12/25 2学期終業式〜ありがとうございました〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
退場の行進曲は、金管バンドの皆さんによる「ジングルベル」です。ギャラリーからの演奏でしたが、全校の子どもたちは笑顔で退場することができました。金管バンドの皆さん、素敵な演奏をありがとう!

12/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期の給食は最後です。
2学期は全部で75回の給食がありました。
印象に残っているメニューがひとつでもあると嬉しいです。
しばらく、給食はお休みになりますが、3学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
ハッシュドポークライス
イタリアンサラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜1

今年度、松丘小学校の校内研究は、「自他の生き方について考える児童の育成〜表現する力を中心とした人権教育〜」を研究主題としています。先日の5時間目は、5年生の滝本教諭の研究授業がありました。社会科の「くらしを支える情報」という単元で、SNSの便利な点と気を付ける点をしらべようというねらいをもっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人一人が、動画の内容を説明したり、友達の意見を聞いたり、自分の考えをワークシートに書いたりしながら、一生懸命考える姿が見られ嬉しく思いました。

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人ひとりが、集中して黙々と考えている姿が見られ嬉しく思いました。

12/24 校内研究授業〜5年生社会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、世田谷区教育委員会指導主事の先生を講師としてお招きし、貴重なご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

12/24 3年生のお楽しみ会ー1

2学期も明日で終了です。今日は、がんばった自分たちへのご褒美にクラスや学年で「お楽しみ会」が開かれています。子どもたちが企画し、みんなが楽しめる会にするように工夫を凝らしています。3年生は「けいどろ」、「全員リレー」で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 3年生のお楽しみ会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の校庭で体を思いっきり動かしていました。応援が清々しかったです。

12/24 2年生生活科〜パソコンに親しもう〜

2年生の生活科で、タブレットパソコンの使い方を知ろうというねらいをもっての授業です。子どもたちは、松丘小学校のホームページを検索していました。クリックの時代からタップへ、子どもたちも興味津々です。早くも操作に慣れた子もいます。これからますます調べ学習が充実していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 金管バンドの朝練習〜終業式に向けて〜1

2学期も毎朝、金管バンドの朝練習が継続して行われています。「継続は力なり」です。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 金管バンドの朝練習〜終業式に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
現在は明日の12月25日、終業式の行進曲として「ジングルベル」を練習しています。きっと全校の子どもたちが喜びますよ!

12/24 2学期のゴール目前

2学期は残り2日間となりました。冬晴れの空が戻り、北風が冷たい朝です。昨日朝にかけて新雪が降り積もり、山々が一段と白さを増していました。
乾燥がひどく、引き続きインフルエンザ流行の動向を注視しております。手洗い、うがいを冬休み中も続けましょう。
登校している子どもたちは元気はつらつ、今日はお楽しみ会が行われると、ウキウキする様子も見られました。
画像1 画像1

12/23 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会は、世田谷子ども駅伝(学び舎対抗の駅伝)の話をしました。優郷の学び舎チームは、弦巻中学校の1・2年生と、弦巻小学校、松丘小学校から5・6年生の参加者を募集し、朝7時20分から合同で練習を積み重ねてきました。
長距離走の練習は誰でも辛いものですが、その辛さに打ち勝って、少しでも強い選手になるために一生懸命練習に取り組んできました。練習を真剣にがんばった結果、男子チームは第2位、女子チームは第4位に入賞しました。
また、補欠となった人も、チームのために真剣に練習に取り組み、精一杯の応援をしていました。この姿も、私はよくがんばっていたと思いました。
どのスポーツや文化的な活動でも同じです。練習は、決して楽しいことばかりではありません。辛いこともたくさんありますが、それを続けることによって、強くなったり上手になったりします。これからも、途中であきらめることなく、努力を続けてほしいと思っています。
最後に、持久走大会上位者の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の給食も今日を入れてあと2回となりました。
白菜と肉団子のスープの肉団子は、調理員さんがひとつひとつ手作りしました。

*献立*
ごはん
白菜と肉団子のスープ
メルルーサのチリソースがけ
じゃこ入り野菜の中華和え
牛乳
食材がとれたところ

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミネストローネは、イタリアを代表するスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」を意味します。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
マカロニグラタン
コーン入りキャベツサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/20 「秋の収集作業」もうすぐ終了

冬至目前、多くの木々は既に葉を落としており、すっかり冬の装いとなっています。
東門周辺で、わずかに残る落葉の掃き掃除を、主事さん方がせっせと進めてくださっていました。いっときに比べ、その量はグッと少なくなっており、秋の名残りもあと数日といった風情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 ポカポカ体育

暖かな、よいお天気になりました。校庭では、ポカポカとした日ざしの下、1年生が体育の授業です。
今日はボールあてゲームを楽しんでいますよ。実技を真剣に行うことは大切ですが、それ以前に先生のお話にしっかりと耳を傾けられているのが立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、冬至献立です。冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日のことです。
冬至にかぼちゃ(なんきん)をなど「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないといわれています。
今年の冬至は、12月22日です。

*献立*
ごはん
かぼちゃのみそ汁
さばのゆずみそ焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボぎょうざは、直径15センチのぎょうざの皮に包んで作りました。
大きさや厚さに気をつけながら、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んでいます。

*献立*
ごはん
春雨スープ
ジャンボぎょうざ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

12/19 寒さなんかお構いなし!

午前中の雨があがり、昼休みは通常通り外遊びがOkとなりました。午後1時現在、気温は8度台と真冬並の寒さにもかかわらず、大勢の子どもたちが元気いっぱい集まってきました。
寒さを吹き飛ばす鬼遊びが人気ナンバー1。長縄、一輪車、固定遊具で楽しむ姿も見られました。
同じクラスの仲間と、違うクラスの友達と、中には異学年で交流するグループもあり、体力作りとしても、人間関係形成の時間としても有意義です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/7
(金)
安全指導日 薬物乱用防止教室6年 学校公開始
2/8
(土)
道徳地区公開講座
2/10
(月)
書初め展終 学校公開終
2/11
(火)
建国記念の日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ