世田谷杜の学び舎 合同研修会でした!若林小学校での授業を参観し、各教科に分かれて研修を行い、成果や課題を発表しました。先生方も話し合いを繰り返し、よりよい学習の方法等について検討しました。 年に4回行われるこの「世田谷杜の学び舎 合同研修会」。次は、いよいよ、山崎小学校で開かれます。来年の2月12日(水)を予定しています。 ヘルシーせんたい ダイズレンジャー読書旬間 読み聞かせ2さすが6年生山スポドキドキしながら縄に飛び込むタイミングをはかっていました。 茶道教室でお茶をいただきました。畳に正座をして、お茶をいただくと、ほっと落ち着くことができました。 「茶道教室」を開くにあたりまして、講師の先生をはじめ多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 実際にお茶をたてる経験を通して、相手への思いやりの心を学んでいました。 道徳授業地区公開講座でした。各学級での授業の様子をご覧ください。 それぞれが考えたことを、自分の明日からの行動として、どのようにしていけばよいのかを判断して生活してほしいと思います。 意見交換会では、「思いやり」についてDVDを見て考えました。バスで席を譲る場面では、「席をゆずらないのが、悪いのか?」「席をゆずれない理由があるのでは?」とか、「次のバス停で降りますからと、説明する。」とか様々な意見を交換することができました。自分で考え判断することの大切さ、相手を思いやる気持ちの優しさを考える時間となりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。 やきざかな の のろい!!「やきざかな の のろい」は、実は、図書室と給食室のコラボから生まれた給食です。「やきざかな の のろい」という絵本があるのです。今月は、さらに、いくつかのコラボがあります。どうぞ、お楽しみに! そして、図書委員の皆さんも「やきざかな の のろい」の読み聞かせをしてくれました。 秋の夜長に、1冊、手にとってみませんか? さつまチップスを作ろう(仲よし学級)ひろがれ!21世紀せたがやのうた「おーい せたがや」の オリジナルダンス「ひろがれ せたがや」をavexのインストラクターさんに教わっています。 すごく難しい!ですが、できるとかっこいいです! この曲の歌詞は区内の小中学生から公募し、優秀作に選ばれたのが、なんと我が山崎小の卒業生だそうです。 読書旬間 読み聞かせペン立てを作ろう(仲よし学級)投票しよう(仲よし学級)出張おはなし会(1年生)大型絵本や素話など、いろいろなお話を聞きました。 子供たちは、「おばけのてんぷら」の絵本の続きが気になって、楽しそうに聞いていました。 スポーツの秋ですねそんな中、キックベースをしていました。 攻めるほうは、元気よく、思い切りボールをけって、走る! 守るほうは、ボールをキャッチしたり、投げたりと楽しそうに体を動かしていました。 友達への声かけがふえるのも、チームプレーのよいところですね! 今日は、どんな友達のよいプレーに気付くことができたでしょうか。 思い切り体を動かしている山崎小の子どもたち。一生懸命な姿が素敵です! ん?不思議な光景があれ? 先生怪我してますか? 不思議がいっぱいのこの光景の種明かしは、5-1のみんなだけ午後にスペシャル授業をしているんです。 今日は、山崎小で世小研養護部会の研究授業をしているんです。世田谷中の養護の先生が集まって周りにズラッと並んでいます。 そんな中でも、先生の話に集中して頑張ってる子供たちが素敵です。 光の進み具合を調べよう!光を反射させられるようになったら、すぐに光のおいかけっこをしていました。遊んでいるようにも見えますが、どのように鏡を動かせば自分の思い通りに動くのかを、実際に鏡を操作して学んでいました。 ここから、どんな課題(問題)がでてくるでしょうか。 例えば、鏡の形を変えてみたら・・・? 鏡に、ペンやセロハンで色を付けてみたら・・・? 鏡で反射した光を重ねてみると・・・? 「?」が増えると、ますます、楽しくなりますね。 10月7日全校朝会6年生のスピーチは、「私たちの払った消費税が私たちのためにちゃんと使われているか関心をもっていなくてはならない」と「国連気候変動サミットのグレタさんを見て地球温暖化防止を考えた」というスピーチでした。政治や世界環境についても立派に意見をもち発表できる素晴らしい6年生です。 6年生のスピーチからまずは、「消費税について」です。消費税が変わったことや税の使い道について考えるべきだと話してくれました。 次は、「地球温暖化について」です。温暖化について開かれている会議のこと。そして、自分にできることは何か。という考えを話してくれました。 話を聞きながら、うなずいたり、腕を組んで考えたりしている山崎小の子どもたち。とても、素敵な姿が見られました。 夏季舟形のポスターができあがりました!玄関を入ってすぐの左側の掲示板にあります。 公開で学校にお越しの際には、是非ご覧ください。 とってもいい顔をしている子どもたち。その表情を見るだけでも、心に残る交流をしたことがよく分かります。 さあ、いよいよ来月は、秋季舟形交流です。 精一杯お迎えをして、素敵な交流になるようにがんばりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 |
|