6/17 全校朝会校長先生からは、先週と先々週の2週間にわたって行われた縄跳び旬間の振り返りの話がありました。おうちにも縄跳びカードを持ち帰っていますので、続けて取り組みましょう。 また、今日からは読書旬間が始まります。学年が上がると、本を読む時間が減っている人が多いようです。家族で読書をする時間を取って、本の世界を楽しんだり、感想を言い合ったりしてほしいです。 看護当番の先生からは、今週の生活目標「登校時刻、下校時刻を守ろう。」について話がありました。時間に余裕を持って登下校をしましょう。梅雨の時期は、玄関の傘入れがぱんぱんになりがちです。置き傘はせず、留め具でしっかり留めてしまいましょう。 6/14 2年生 おはなし会
今年度最初のおななし会がありました。
おはなし泉の皆さんが、いつも素敵なおはなしを聞かせてくださいます。 今月のおはなしは、 (1)かえるのぴょん(詩) (2)おやふこうなあおがえる(朝鮮の昔話) (3)ババヤガーの白い鳥(ロシアの昔話) (4)子守泥棒(日本の昔話) (5)よかったね、カモのおちびちゃん(絵本) でした。 子守泥棒は、赤ちゃんをあやす言葉がたくさん出てきて、子ども達も一緒になってあやすふりをしながらお話を聞くことができました。 来月も楽しみです。 6/14 2年生 ジャンピングタイム跳んだ数を数えてくれたり、難しい技のお手本を見せてくれたりした素敵な5年生に、あこがれの気持ちをもっていた2年生です。 今日で縄跳び旬間は終わりますが、新しい家庭用のカードを配布しましたので、ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください。 6/12 4年生 みどりの出前講座普段何気なくそばを通っている仙川には、たくさんの植物が見られることを、じっくり観察したり、教えてもらったりすることで知ることができました。 その後、烏山小学校に近い給田公園に行き、生きもの探しをしました。バッタやモンシロチョウ、テントウムシなどじっくり探すことで様々な生きものがいることを実感しました。 10月に同じ場所で、仙川と給田公園の自然を観察します。どのような発見があるか楽しみです。たくさんのことを教えてくださった生きものアドバイザーの伊藤さんありがとうございました。 6/13 6年生 古典芸能鑑賞教室ワークショップでは、狂言の独特の台詞の言い方や、動きを教えていただき、実際に体験しました。のこぎりで木を切る動作を「ずか、ずかずかずか」という擬音とともに演じました。簡単なようでとても難しいことに気付き、伝統芸能の奥深さを実感しました。 鑑賞は、『附子』という演目でした。言葉は難しかったのですが、自然と子どもたちから笑い声が起こりました。狂言のおもしろさを肌で感じることができ、とても良い体験になりました。 2年生 オリンピック・パラリンピックの花植え6/13 4年生 みどりの出前講座一見するといつもの仙川なのですが、よく見るとそこにはいろいろな植物や生き物がいることに気付き、とても楽しい時間でした。 また秋にいくときにはどんな様子になっているのか、どんな生き物と出会えるのか楽しみです。 1年生 オリンピックの花植えオリンピック・パラリンピックと聞いた児童は一生懸命プランターに花を植えていました。 1年後、自分たちが植えた花が「テレビに映るかも・・・」と楽しみにしています。 3、4年生『オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう!!』
3年生と4年生は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けたモザイクアート制作のための絵を描きました。
オリパラについてのこと、東京オリンピック・パラリンピックでの競技内容のことを学んだあと、デザイン案を考えました。「ミニバスを習っているから、バスケットボール選手の絵を描くよ!」「五輪マークの色を使って色を塗りたいな。」と、それぞれがオリパラへの思いを描いていました。 6/12 2年生 英語活動今日の天気を聞かれると、教える前に「Cloudy」と元気に答える子どもたち。 普段からよく耳にする言葉や、前に学習した言葉についてはずいぶんと覚えているものだなと感心しました。 消しゴムをゲットし合う「キーワードゲーム」、同じ言葉の仲間を探す「仲間集めゲーム」、何の天気を表しているのかを考える「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。 子どもたちの耳の良さ、発音の良さにも驚きました。 6/12 研究授業
5校時に6年2組が研究授業を行いました。理科「電気と私たちの生活」で「電気を効率よくつかっているものを再現しよう」をめあてにプログラミングを活用して、ものづくりをしました。グループで試行錯誤しながら学習をすすめました。プログラミングを通して、身近なものの働きや工夫を知ることができました。
6/11 2年生 図工にじいろコレクション赤・青・黄の色水を水でうすめたり、混ぜたりして様々な色を作り出し、色の不思議を味わいました。 卵パックにいれると、なんだか宝石屋さんのようになり、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。グラデーションのように作ったり、まるでジューススタンドのようにしてみたりと、子どもたちは思う存分活動を楽しむことができました。 第2回 縦割り班活動今回から、新しい遊び場所も加わり、のびのびと元気に遊んでいました。 昨日の雨の影響で屋上遊びはできませんでしたが、教室で6年生を中心に工夫して遊んでいました。 体育館ではドッジボールしたり、教室ではなんでもバスケットや震源地ゲームをしたりと楽しんでいました。 1年生 交通安全教室横断歩道のわたり方、歩道の歩き方についてお話を聞き、体育館に作られた道を歩いてみました。 登下校や遊びに行くときは、今日教えていただいたことを忘れずに気をつけていきましょう。 6/11 3年生 交通安全教室成城警察の方による安全のお話や、自転車の点検のやり方を教わった後にコースを走る練習をしました。 はじめに、安全な自転車に乗るためのチェックの仕方について教えていただきました。合言葉は“ブタハシャベル”。次に安全な乗り方についての説明を受け、練習しました。 横断歩道の渡り方、カーブでのハンドル操作、止まれの標識のところでの安全確認や方向転換による通行の仕方などを学ぶことができました。 今回の交通安全教室は、ご家庭の自転車やヘルメットをお借りしたり、保護者の方々のお手伝いをいただいたりすることで実施できました。ご協力ありがとうございました。 6/11 3年生 おはなし会1.たかこ 2.おんちょろちょろ 3.だんまりくらべ《トルコの昔話》 4.ルンペンシュティルツヘン《グリム童話》 でした。 読み聞かせの前には、手遊びを教えていただいたり、充実した時間となりました。 6/11 4年生 みどりの出前講座給田公園では、さまざまな生き物を見つけました。生き物が草を食べ分けながら成長していることを知りました。 2学期にも、今日見学した場所がどのように変化しているのか観察をします。どのように変わっているのかとても楽しみです。 6/11 4年生 保護者による読み聞かせ「あらしのよるに」という本を読んでいただきました。子どもたちは、おもしろい場面では笑ったり、静かに集中して話を聞いていたりしました。「友達ってなんだろう?」と考えさせられました。子どもたちには、友達を大切に学校生活を過ごしてほしいなと思います。 お忙しい中、ありがとうございました。 6/11 校内研究 6年生理科「電気と私たちの生活」ロボットに組み込まれているセンサーを利用して、モーターを回転させるためのプログラミングを2人1組で考えました。 身近な所で使われているセンサーの仕組みについて理解することができました。 6/10 郷土歴史出前授業学芸員さんからお話を聞き、気を付けながら土器や石器に触れました。 教科書だけでは学べない、土器の重さ、石器の特徴を感じ取ることができました。 |
|