中学生東京駅伝大会開催4 2月2日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合順位は、第三位!!二位の八王子とは二秒差だったそうです。
皆さんお疲れさまでした。長きにわたり、ご指導ありがとうございました。
世田谷駅伝チームおめでとう。

中学生東京駅伝大会開催3 2月2日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子は敢闘賞。男女ともに特別賞受賞。女子は特別賞のなかでも、去年よりタイムを縮めた一番でした。
おめでとうございます??

中学生東京駅伝大会開催2 2月2日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子は第四位、男子準優勝でした。

ウィニペグ市派遣団帰国 2月2日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約2週間のウィニペグ市の生徒さんたちとの交流事業が終わり、今日帰国の地に着きました。
涙、涙のお別れ式になりました。
また、お会いできる日を楽しみにして!!
受け入れの保護者の皆様ありがとうございました。
日本の中学生にとっても、大変良い経験になりました。

中学生東京駅伝大会開催 2月2日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アミノバイタル競技場をスタートで、第11回東京駅伝女子がスタートしました。弦巻中では、選考会を経て二人が選手として選ばれ、ここまで一生懸命練習してきました。当日は補欠選手として、世田谷チームを精一杯応援しました。
お疲れ様です。

授業風景3 1月31日(金)

I組社会科の授業では、アメリカ大陸について本で調べたことを一人一人が発表しました。とても積極的でした。また、国語の授業では百人一首を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2 1月31日(金)

I組では、卒業文集作成に向けて、タイピングの練習をしています。また2年生は、上級学校訪問の事前学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1 1月31日(金)

1月も今日が最終日。いろいろなことがありました。2年男子柔道で試合をしました。安全に配慮して、立ち上がらないでの試合です。
最後は、自分で着た胴着をきちんとたたんでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組優I部の活動 1月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理の予定をしていましたが、自分の好きなカップスープを選んで、みんなで飲みながら、会話を楽しみました。

学校関係者評価委員会 1月30日(木)

画像1 画像1
4時からランチルームで関係者評価委員会を行いました。11月に行った学校関係者評価アンケートや学校評価の分析に基づく報告書の作成のための話し合いをしました。佐藤委員長より「学校関係者評価は、データから見えてきた学校の課題を伝え、それが教育活動の充実につながることを願っている。また学校の応援団として機能していきたい」との話がありました。報告書の内容を真摯に受け止め、改善につなげていきたいです。
次の会議は、3月5日(木)を予定しています。よろしくお願いします。
画像2 画像2

ウィニペグ市姉妹都市交流9 1月30日(木)

6時間目の2年生の道徳の時間は、「さよならホストファミリー」という教材で、学習しました。2人の留学生のことを思い「メッセージカード」を書きました。喜んでくれるといいですね。弦巻中学校の生徒にとっても、今回の姉妹都市交流は、すてきな思い出となりました。現1年生にもこれからチャンスがあります。来年度はオーストラリアのバンバリーやポートランドなどの派遣事業があります。ぜひ応募してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流8 1月30日(木)

最後の最後まで、名残惜しそうにみんなと楽しくおしゃべりをしました。お別れはさみしいです。いつまでもこの時間が続いてほしいと思いました。
短い滞在でしたが、弦巻中生との過ごした時間を忘れないでください。
ありがとう。お元気で!!See you again,Good bye
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流7 1月30日(木)

部活のホワイトボードに、覚えたひらがなやカタカナで名前も残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流6 1月30日(木)

最後に校長室に2人がきてくれました。少しお話ををして、記念写真を撮りました。廊下にでたら、2人にお別れをしようと他の生徒とも最後の交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流5 1月30日(木)

給食の終わり「ごちそうさま」の後、それぞれのクラスでお別れ会をしました。クラスの代表の生徒が、英語でお別れのあいさつをしました。ウィニペグの生徒も英語と日本語でお礼の言葉を述べました。いよいよお別れの時です。
弦巻中学校の生活はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流4 1月30日(木)

給食の終わり「ごちそうさま」の後、それぞれのクラスでお別れ会をしました。クラスの代表の生徒が、英語でお別れのあいさつをしました。ウィニペグの生徒も英語と日本語でお礼の言葉を述べました。心温まるひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流3 1月30日(木)

技術の電動のこぎりで木工作品も作りました。最後の給食もみんなと楽しく食べていました。日本の給食はどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流2 1月30日(木)

先週に引き続き、技術のアニメーション制作の授業、理科は雲の発生について勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィニペグ市姉妹都市交流1 1月30日(木)

ウィニペグからの留学生2人も弦巻中学校の登校が最後になりました。
教室に駆け込むC君と、落ち着いて朝のスタートを待つSさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同給食 1月29日(水)

2年生合同給食最終日はC組とでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

弦和会だより

健全育成協議会

食材産地公表

生活のきまり