寄り道をしないで下校しよう。

1月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげぱん(ココア)
肉団子入り春雨スープ
豆もやしのごま風味
牛乳
<材料>
豚肉(群馬)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
豆もやし(栃木)
にら(長崎)

1月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
鯖の塩焼き
野菜のごまあえ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳
<材料>
米(秋田)
鯖(ノルウェー)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の方を講師に薬物乱用防止教室が行われました。子どもたちは、違法な薬物が身近に存在していることや利用したら取り返しのつかないことになる恐ろしさなどを学びました。

1月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティ地中海ソース
わかめサラダ
くだもの(はるか)
牛乳
<材料>
豚肉(群馬)
いか(ペルー)
むきえび(インド)
あさりむき身(熊本)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)
だいこん(神奈川)
はるか(愛媛)

【5年】和菓子の出張授業

和菓子職人の先生をお呼びして、和菓子の出張授業がありました。
和菓子の歴史や材料についての講義を受け、実際に練切りを作る様子を見させていただきました。プロの手つきと和菓子の美しさに子どもたちは感動していました。作り方を拝見した後は試食をし、「和菓子は苦手だったけどおいしかった」と喜ぶ子どももいました。
和菓子は、季節や行事に合ったものを作るそうです、節分が近いということで、最後には可愛らしい赤鬼を作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ラグビー教室

世田谷区のラグビーチーム、リコーブラックラムズの選手をお招きしてラグビー教室を行いました。昨年のワールドカップを見てラグビーへの関心を高めている子どもたちが多く、この日をとても楽しみにしていました。授業ではタグラグビーを楽しみました。
ラグビー教室を通して、「ラグビーの楽しさがわかった」「試合を見てみたい」などの感想をもちました。
最後は、選手とハイタッチをして別れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
そぼろごはん
すいとん
キャベツのゆかりかけ
くだもの(ポンカン)
牛乳
<材料>
米(秋田)
鶏肉(宮崎)
豚肉(千葉)
鶏卵(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(長野)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
ポンカン(愛媛)

1月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
焼きししゃも
きのこ入り煮びたし
白玉しるこ
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(群馬)
ししゃも(ノルウェー)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
はくさい(群馬)
しめじ(長野)
えのきたけ(新潟)


3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は学年で書き初めを行いました。
いつもの教室ではなく、体育館でおこない、少し違う雰囲気の中での書初めでした。
1学期と2学期で学習した筆の使い方に気を付けて、集中して丁寧に書くことができました。
 書き初め展が1月11日から1月17日まであります。ぜひご覧ください。


1月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
フルーツヨーグルト
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
いか(ペルー)
むきえび(インド)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
はくさい(群馬)
こまつな(埼玉)
たけのこ水煮(九州)

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。今日は始業式です。久しぶりの学校ですが、子どもたちはしっかりと話をきいています。5年生の代表児童の言葉もとても立派でした。

12月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
フライドチキン
粉ふきいも
コーンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
しょうが(高知)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
にんじん(千葉)

12月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ひじきのふりかけ
魚の照り焼き
野菜のごまみそかけ
ぶどう豆
牛乳
<材料>
米(秋田)
ブリ(岩手)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
にんじん(千葉)

【4年】創立140周年記念学年集会

12月20日は、八幡小学校の開校記念日です。創立140年を祝い、4年生は企画係を中心に、八幡小学校へ感謝の気持ちを伝える会を開きました。ドッジボールやダンス発表、児童が作成した140周年記念VTR視聴、校長先生への記念品渡しなどいろいろな活動をしました。会の最後には、皆で校舎に向かって、「八幡小学校、140周年、おめでとう!」と言い、ハッピーバースデーを歌いました。これからも、八幡小学校がずっとずっと続いていくように、皆で願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会【飼育委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)の朝の時間に、飼育委員会の発表がありました。

飼育委員会の仕事内容や飼育しているウサギやニワトリのことを紹介したり、動物クイズを出したりしました。


飼育委員の児童は、発表準備から熱心に取り組み、本番も堂々とした態度で立派でした。

学校全体で、飼っている生き物や飼育委員の仕事について理解を深める機会となりました。

12月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
白菜とコーンのサラダ
ホワイトゼリー
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
しょうが(高知)
はくさい(群馬)
きゅうり(群馬)
りんご(山形)

12月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒糖食パン
スペイン風オムレツ
野菜スープ
くだもの(はやか)
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
こまつな(埼玉)
はやか(熊本)

12月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
鮭ごはん
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ
牛乳
<材料>
米(秋田)
鮭(北海道)
豚肉(群馬)
しょうが(高知)
はくさい(群馬)
長ねぎ(千葉)
にら(宮崎)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

わくわくフェスタ(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25〜28班のお店と代表委員の様子です。

わくわくフェスタ(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19〜24班のお店の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 書き初め展終
委員会活動 書き初め展始 租税教室6年
1/18 新春餅つき大会(浄真寺)《未定》
学校公開期間終
1/19 新春奥沢地区まつり《未定》
1/20 委員会活動
避難訓練
1/21 書き初め展終