昼休みの風景1月29日(水)

雨が上がり、生徒達はのびのびと楽しそうに校庭で休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活では体験できない事を見て・食べて・感じた校外学習でした。各班の学習係に配布した携帯電話で撮影した写真を事後学習の新聞に活かしてほしいです。来週から、いよいよ班新聞作成開始です。頑張りましょう!

2年下町校外学習

画像1 画像1
不忍池で小休止…次の目的地へどう行こうか、班長を中心に考えて行動しています。

2年下町校外学習

画像1 画像1
今日は2年生の校外学習です。上野や浅草エリアをメインに各班で巡ります。無事に朝の二子玉川駅でのチェックを全員終え、出発しました。朝の半蔵門線の満員電車をくぐり抜け、やっと上野に到着です。西郷隆盛さんにも会えるでしょうか。

進路学習(2年)

総合的な学習の時間において、先月から2学年で進路学習をおこなっています。
次年度いよいよ入試になります。その対策として、まずは、都立と私立の違いを中心に上級学校に関して学んでいます。さらに、入試までの日程を見て、試験に対しての準備期間のスケジュールを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バスケットボールの試合

1月19日(日)
三宿中にて女子バスケットボールの試合が行われました。
試合は快勝し、次の試合に駒を進めました。
次も頑張れ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会サミット

1月18日(土)
区立中学校全29校の生徒会2年生が月1回集まり「生徒会サミット」活動を行ってきました。SDGs「持続可能な社会の実現のために踏み出す一歩」の取り組みの成果やまとめ、今後どのようなことができるかを「14歳の成人式」において、4つのブロックごとに発表をおこないました。どのブロックもパワーポイントを活用し、素晴らしい発表でした。本校の生徒会役員2名も、長い台詞を覚え、チョコの小道具を作り、発表もとても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団討論練習

1月17日(金)16:00より、都立推薦入試対策として、集団討論の練習をおこないました。テーマは「歩きスマホに対して、罰金をとるべきか、利用者の判断や良識にまかせるべきか」でした。みんなかなり緊張していましたが、しっかりした態度で行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 校外学習に向けて

 先週の金曜日(10日)、総合的な学習の時間で、校外学習に向けた平和学習をおこないました。今回の内容は、第五福竜丸の悲劇を描いた映画の鑑賞、当時の乗組員でご存命の大石又七さんにインタビューした様子の動画を鑑賞しました。時間の都合上、内容の全ては鑑賞できませんでしたが、みんな真剣に見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室の取り組み2 SDGs

【SDGsってなんだろう?】
学校図書館では、SDGsについての情報を発信しています。SDGsが書かれている本があります。そのほかにも、具体的にここにはSDGsのこの目標番号についてのことが書かれているよ、という目印に本や本棚には目標番号が貼ってあります。新聞の切り抜きからも身近に感じられるSDGsとの関連がわかるように掲示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月に実施した読書週間

12月は初の読書月間

図書委員会主催の読書月間イベントが12月2日〜20日まで開催されました。砧南中学校では初の取組です。2年生が中心となって景品を決めるところから、ポスターづくり、景品づくりなどを行いました。多く本を読んだ人に、景品の「しおり」をプレゼントしました。その「しおり」は生徒が作成したものでした。本の貸借のほかにもSDGsクイズや図書館のクイズを行ったり、読んだ本のひとことメッセージを書いてもらって学校図書館に貼り出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 始業式

明けまして おめでとうございます

いよいよ3学期が始まりました
始業式が始まる前に、生徒自ら
私語を慎み、式をむかえる姿勢や雰囲気を作り出していました
素晴らしいスタートでした
ぜひ、ご家庭でも褒めてください

これからも
生徒の多様性を一層尊重し、
対話を通じた教育活動を推進してまいります。

今年も砧南中学校の教育活動にご支援・ご助言賜りますよう
お願い申し上げます。

砧南中学校 教職員一同

3学期 始業式

明けまして おめでとうございます

いよいよ3学期が始まりました
始業式が始まる前に、生徒自ら
私語を慎み、式をむかえる姿勢や雰囲気を作り出していました
素晴らしいスタートでした
ぜひ、ご家庭でも褒めてください

これからも
生徒の多様性を一層尊重し、
対話を通じた教育活動を推進してまいります。

今年も砧南中学校の教育活動にご支援・ご助言賜りますよう
お願い申し上げます。

砧南中学校 教職員一同
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 面接練習

12月になり3年生は着々と受験への準備を進めています。今月から本校校長・副校長に協力いただき受験面接練習を行っています。生徒達は面接室への入り方、お辞儀の仕方、挨拶の仕方、座り方、受け答えの仕方などを既にマナー教室で学んでおり、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。面接練習直前の生徒達の様子を見ると皆緊張していますが、終わった後には校長・副校長のアドバイスを受けてさらに頑張ろうという意識がうかがえます。年明けの1月いっぱいで3年生全員の面接練習が終わります。3年生にはこの練習を是非本番に生かして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「靴をそろえよう!」の表示

下駄箱の使い方について、生徒から意見箱に投書がありました。学校で検討し、まずは、「靴をそろえよう!」の表示をし、下駄箱の使い方の改善を図ります。生徒のみなさん、靴をそろえ、みんなが気持ちよく生活できるように、思いやりをもって行動してください。ご家庭でも、玄関で靴をそろえて置く等、ご協力ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

税の作文表彰

本校生徒が税についての作文で玉川税務署長賞や会長優秀賞を受賞したため、表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の授業風景

今、体育の授業では「柔道」をおこなっています。
この写真は2年生になります。
怪我のないように準備運動として、ストレッチをおこなっていますが、
体が硬く、数名は苦戦していました。
画像1 画像1

避難所運営訓練

11月30日(土)、避難所運営訓練が行われました。地域の鎌田南睦会と岡本自治会が主催し、災害発生時、本校に避難所が開設されたときのための訓練です。 今回の訓練では、放水訓練、校庭脇にあるマンホールトイレに実際に水をためて流したり、炊き出し訓練を行いました。また、防災時の対応のDVDを鑑賞しました。さらに、医師も参加し、医療救護所運営訓練を実施し、トリアージの確認も行いました。地域の方の他に、本校の保護者の方、ボランティア生徒が約100名参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 キャリア教育(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西さんをお呼びし、講演会を行いました。

誰もが必要とする排泄は、何気なくおこなっていることですが、難しい方は少なくありません。それを解決するために、商品を開発しているそうです。

開発した商品が、誰かのストレスを軽減し、生きる力をもたらしているようです。

小学生の頃から社長になることを夢見て、努力をしたこと、人と人の大切さなど、とても参考になるお話をわかりやすくしてくださいました。

そして、英語の大切さもお話されていました。
これを機に、英語に力を入れてくれることに期待しています!

マナー教室(3年)

11月29日(金)面接の対応として、マナー教室が行われました。2校時は、体育館で学年全体への指導をいただきました。その中で、「思いやりの気持ち、それがマナーです。相手に寄り添う気持ちが大切です。」と教えていただきました。3校時では、各クラスに分かれて、待機、入室、面接、退室の一連の流れを指導していただきました。今後に生きる貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学習補助のための動画

おしらせ

学校だより

年間指導計画

学校運営委員会だより