落ち着いて学んでいます!

各教室を巡回して気付くことがあります。
それは、どの学級も落ち着いて学んでいることです。
1年生のある学級では体育「体つくり運動」に取り組んでいました。1年生のもう一つの学級では谷川俊太郎さんの「いしっころ」の視写に取り組んでいました。
2年生では学級会で、自分の意見を出し合ってお楽しみ会の計画を立てていました。落ち着いて取り組んでいる姿に嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、野菜のゆかりあえ、節分汁です。
今日は、節分献立ということで、かば焼きには鰯を、節分汁には、鬼のかまぼこを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 今日の給食

今日は、チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、カリじゃこサラダ、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、牛乳、こまったさんのコロッケ、ピクルス、トマトとエリンギのスープです。
今日は、図書室とコラボレーションをした献立で絵本『こまったさんのコロッケ』に出てくるツナカレーコロッケを再現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、野菜のレモンじょうゆあえ、赤だしみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の給食

今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、スイートパンプキンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ汁調理実習

3学期に入り、栄養士による「みそ」の学習で、3種類のみその試飲をしました。
米みそ、麦みそ、豆みその中から、調理実習で使う使うみそを、グループで選びました。

実習では、煮干しの出汁で、実は大根、油揚げ、ねぎの3つです。
それぞれが調理計画を確認しながら、実習に取り組んでいました。
出来上がったみそ汁を飲み、「煮干し出汁と合っておいしい!」「大根がまだ硬いままだった」などの振り返りを書いていました。
中には、「いつも簡単に飲んでいるみそ汁だけど、作るのは大変だとわかったから、感謝して飲みたい」という子もいました。

実習後は、家でみそ汁を作ってくる宿題も出しています。
是非、ご家庭でおいしいみそ汁作りに取り組んでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦楽器体験

 今日は講師の先生とおたまじゃくしの方々に来ていただき、弦楽器体験を開いていただきました。
 始めに「情熱大陸」を演奏していただき、バイオリンの音色に引き込まれていました。また、バイオリンの構造や演奏の技法について教えていただきました。
 バイオリンやビオラ、チェロの演奏体験では、子どもたちは熱心に取り組み、音が出たことを喜ぶ姿が見られました。
 ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ大会!

 今日の児童集会は集会委員会主催のゲーム大会、全校ビンゴ大会でした。まず最初に回したのは校長先生。巨大抽選機からピンポン玉が出ると大歓声!続いて6年生の先生方や集会委員長などがビンゴを回していきました。そして1020人+先生方も含め大勢の参加者の中から見事ビンゴの1位になったのは6年生の児童でした。おめでとうございます!とても楽しい集会でした。集会委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ取り

 今日3年生は国語「カルタを作ろう」の学習をしました。それぞれの班が作るカルタのテーマを決め、海に関するもの、国や地域のカルタなどなど、それぞれが挿絵も工夫して作成していました。完成したらみんなでカルタ取り!とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 先日のクラブ説明会に引き続き、今日はクラブ見学でした。3年生はクラスごとにクラブを見学し、先輩からどんな活動をしているか説明を受けていました。来年のクラブが今から楽しみですね。音楽クラブは2月15日(土)の管楽器発表会へ向けて一生懸命に練習していました。本番まであと少し頑張ってください!🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(2)

 「緊張する〜。」と言いながらも、ほぼ初対面の方々に一生懸命に作品の解説をする姿はとても立派ですし、とても微笑ましい光景です。ご来場された方々には「いいねカード」をたくさん書いていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会保護者鑑賞日(1)

 今日は学習発表会(展覧会)の保護者鑑賞日です。朝早くからたくさんのお客様にお越しいただいています。それぞれの学年の展示場所には6年生によるミニ学芸員がいて丁寧に作品について解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の給食

今日は、雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、シャキシャキ野菜、豚汁です。
今日1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
1日目の今日は、日本で一番最初に出された給食の献立3品を取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会当日

 今日は令和元年度の学習発表会児童鑑賞日です。3枚の写真は5年生のミニ学芸員が2年生のペアの子どもたちに、それぞれの作品について丁寧に説明している様子です。5年生の子どもたちは優しく語りかけ、とっても心が温まる素敵な空気が流れていました。地域やPTAの作品も素晴らしいものばかりです。明日は体育館だけではなく、家庭科室、会議室、いなほの間もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、冬野菜のかきあげ、中華風ごまだれかけ、菊花ぽんかんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へ向けて(3)

 いよいよ明日は学習発表会初日(児童館賞日)です。体育館、家庭科室の展示準備はほぼ完了。最終確認をしている段階です。あとは地域の方々、PTAの方々の作品を展示を待つばかりです。今日は、3年生、4年生が自分たちの作品の前で合唱する様子を撮影しました。心が一つになった素晴らしい歌声でした。当日Welcomeソングとして受付でこの動画を流します。ミニ学芸員の5、6年生も練習を重ねました。展示だけではなく様々な取り組みもしています。そちらもお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の給食

今日は、冬のマーボー丼、牛乳、ナムル、はるか(かんきつ類の一種)です。
冬のマーボー丼は、冬においしい大根を使ったマーボー丼です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へ向けて(2)

 造形クラブの子どもたちが体育館への通路になる部分を装飾してくれました。廊下やヒマラヤスギなどもとてもきれいです。そして放課後は先生たちの作業。まずは子どもたちの平面作品を貼り、立体作品を置く台を飾ったり、作品紹介を作ったり、体育館は寒いですが、頑張って作業をしました。着々と準備が進む体育館を見るたびにワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29