給食委員会 給食室訪問
給食委員会の5,6年生が給食室を訪れていました。
ふだん入る機会のない、調理室の手前まで入れてもらい、 給食調理の方にインタビューしたり、 そこから見える調理室を見せていただいたりしていました。 この訪問の様子をどのようにして 全校児童に伝えてくれるのでしょう。 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班給食 ちょっと違った雰囲気
今日のお昼は、異学年交流「なかよし班給食」です。
「なかよし班」教室で、夏野菜カレーライスをいただきました。 緊張しているのか、共通の話題に戸惑っているのか、 いつもの給食時間よりは、静まりかえった風に見えましたが、 いくつか教室を回っているうちに、 にぎやかさも増し、笑顔もたくさん見られるようになってきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班給食 5,6年生の活躍
今日のお昼は、異学年交流「なかよし班給食」です。
1年生の教室に、6年生が迎えに行き、 「なかよし班」教室に、エスコート。 給食の配膳は、5,6年生が協力し、 全員分を盛りつけます。 5,6年生は、バンダナにエプロンという出で立ちで お兄さん、お姉さんらしさを発揮し、 甲斐甲斐しく給食準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 PTA実行委員会が開催されました
第2回PTA実行委員会が開催されました。
会長様や副会長様より 最近の活動報告や、今後の予定が伝えられたり、 各委員の方から活動報告等があったりしました。 子供たちのため、そして、その保護者のため、 さらには、学校のために、 様々な面でご尽力いただいていることが伝わってきました。 会長様はじめ、役員の皆さま、委員の皆さま、 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「富士の学び舎 富士中学校たんけん」
富士の学び舎、富士中学校との交流活動のひとつとして、
2年生が、生活科学習「富士中学校たんけん」に行ってきました。 この2年生が、1年前の入学当初、 一番お世話になった当時の6年生が富士中学校の1年生として、 2年生を出迎えてくれました。 校舎内では、中学1年生が、2年生を引き連れ、 各学年の教室や特別教室を案内してくれました。 教室で、1年前のお兄さん、お姉さんに出会うと お互いに声をかけたり、ハイタッチをしたりして、 懐かしさを深めていました。 富士の学び舎、富士中学校の生徒の皆さま、 そして、この機会を設けてくださった 前田校長先生はじめ、教職員の皆さま、 今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学力向上を図るための調査 始まりました
東京都教育委員会では、公立小学校の5年生全員を対象に、
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行います。 この調査は、子供たちがこれまで学習してきたことを通して、 ○基礎的・基本的な内容は身に付いているか、 ○また、考える力や判断する力、そして、 自分の考えをきちんと表現できる力などが身に付いているかどうか を確かめることを目的としています。 学校では、この調査を生かして、子供一人一人の学力を さらに向上させるとともに、 より分かりやすい授業を目指して努力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 体育「水泳」
3,4年生の体育「水泳」。
プール開きから毎週実施でき、今日が3回目。 水温気温の条件が、ぎりぎりのこともあり、 少し寒がっている子もいましたが、 一人ひとりが個々の目標に向かって 泳力を高めようとしていました。 梅雨の時期、気温の変動も大きいのですが、 毎回できている3,4年生、 シーズン最後までの伸びが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動「Which fruits do you like?」
1年生 外国語活動「Which fruits do you like?」の学習です。
ふだんから歌ったり、体を動かしたりが大好きな子供たち。 英語の時間も、歌やゲーム的な要素が混じり、 とても生き生きと取り組む様子を見せてくれていました。 とても耳のよい1年生、 BananaやAppleの発音も見事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室
北沢警察者交通課の方々にお越しいただき、
自転車に乗る機会の多くなる3年生が 「自転車安全教室」の指導を受けました。 前半は、講義で安全、事故に会わないための 規則やルールを教えていただきました。 後半は、実際に自転車に乗り、 安全な発進の仕方や 交差点での左折の仕方などを 体験しました。 これからは、今まで以上に規則やルールを守り、 自転車での移動を上手にしていってほしいです。 今回の「自転車安全教室」、 PTA校外委員会の方々が、準備、当日の運営と 子供たちのためにご尽力くださいました。 たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の花ボランティア
今日は、花ボランティアの方々にお越しいただく日です。
月に1回、教室に飾る“生花”を ご準備してくださり、来校してくださっています。 “今日の生花”は、珍しい花びらが黒っぽいひまわり。 活けるのは、子供たち。 係活動だったり、当番活動だったり、と 学級ごとに違いはありますが、 我がクラスのため!という想いはいっしょ。 家庭科室に集まった子供たちは、華道家になって 創造的な世界をつくり上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文月第1週の全校朝会
文月第1週の全校朝会です。
校長からは、お父さんとして話します。と切り出し 自分の子供が元気に学校に登校し、 元気で帰宅することを願っていたこと。 友達のいじめに心を痛め、悩んでいる娘と話し、 止められないけれど、絶対に仲間に加わらない。 と言う娘を信じ、見守っていたことを伝えていました。 続いて、生活指導主任の高橋先生からは、 池之上小学校のみんなが学校で安心して 過ごせることを望んでいること。 そのためには、学校が好きであってほしいと 先生たちは願っていること。 でも、皆さんの中には、 今学校がそういう場ではなくなっている人が 何人かいることががわかりました。 そこで、友達に、 「死ね」「消えろ」「うざい」などの言葉を投げつけないこと。 これを言ったら相手が嫌な思いをする言葉を発しないこと の指導がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 こころの劇場 劇団四季の観劇
6年生、昨日の古典芸能鑑賞教室に続けて
今日は、劇団四季の観劇・こころの劇場に行ってきました。 観劇できたのは、 新作「カモメに飛ぶことを教えた猫」です。 家族を想う気持ちの深さ、尊さをテーマに ミュージカル仕立ての感動作でした。 ラストシーンでは、かなりの子が涙していた、との情報も入っていました。 私も会場が明るくなる前に、必死に涙をぬぐっていました。 昨日、今日と感動を味わえた6年生、幸せ? 一番上の写真は、行きの車中。 7人掛けの座席に10人で座る女子。 1年生に匹敵する可愛らしさでした。 ほかに 劇団四季の方々を写すことは、禁じられていたため パーシモホール入口と池之上小座席からの舞台風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「アサガオ、咲きました」
校庭に立っていると1年生の男子が
「校長先生」と言って手を引き、 大切に育てているアサガオの鉢まで案内してくれました。 指さす葉の下をのぞくと ムラサキ色のアサガオが一輪咲いていました。 「もう咲いたんだね」「きれいだね」と伝えると 「また、咲いたら来てね」と嬉しそうに応えていました。 その様子を見ていた別の男子も 「こっち」と案内してくれました。 そこには、いくつも花芽をつけているアサガオの鉢がありました。 子供たちは、育てているアサガオの生長をとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川場移動教室 帰校式
5年生、二泊三日の川場移動教室を終えて、帰ってきました。
校庭門を入ると、保護者の方お手製の「おかえりなさい」メッセージが 出迎えてくれました。 帰校式では、 校長からは、 川場移動教室での三つのねらいのひとつ、 感謝の気持ちを言葉や態度で表すよう指導がありました。 代表児童の話からは、 飯ごう炊さんでのカレーライス作りや 雨乞山登山の頂上で見た景色などが 強く印象に残っていることが伝わってきました。 引率していただいた先生や補助員、看護師、カメラマンの方々からも 心のこもった言葉をいただき、 よい二泊三日の川場移動教室だったことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 古典芸能鑑賞教室
6年生、世田谷区立小学校の6年生が全員観劇する
「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。 前半は、能や狂言についてご説明いただき、 さらに、各校の代表が能の舞台に上がらせていただき、 独特のセリフの言い回しを体験したり、 木を切ったり、タケノコを抜いたりするデフォルメされた 動作をしたりしました。 会場の各校の子供たちも、 自分の学校の代表が舞台で演じるときは、 自席に立って、同じセリフ、動作をしていました。 後半は、狂言「附子」を鑑賞し、 滑稽さを演じる演者のセリフ、動作に共感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 体育「水遊び」 プールに入りました
1,2年生、プール開きでは、
水温、気温の合計が50度以上になっていなかったため、 実際に、プールに入れないプール開きでした。 今日は、2回目の体育「水遊び」の学習。 実質、今日が1,2年生にとってのプール開きとなりました。 1年生にとっては、初プール。 2年生がリード役になり、2学年合同で 水慣れ、水遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川場移動教室 21 −川場村 村めぐりー
川場移動教室の最終日、川場村地元の方の案内で、川場村めぐりをしました。
道祖神や馬頭塚のいわれや巨大わらじ、田の神様「さ」の昔はなしを説明していただきました。 途中、毎年お世話になっている宮田農園で、美味しいリンゴジュースをいただきました。 川場移動教室での思い出がまたひとつ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川場移動教室 20 −3日目 今日の食材の産地ー
3日目の食事における 主な食材
キャベツ(群馬)、ニンジン(埼玉)、キュウリ(群馬)、米(川場)、わかめ(韓国・日本)、鶏肉(群馬)、ブロッコリー(メキシコ)、ゴボウ(中国) 川場移動教室 19 −宿舎での最後の食事ー
川場移動教室、なかのビレジでみんなといただく最後の食事です。今朝は、洋食スタイル。完食する子が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 雨乞山登山
川場移動教室のメインイベント、雨乞山への登山に出発です。絶好の登山日和。朝9時から登り始め、1060m近くの山頂を目指します。登り始めて30分もしないころから、「疲れた」「あとどれくらいですか」というお決まりのセリフも聞かれましたが、全員で、頂上へ向かいました。土地で山びこにチャレンジしたり、山の神さまにご挨拶したりと、都会ではできない体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|