駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。文字式の積の表し方のきまりについて学習しています。学校公開期間なので、保護者の方が参観しています。(遠藤)

女子バスケットボール部

女子バスケットボール部が体育館で活動しています。新チームになり本格的に練習が始まりました。ボールを扱う基本的な練習をしています。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

バドミントン部

体育館ではバドミントン部が活動しています。今週末の大会に向けて集中して練習しています。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

アナフィラキシー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、アナフィラキシー研修を行いました。今回は、少人数で対応するシミュレーションをしました。(遠藤)

バレーボール部

画像1 画像1
バレーボール部が体育館で活動しています。男子は都大会に向けて、オフェンスの練習をしています。女子は新チームになり基礎練習から始めています。(遠藤)
画像2 画像2

女子バスケットボール部

女子バスケットボール部は外練の日です。保健室前でパス練習をしていました。(遠藤)
画像1 画像1

陸上競技部

校庭では陸上競技部が活動しています。スタート練習やバトンパスの練習をしていました。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
格技室では卓球部が活動しています。都大会に向けて課題に取り組んでいます。(遠藤)

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業です。調理実習でキュウリを切るテストを行っていました。(遠藤)

3年生 体育

3年生の体育は水泳です。男子はクロールや平泳ぎで25m泳いでいます。女子はビート板を使って泳いでいました。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全校朝礼を行いました。校長先生から「SDGs 持続可能な開発目標」について話がありました。(遠藤)

校長講話の内容です。
 みなさん、おはようございます。今学期も最後の7月を迎えました。この1学期の自分の成長度はどうだったか、しっかり振り返って2学期に備えましょう。
 さて、本日はSDGsについてお話します。みなさんは、SDGsということばを知っていますか?画面を見てください。SDGsとは、SUSTAINABLE DEVEROPMENT GOALS の頭文字をとったことばで「持続可能な開発目標」と訳されています。「世界を変えるための17の目標」とも言われます。先進国、発展途上国にかかわらず、誰一人取り残さない、持続可能で多様性のある社会の実現をめざしてつくられた、2030年を年限とする17の国際目標です。2015年の国連サミットで採択されました。17の目標がこれです。何か遠い世界のこと、自分には直接かかわらないことと感じてしまうようなことばが並んでいます。「貧困・飢餓・水・衛生といわれても…」というのが正直な感想かもしれません。しかし、そうではなく、私たちに直接かかわる重要なことなんだ、ということをこれからお伝えしようと思います。
 SDGsはあくまで目標なので、この目標をどうやって実現するかという具体的な対応策が必要です。教育活動としてSDGsを実現しようとするものが、本校でも取り組んでいる「ESD(持続可能な開発のための教育)」と「ユネスコスクール」なのです。
 では、一体、駒沢中ではどのような取り組みをしているでしょうか?思い出してみてください。本校では「人権教育」を大切に進めています。先日の生徒総会で承認された「駒中プリンシパル」にある、大切にする、自分をコントロールする、お互いを認め合う、話し合って解決する、の4項目は、5・10・16の実現をめざしたものといえます。そうした取り組みによっていじめを許さない、安全・安心な学校ができるのだと思います。また、11を具体化したものが防災学習です。日頃から、避難訓練や防災訓練を通して住み続けられるまちづくりについて学習しているのです。
これらの目標の中で私が特に最近関心を持っているのが、12と14です。先週の金曜から2日間大阪で開催されたG20首脳会談でも、重要な課題の一つとして大きく取り上げられていました。この問題こそ、今自分で問題解決にむけて日々取り組めることがあります。このようなニュースを聞いたことがあると思います。企業の取り組みとして、紙のストローを使うようしたことなどが広まってきています。私は、コンビニで買い物をするときには、精算した商品を受け取るときに「レジ袋要りません」といってレジ袋を断っています。ささいな取り組みかもしれませんが、「チリも積もれば山となる」だと思ってやり続けています。誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分自身がよりよい地球をつくっていこうとする当事者意識が大切だと思います。最後に、地球環境を考える上でとても大切な考え方を紹介します。Think Globally, Act Locally!どのような意味でしょう?「地球規模で考え、足下から行動せよ」という意味です。レジ袋を断ることは、足下の行動の一つだと思って実践しています。みなさんも自分にできる足下の行動を考えて、実践してみてほしいと思います。SDGsについて学習する機会は、学校以外にもたくさんあります。まずは、考えることからはじめてみましょう。
令和元(2019)年7月1日  全校朝礼

男子バレーボール部 第2ブロック夏季大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バレーボール部の第2ブロック夏季大会決勝リーグ3試合目。対戦校は駒留中です。序盤にリードを許しましたが、そこから流れを取り戻しセットカウント2対0で勝利しました。決勝リーグを3勝0敗で制し、見事優勝です。おめでとう、男子バレーボール部。(遠藤)

男子バレーボール部 第2ブロック夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バレーボールが第2ブロック夏季大会の決勝リーグを戦っています。用賀中、緑丘中に勝利し、ここまで2勝といい流れできています。次の駒留中にも勝って、優勝をめざしましょう。(遠藤)

野球部 夏季大会 準々決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部が夏季大会の3回戦を戦っています。相手は尾山台中です。序盤に先制され、何度かスコアリングポジションにランナーを進めるも、あと一本が出ず、惜しくも敗れてしまいました。3年生は、この試合で引退となります。よくがんばりましたね。お疲れ様でした。(遠藤)

答案が返却されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査が終了し、答案が返却されています。解説をきちんと聞き、できていなかった問題については解き直しをしましょう。(遠藤)

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技部が校庭で活動しています。ハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの練習をしていました。(遠藤)

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
格技室では卓球部が活動しています。都大会に向けて集中して練習しています。(遠藤)

剣道部

格技室では剣道部が活動しています。3年生が引退し、1,2年生のみの活動になりました。2年生を中心にがんばっていきましょう。(遠藤)
画像1 画像1

野球部

校庭では野球部が活動しています。ピッチャーはピッチング練習をしていました。野手は生きた打で守備練習をしていました。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査が終了し、部活動が再開されています。吹奏楽部はパートごとに分かれて練習していました。(遠藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

3学年だより

PTA

給食献立

Weekend HomeWork 3年