5年生 家庭科調理実習 「ゆで卵とお茶」
5年生の家庭科、調理実習「ゆで卵とお茶」です。
鍋ややかんでお湯を沸かし、 ゆで卵を茹でたり、沸いたお湯で日本茶をいれたりします。 けっして、初めてのことではないのですが、 学校の授業での調理実習となると、 なぜかワクワクする子供たち。 出来上がったゆで卵が、とっても美味しく、 温かい日本茶に、ほのぼのとしたときを感じていました。 「連休中も作ります」と宣言する子も。 お子様と一緒に、ほのぼのタイムをお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 「えのぐしま」
2年生の図工、「えのぐしま」です。
1年生のときから、絵の具は使っていましたが、 2年生になって、初めて専科の先生の指導となりました。 今日のめあては、 ・絵の具の出し方と片付け方を確認 ・伸び伸びと、絵の具を使った絵を描く です。 どの子も、めあてどおり、 伸び伸びと、自由な発想で絵を描いていました。 連休中も、「絵の具で絵を描きたい!」という 豆画家が出現することでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数少人数 「図形の合同」
5年生の算数、少人数指導です。
合同な図形の性質やかき方を調べる単元です。 1組、2組の59名が 3つのグループに分かれて、 コンパスや分度器を使っての作図や 図形の内角の確認をしていました。 20名前後のグループ編成になるため、 出来上がった作図の確認を、 一人ひとり丁寧に観てもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 明日でコース別下校は終了です
1年生、入学式の翌日から行ってきた
コース別下校、明日で終了となります。 今日は、雨も上がり、傘をささずの下校となりました。 連休中も通学路を意識し、 交通量の多い道路を横断するときには、 車を運転している人と目を合わせ、 お互いに確認できたら横断することを 心がけてほしいです。 学級でも指導いたしますが、 ご家庭でも、お子様と共有、実行できるようにして 楽しくこの連休をお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作 「動く木の工作」
4年生の図工、「動く木の工作」です。
のこぎりを使い始めて、2回目の授業ですが、 作業開始!となると やすりをかけたり、 のこぎりで木を切ったりと、 どんどん作業を進めていました。 ちびっこ大工さんが、一斉に仕事を始めた様で とても微笑ましく思いました。 これからの連休中、ご家庭やお出かけ先でも こんな姿が見られるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数少人数 変わり方がわかりやすい表し方
4年生の算数、少人数指導です。
今朝は、新しい単元の導入の時間です。 どうやら気温の変化らしい表を見て これが何を表しているかを考えるところから始めていました。 1組、2組の61名が 3つのグループに分かれて、 それぞれのグループのペースで を進めます。 変化のようすをつかむには、どんな表し方をすると 便利かを学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の自覚ある行動が、うれしいです!
学校の顔、6年生の子供たち。
様々な場面で、自らの役割、使命を自覚し、 生き生きと活躍してくれています。 今朝、正門側の昇降口では、 運動会の鼓笛隊指揮のオーデションに向けて 指揮練習に励む6年生に出会いました。 また、雨上がりの校庭では、校旗を掲揚する6年生を 校庭門から見られました。 朝から、この様な、がんばっている姿が見られ、 うれしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての「体育朝会」
今年度、第1回目の体育朝会です。
体育主任の国宗先生の指導で 休め、気をつけの姿勢や 行進の基礎基本の確認をしました。 1年生も、もちろん参加し、上学年と一緒に 集団行動の確認をしていました。 5月の運動会では、全校児童のビシッと揃った 整列や行進を披露できればと、思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も気持ちよいあいさつで、始まりました
先週のあいさつ週間は、終わりましたが、
正門、南門にも 代表委員会児童、保護者の方々、 さらには、青少年地区委員会、民生委員の方々が いらっしゃいませんが、 登校してくる子供たち、 門のところで出迎えると 「おはようございます」と 目を合わせて、あいさつしてくれています。 今朝は、どんより曇り空ですが、 子供たちのあいさつを聞いて、 心は、爽快!晴れ晴れです。 ![]() ![]() 今年度も外国語活動の授業研究、全教職員で進めていきます。
外国語活動の校内研究、
今年度も進め、子供たちが夢中になって取り組める 外国語活動をどの学年学級も展開できるようにしていきます。 今日は、そのための研修として、 昭和女子大学大学院 文学研究科特任教授の小泉清裕先生を 講師としてお招きし、 5年生で小泉先生にモデル授業をしていただき、 それを全教員で参観させていただきました。 オールイングリッシュで語られる内容でしたが、 その内容自体が興味津々で、 子供たちは、引き込まれ、生き生きと英語を発していました。 授業後の協議会でのご指導で強く残ったは、 「全員に共通した話題であること・興味深い内容であること・ 英語で言いやすい内容であること」 ・英語がおもしろいのではなく、英語で語られている内容がおもいしろいことが肝 「小学校の先生こそ、英語授業の達人になれる」 ・誰にも伝わらない英語で語ることよりも、 ゆっくりと、言葉を選んで、丁寧に、児童の反応を見ながら英語を話すのは 小学校の先生が長けている。 でした。 小泉清裕先生、モデル授業の公開、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 MY RECOMMEND
3,4年生、「多摩動物公園」への遠足。
大きな歓声が聞かれたのは、“昆虫園” ドーム状の園に入ると、 色とりどり、大きさも様々なチョウたちが 乱舞していました。 その中を歩く、子供たち、 喜びの歓声なのか、驚きの歓声なのか、 または、怖さの歓声なのか、 ドーム中に、子供たちの声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 午後は、”アフリカ園”へ
3,4年生、「多摩動物公園」への遠足。
午後は、学級ごとに、“アフリカ園”の散策です。 キリンの愛らしさにキュンとなり、、 ゾウの大きさに圧倒され、 昼寝中のライオンに「起きて!」と声をかけ “アフリカ園”に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 待ってました!お弁当タイム
3,4年生、「多摩動物公園」への遠足。
動物に会うことと同じくらいの楽しみは、 “おうちの方の手作りお弁当”をみんなでいただくこと。 さあ、お弁当タイムの始まりです。 午前中に、動物公園を散策した3年生と4年生のグループが そのまま、お弁当グループに。 シートを敷いて、準備ができたグループから 「いただきます!」をしていました。 動物公園散策から帰ってきたときは、かなりのはしゃぎ様でしたが、 各グループから、「いただきます!」が聞こえてくると、 その後、しばらくは、さくらの広場がシーンと静まるほど、 子供たちは、お弁当をいただいていました。 美味しく、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩動物公園遠足 午前中は、3,4年生グループ散策
3,4年生、「多摩動物公園」に到着。
午前中は、3年生と4年生がグループを組み、 そのグループで動物公園内を散策します。 予定の時間より少し遅れ、10時過ぎに お目当ての動物に会いに出かけて行った各グループ、 集合の11時50分まで、 目いっぱいグループ散策を楽しみました。 本部とした“さくらの広場”に戻ってきた子供たち、 第一声は、「お腹減った!」でした。 でも、その後は、観てきた動物、会えた動物のことを 次々と報告してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 ”キッズパークたまどうとれい”に感激
3,4年生の「多摩動物公園」に向けての遠足、
高幡不動→多摩動物公園の電車は、 子供たちが「もうここから動物園みたい!」 と大喜びな動物の装飾が施された車両でした。 動物公園に向かって1両目が“フラミンゴ” 2両目は、“シカ” 3両目は、“トラ”という具合で、 動物園という雰囲気を盛り上げてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 乗り物の乗り方一流です!
3,4年生の「多摩動物公園」に向けての遠足、
経路は、池ノ上→明大前→高幡不動→多摩動物公園という 乗り換え2回のコースです。 行きは、池ノ上から明大前までが通勤通学時間帯と重なり かなり込み合いましたが、あとは比較的空いていて 席が空くと、子供たちも座れるほどでした。 乗り換え駅で電車を待つ態度、 車中でのマナーと とても素晴らしいもので、 他のお客様が、厳めしい目を向けられたり、 注意をいただいたりする心配は全くありませんでした。 (内心、「どちらの学校ですか?」「お行儀いいですね」 と褒めてくれないのかな、と思うほどでした。) さすが、池之上小学校の子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 多摩動物公園遠足 出発式
3,4年生の遠足日です。
出発式では、 4年生担任の加藤先生から 「あ・な・た」の指導がありました。 「あ」は、 ・あいさつをしっかりする ・安全に ・後片付けをしっかりと 「な」 ・仲良くみんなと過ごす 「た」 ・楽しい一日にする です。 校長からも ・楽しく過ごせる一日しましょう。 でも、自分勝手な楽しさは、楽しさではなくなります。 周りも楽しくなることに気を配りましょう。と 伝えられ、 さあ、出発です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気な子供たち 週末を迎えます
いつもの週より一日多い登校日でしたが、
子供たちは、元気いっぱいの姿を見せてくれていました。 職員室前の芝生では、 バク転もどきのアクロバットを 楽しむ“体操女子”も 校庭を流れる空気は 高原のそれのよう。 心地よい時間を子供たちは満喫したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き取り訓練 引き取り、ありがとうございました
本日の引き取り訓練、ご理解ご協力いただき、
また、学校までお越しいただき、ありがとうございます。 今日は、 午前10時30分に、内閣総理大臣より 地震に対しての警戒宣言が発令されたという 想定のもと、引き取り訓練が行われました。 保護者の方にご参集いただいた後、 校長からの説明がありましたが、 お子様が学校にいる間は、学校が責任をもって預かり、 名簿にご登録いただいている方が引き取りにいらっしゃるまで、 安全確保を徹底いたします。 今の課題は、 お子様が登下校中に大規模地震が発生した場合です。 どの時点まで、学校に近づいていれば、 学校に向かうか、 この時点だったら、家に戻るのか、 ぜひご家庭でお子様といっしょに話し合い、 家でのルールをつくっておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間 皆様のお気持ちのプラス1日
学期当初のあいさつ運動、昨日で終了でしたが、
六日目、土曜授業日ということで 今朝も、正門、南門で 代表委員会児童、保護者の方々、 さらには、青少年地区委員会、民生委員の方々が 登校してくる子供たちを 「おはようございます!」と 出迎えてくださり、 雲一つない青空のもと、 心地よさも倍増のあいさつを交わしました。 あいさつ運動、1週間続けていただいたおかげで 登校してくる子供たちの 「おはようございます!」も 当たり前の風景になってきました。 朝のお忙しい時間帯に、 子供たちのために「おはようございます」の呼びかけ ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|