山崎太鼓
山崎太鼓のルーツは、舟形の長沢小の太鼓。僕らの山崎太鼓を舟形の皆さんに見せられるのは素敵なこと。素晴らしい演奏でした。舟形のお友達も真剣にみていてくれました。
【校長室の窓から】 2019-11-07 17:35 up!
お出迎え3
本当にあたたかいお迎えでした。
舟形の子どもたちにも、『待ってました』の気持ちが伝わったと思います。
【校長室の窓から】 2019-11-07 17:30 up!
素晴らしいお出迎え
駅には、昨日メンズクラブの皆さんが張ってくださった横断幕。商店街にも舟形を歓迎する横断幕。
歩き始めると商店街の皆さん、街のみなさんが道路に出てお出迎えしてくださいました。
商店街の放送でも舟形の子どもたちに呼びかけてくださいました。
なんてあたたかい街なんでしょう。
素晴らしいお出迎えに感激しました。
【校長室の窓から】 2019-11-07 17:18 up!
素敵なお迎え
梅ヶ丘駅に着いたらたくさんのみなさんがお迎えしてくださいました。
その中にスペシャルゲストが!
下北沢駅の駅長さんはじめ小田急電鉄の職員の皆さんがお迎えに参加してくださり、舟形の子どもたちにプレゼントをくださいました。
【校長室の窓から】 2019-11-07 17:09 up!
明日は
明日は舟形小学校の5年生が山崎小に来てくれます。今朝の集会では、校歌や舟形のみんなと一緒に歌う歌の練習をしました。明日が待ち遠しいです。
そして、これはなんのお花かわかりますか?
舟形の皆さんをお迎えする校長室に飾られた花です。とっても綺麗でしょ。
花瓶も敷物もとっても素敵!
これは山形県の花『紅花』です。
【校長室の窓から】 2019-11-07 16:45 up!
電車移動中
今、小田急線に乗り換えました。
もうすぐ新宿を出発します。
59分梅ヶ丘到着予定です。
【校長室の窓から】 2019-11-07 13:37 up!
舟形の皆さんが東京駅に着きました
【校長室の窓から】 2019-11-07 12:58 up!
校舎も、お迎えの準備が整っています!
山崎小学校の校舎も、お迎えの準備が整っています。
素敵な思い出の「舟形・世田谷 児童交流」となることが想像されます。
3日間ではありますが、皆さん一人一人が素晴らしい思い出になるように楽しんで欲しいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
【職員室の窓から】 2019-11-07 11:20 up!
舟形の皆様をお迎えです!
いよいよ、舟形町立舟形小学校からの皆さんを、世田谷でお迎えすることとなりました。梅ヶ丘の駅前には、お迎えの横断幕が張られています。
ご協力いただきました、梅丘商店街振興組合の皆様、山崎メンズクラブの皆様、ありがとうございました。
そして、今日よりの交流、よろしくお願いいたします!!
【職員室の窓から】 2019-11-07 11:14 up!
made in 山崎
手前のドライフラワーは、昨年、舟形から送って頂いた紅花をドライフラワーにしたものです。
さて、もう一度、1枚目の写真をよーくご覧ください。
実は、この紅花のお花は、なんと和紙で作られたもの。紙すき同好会の皆さんが舟形の皆さんをお迎えするために作ってくださいました。
そして、敷物も花瓶もmade in 山崎!伝説工芸室で作られたものです。
こんなおもてなしが出来るのは日本中探しても山崎小だけだと思います。
明日がますます待ち遠しくなりました。
皆さんに是非実物をお見せしたいです。素晴らしい作品です。
【校長室の窓から】 2019-11-07 10:58 up!
合同 体育 (1年生)
1年1組・2組・仲よしで合同体育をしました。今回は、「ボール転がしゲーム」と「おうさん」を仲よく楽しみました。
【仲よし】 2019-11-07 10:29 up!
ペン立ての 続き(仲よし学級)
総合の時間にペン立てを作っています。今回は、刺繍のデザインを描きました。どんなデザインにするか試行錯誤しながら、熱心に取り組んでいました。
【仲よし】 2019-11-01 16:08 up!
野菜・果物博士になろう!(仲よし学級)
生活単元の今回の「博士になろう」は、「野菜と果物」でした。絵本や写真を使ってクイズを楽しみました。
【仲よし】 2019-11-01 15:10 up!
咲いた!(仲よし学級)
コスモスが咲きました。台風の雨風を耐えしのぎ、すくすく育ちました。
子どもたちは、大喜びでした。生き物係さんありがとう!
【仲よし】 2019-10-31 12:20 up!
先生も一生懸命勉強中
校内研究会の様子です。
校内研究会では、授業の後に先生たちが集まってより良い授業作りを目指して意見交換して勉強会をします。
みんな活発に意見を出し合い一生懸命勉強中です。
【校長室の窓から】 2019-10-30 15:28 up!
馬との触れ合い
24日(木)の5・6時間目、オリンピック・パラリンピック教育の一環として山崎小に馬4頭がやって来ました。
馬について説明があった後、校庭で馬のショーを見たり、実際に馬に触ったりしました。
仲よし学級も参加し、子どもたちは、普段なかなか触れることができない馬に興味津々でした!
【仲よし】 2019-10-29 17:35 up!
池田先生とセッション!(仲よし学級)
次は、グループでの活動です。子どもたちが自由に弾いた音に合わせ、池田先生がピアノを弾いてくれました。それぞれ個性豊かな演奏をすることができました。
【仲よし】 2019-10-29 17:30 up!
今度は、紙鉄砲とストロー笛だ(仲よし学級)
紙飛行機を飛ばした後は、オリジナルの紙鉄砲を見せてくれました。作り方も簡単で、なんと絶対に破れません!みんな興味津々に見て聞いていました。次は、ストロー笛です。ストローを切ったりつないだりして様々な音を聞かせてくださいました。
【仲よし】 2019-10-29 12:17 up!
池田先生と遊ぼう(仲よし学級)
今日は、帝京平成大学の池田先生が講師として来てくれました。最初は、池田先生オリジナルの誰でも飛ばせる紙飛行機をいただき、みんなで飛ばしました。
【仲よし】 2019-10-29 12:17 up!
秋の交通安全のお話とラグビーについて でした!
今朝は、秋の交通安全のお話で、自転車に乗るときの注意をお話いただきました。ヘルメットをかぶることや暗いときには電気をつけることを確認して、交通安全に注意しましょう。
さて、今日の6年生のスピーチは、2人とも「ラグビー」についてでした。
今、日本国民が最も関心を寄せているスポーツの一つであると思います。
まずは、ラグビーのポジションやその役割を話してくれました!
そして、ノーサイドの精神に触れ、負けた悔しさをバネにして成長することの大切さを話してくれました!負けを認める強さを持ち続けた日本の進化が見られたワールドカップでしたね。対戦相手のコメントを用いて、「日本が進化しているということ」、「日本が世界の中で認められたこと」を話してくれました。
聞いていて、「なるほど」と納得しました。伝えたいことのはっきりとした、とても分かりやすいスピーチでした!!
【職員室の窓から】 2019-10-28 19:01 up!