ。宝石を磨けばいいんだ」というメッセージがありました。 さてここから、考え、議論する道徳。「宝石になる」ってどういうことだろう。その宝石はどのようにすれば磨けるんだろう。 考える時間は続きます。 カジュアルデーちょうど3年生の家庭科では幼児の発達について学習中。幼児は服装も含めた生活習慣や交通ルールなどの社会習慣を家族などから教わって身に付ける・・・という内容でした。中学生は、日常の標準服で「学習や集団生活にふさわしい服装」を知り、自分でもそれに準じた服装の在り方を考え、選択できる力を養うという段階です。こうした趣旨のもとに、カジュアルデーの取組が始まりました。 環境学習今日はその最初。土づくりです。 技術の時間に学んだことを思い出し、地域支援本部の皆さんに教えていただきながらの作業です。 昨年まで区が作ってくれていたグリーンカーテンのプランターを利用し、連作を防ぐために土を入れ替えるのですが、雑草が根を張った土の固さを感じたり、害虫になる芋虫を取り除いたり、ミミズは残したり・・・たくさん教えていただくことがありました。 再来週、いよいよヘチマの植え付けになります。 数学プラスの数とマイナスの数がかかれたカードを使ってすごろくをしています。 みんな楽しそう! プラスが続くとどうなるか、マイナスが続くとどうなるか、気づいたことを話し合います。 ねらいは「マイナスとマイナスを足すとどうなるか」「プラスとマイナスを足すとどうなるか」という感覚をつかむことのようです。 今日から学校公開です。ぜひお越しください。 体育祭生徒が考えた今年のスローガンは「一年一生 巡る星 〜心に残る思い出を〜」です。 体育祭は毎年開かれていても、今年の体育祭はこれ1回。それぞれの場面で力を発揮して、令和元年の思い出を作りましょう。 ところで連休中、テニス部の春季選手権大会が開かれていました。3年女子シングルスでベスト16、ダブルスでベスト8(5位)に入賞しました。おめでとう! 読書会映画には描かれていない内容があります、などいわれると読んでみたい気分になるものです。また、映画も原作も知らなくても、次に読んでみたいなと思える紹介もありました。第2回にも期待です! 技術の授業今日は農薬についての学習。まず、農薬の種類が多岐に及んでいることを知りました。教わりながらも、「危険なことはないのですか?」など質問が出ていました。 そして、レポート作成。 授業で紹介されていない農薬、また農薬の危険性について調べてWordでまとめ、最後に自分の考えを書くという流れです。 2年生がそれぞれ、農薬についてどのような考えをもつのか、楽しみです。 除草ボランティア休み時間にもかかわらず19人もの生徒がボランティアとして参加してくれました。 暑い中楽しそうに除草してくれた生徒達には本当に感謝です。 また次するときにもたくさんの生徒が参加してくれることを楽しみにしています。 読書会読書好きの委員がぜひやりたい!と委員会で提案したそうです。 第1回はさっそく5月7日です。 5月7日はサーバーメンテナンスのため、学校日記にはアップできないので、ここで告知します。 映画原作本がテーマ。10連休にはぜひ読書や映画鑑賞も! 生徒総会昨年度よりブラッシュアップした取組をする委員会がたくさんあり、質疑を経て承認されました。まさに「躍進 新たな伝統へ挑め」という生徒会スローガン通りです。 生徒総会は生徒が自分たちの学校生活をよりよくしていくための提案や討議が行われる、年に一度のとても大切な機会です。決まったことをみんなで実行し、また来年のこの場で討論してよりよくしていってほしいです。 花はじめに今日の授業の内容と、それぞれのめあてを確認します。 今日のメインは、滝廉太郎の「花」です。 歌詞の意味を考えたり、言葉の区切りと休符の入り方の関連に気づいたりしながら歌っていました。 ネットリテラシー醸成講座ネットリテラシー直接声色や表情が判断できないSNS上での会話では誤解が生まれやすいことをロールプレイングで学んだり、投稿した写真が拡散して自分や周りの多くの人を傷つけることになってしまったり・・・。生徒は「よく考えてから書き込む、投稿する」ことの大切さを感想に書いていました。 最後に、ソサエティ5.0という言葉の紹介がありました。人工知能AIが私たちの生活の隅々にまで入ってきて暮らしをサポートする社会です。だからこそ、私たちは情報に振り回されるのではなく、情報の価値や真偽を自分で読み解き、自分の身の回りや社会をよくしていく判断ができるようになりたいですね。 さて先週末も各部活の大会がありました。女子バスケットボール部は2回戦を勝ちました。また硬式テニス部では女子シングルスで予選を突破しました。 離任式大倉前校長先生をはじめとする5名の先生方がいらして、お話と励ましをいただきました。 生徒からは感謝の言葉と花束、そして校歌合唱を贈りました。 とても温かい離任式でした。 1年生の英語授業出身小学校、好きなことなど、みんな前を向いて、笑顔でスピーチしていました。聞く側もよく聞いて受け答えをしています。 後で先生から「What does he like?」と質問されると、みんなよく答えられていました。 さて、昨日は放課後サッカー部が活動していました。今年新設された部活です。 理科の授業酸化銀と銀の違いについて考えるための実験です。 先生の話を聞き、実験の手順を確認してスタートしました。 出てきた気体や熱した後の物質は何だろうという謎を解いていきます。 実験しながらも「なんで黒が白くなったのかなあ。黒いものはなんだろう」とか「重さはどうだろう」など自然に疑問が飛び交っていて、よく考えながら学習していました。 朝読書また、朝の8時25分から35分は朝読書の時間です。 みんな思い思いの本を静かに読んでいます。 心を落ち着け、1時間目に備える大切な時間です。 担任の先生も心静かに読書しています。 あいさつデー昨日は、春季大会のトップをきってバスケットボール部女子が接戦を制して喜多見中に勝利しました。おめでとう! |