この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/21 体育朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校庭で体育朝会を行いました。
 今日から2学期の持久走週間の取組が始まるにあたって、運動委員会のみなさんから、まず取組への説明と校庭での走り方についての説明がありました。
 そして、各学年の先頭に運動委員会のみなさんが入って準備運動を行い、学年をリードしながら全校で校庭を走りました。
 今回の持久走週間は、今日11月21日(木)から28日(木)まで期間で実施し、持久走カードも活用しながら取り組みます。

11/20 教職員 ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、株式会社内田洋行の方をお招きして、ICT機器の使い方の研修を行いました。
 研修では、児童が作った作品を共有するシステムや発表の仕方等を学びました。タブレットを使うことで自然と協働学習になることを実感しました。
 来年度からのプログラミング教育実施に向けて、まずは教職員がICT機器の使い方やツールを知り、子どもたちへ還元できる体制を整えていきます。また今後、各教科への活用方法を検討して、「主体的、対話的で深い学び」を実現できるように授業研究を行っていきます。

11/20 5年  お話しポケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はお話しポケットの読み聞かせの日です。
 1組は「しろねこくろねこ」「バースデードッグ」の本を読んでいただきました。話が始まると静まり返って、聞き入っていました。
 2組は「エロイーサと虫たち」「はせがわくん きらいや」の本でした。楽しく笑いながら聞いていたのですが、だんだん真剣な顔になって、聞いていました。
 ふだん自分たちでは選ばないような本を読んでいただけるので、興味や関心が広がっているようです。

11月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ダイスチーズパン
 *パンプキンシチュー
 *グリーンサラダ
 *柿
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  茨城 *たまねぎ 北海道
 *きゅうり 埼玉 *にんじん 北海道
 *りんご  青森 *かぼちゃ 北海道
 *かき   新潟 *キャベツ 神奈川
 *鶏肉   宮崎


◆一口メモ
 今日は4年生の学芸発表会お疲れ様でした、先週のコラボ給食ではエメラルドの国のケーキが給食に出ましたが、今日もエメラルドの国にありそうな、緑の野菜のグリーンサラダですね。今朝は寒かったので、体育館で体が冷えてしまったという人は、あたたかいシチューを食べて体を温めてください。かぼちゃは、優しい甘さがおいしいだけでなく、栄養豊富で体を温めてくれる力があります。

11/20 学芸発表会<第3日>(10) 〜4年 「オズの魔法使い」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学芸発表会第3日目でした。
 2校時に、全校の子どもたちと保護者・家族・来賓の皆様にもお越しいただき、4年生の劇「オズの魔法使い」を発表しました。
 いつも元気な4年生が、みんなで力を合わせて劇をつくり上げ、堂々と演技し、最後の全員合唱で締めくくりました。
 会場からは、頑張った4年生に大きな拍手が送られ、子どもたちも演じきった喜びを笑顔いっぱいに表現していました。
 
*「オズの魔法使い」
  魔法の国「オズ」に飛ばされてしまったドロシー。カカシやブリキ、ライオン、トトと一緒に、それぞれの願いを叶えるため、西の魔女を退治することになりますが・・・

11/20 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、2年2組・5年1組・5年2組の3学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 2年2組では、「どろぼうがっこう」と「ひぐまのあき」の2冊の本が紹介されました。
 「どろぼうがっこう」は、自分たちが学芸発表会で演じた劇ですが、少し違ったお話になっていて興味深く聴き入っていました。「ひぐまのあき」の読み聞かせでは、今の季節の動物や情景を想像しながら楽しく聴いていました。

11月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *ツナ入りジャンボぎょうざ
 *もやしのコチュジャンかけ
 *わかめスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 愛知 *にんじん 北海道
 *ねぎ   新潟 *えのきたけ 長野
 *にら   栃木 *大豆もやし 栃木
 *にんにく 青森 *きゅうり  宮崎

◆一口メモ
 今日は、1学期に保健給食委員会がとった給食人気アンケートで、主菜部門1位になった「ジャンボぎょうざ」です。学芸発表会をがんばったご褒美ですね。今日は、魚もみなさんに食べてもらいたいと思い、ツナも少し入れました。今日も元気にもりもり食べてください。



11/19 学芸発表会リハーサル(3)

 4年生は、今日の1・2校時に、学芸発表会のリハーサルを行いました。
 最初に練習を行ったあと、発表本番と同様に開演から終演までを通してのリハーサルに臨みました。
 明日の2校時が、4年生の発表となります。全校の子どもたちが4年生の劇「オズの魔法使い」を楽しみにしています。
画像1 画像1

11/19 1年 花植えを行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回植えた花は、ノースポールとパンジー、そしてチューリップの球根です。
 各学級の花壇で、順番に3種類の花と球根を移植ごてを使って植えていきました。最後に、ペットボトルに入れてきた水を少しずつまいて、花植えの活動は終了しました。
 きれいな2種類の花が植えられ、チューリップの球根も土の中に植えられました。
 子どもたちは、観察を続けていきます。
 歩道を通る機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。      

11/19 1年 花植えを行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今日の1校時に「花植え」を行いました。
 本校の西側の歩道には、いつもきれいな花や手入れをした草が植えられています。今回は、冬から来年の春に向けての花壇づくりです。
 いつもお世話になっている「NPO法人世田谷桜丘まちづくり」の皆様が、子どもたちに、今回植える花や球根の説明をしてくださいました。ポット苗と球根の植え方を学び、1学期と同様の花壇に植え、美しい街づくりへの協力をする活動であることも知りました。植えた後にまく水をペットボトルに入れて、準備完了です。

11/19 アルミ缶回収が行われました!

画像1 画像1
 今朝は、11月のアルミ缶回収業者による回収が行われました。
 8時50分に業者のトラックが通用門に到着し、業者の方により計量と回収の作業が行われました。
 先週、エコ係の皆様が各家庭から持ち寄られたアルミ缶を事前に整理し、この週末に持ち寄られた分と合わせて、エコ係担当の方々が引き渡しを行いました。
 今回もたくさんのアルミ缶が回収されました。ご協力ありがとうございました。今後もPTA活動の1つとして取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

11/19 放送朝会から

画像1 画像1
 新しい1週間の学校生活が始まりました。
 今朝は、放送朝会を朝読書の時間に続いて行いました。
 看護当番の教員から、学芸発表会の2日間頑張ったことと、4年生は明日の発表へ向けて今日のリハーサルも頑張ってほしいことが、まず、伝えられました。
 最後に今週の生活目標として「ルールを守って安全に遊ぼう」の話がありました。11月の人格の完成をめざしてのテーマ「フェア」と関連付けて、全校で取り組んでいきます。

11/16 学芸発表会(9) 〜第2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸発表会第2日目でした。
 子どもたちは、家族や地域の皆様に劇を観ていただくことを楽しみに、自分の役に力を注ぎ、心地よい緊張感の中、演技・発表をすることができました。
 昨日の児童鑑賞日とは、また一味違った笹原劇場の雰囲気を味わいながら、みんなで力を合わせて創り上げた劇を観ていただけたことで、達成感と充足感を味わっていました。
 観客の皆様から、たくさんの励ましの大きな拍手をいただけたことが、きっとこれからの学校生活につながる大きな力となったと思います。
 今日は、ご多用の中、地域の皆様・保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
 来週20日(水)には、学芸発表会第3日目として、4年生の発表を行います。ぜひ、笹原劇場にお越しください。よろしくお願いいたします。

*写真は、「はじめのことば」を担当した1年生代表の子どもたちです。小学校生活初めての学芸発表会で、頑張ることをメッセージにして会場の皆様に伝えました・

*また、今日の締めくくり「おわりのことば」は、6年生の代表の子どもたちが担当しました。学年全員でアイディアを出し合い、力を合わせて劇を創り上げたこと、小学校生活での思い出ができたこと、そして感謝の気持ちを込めて残り5か月の小学校生活をしっかり過ごしていきたいことなど、最上級生として素晴らしいメッセージを会場に伝えました。
                             校長 後藤 真司 

11月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *野菜の甘酢かけ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  静岡 *にんじん 北海道
 *しょうが 高知 *キャベツ 千葉
 *きゅうり 埼玉

◆一口メモ
 学芸発表会2日目お疲れ様でした。今日はがんばったみなさんに、大好きなカレーを作りました。自分たちの演技や、他の学年の演技を振り返りながら、しっかりと味わって食べて下さい。4年生はまだ来週に発表を控えています。あす、あさってもしっかり食べてしっかり寝て、来週も元気に学校にきてほしいと思います。

5年生 学芸発表会コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生の「ラシードの冒険」とコラボした給食でした。主人公のラシードが、仲間と一緒に貯めていた銀貨とその袋をイメージして、もち巾着を作りました。

 教室を見て回ると、精一杯演技をした子供たちは少し疲れていたようで、黙々と給食を食べていました。

 どのクラスもとてもよい発表をしていたので、その分お腹がへったのでしょうか、給食もとてもよく食べてくれていました。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *ラシードの銀貨の袋 
 *和風サラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ねぎ  青森 *たまねぎ 北海道  
 *もやし 栃木 *こまつな 埼玉
 *りんご 山形 *にんじん 千葉
 *豚肉  埼玉
  

◆一口メモ
 学芸発表会1日目、お疲れ様でした。今日は、5年生の「ラシードの冒険」とコラボした給食です。主人公のラシードは、船を買うために、仲間たちと働いて稼いだ銀貨をコツコツ貯めていました。その銀貨と銀貨の入った袋をイメージして、「ラシードの銀貨の袋」を作りました。油揚げの袋の中には、銀貨のようにうれしものが入っています。みなさん、カシム海賊段に、りんごをとられないように気をつけてください。

11/15 学芸発表会(8) 〜5年 おわりのことば〜

画像1 画像1
 学芸発表会第1日目の「おわりのことば」を5年生代表2名が担当しました。

 6年生のは発表終了後、6年生をバックに「おわりのことば」を落ち着いて立派に述べました。2年に一度の学芸発表会のため5年生にとっても小学校生活最後となる今回の劇づくりへの思いやみんなで力を合わせてやり遂げることができたこと、そして、今回の経験をこれからの学校生活の中で活かして頑張っていきたいことなど、体育館の観客へのメッセージが伝わり、大きな拍手を受けていました。

 明日の学芸発表会では、家族や地域の方々に鑑賞していただきます。きっと、今日の上演に、一段と自信をもって磨きをかけた発表をお届けできることと思います。
 4年生の発表は、学芸発表会第3日目として、11月20日(水)に行います。
 本校の子どもたちの活躍をご期待ください。

11/15 学芸発表会(7) 〜6年 「魔法をすてたマジョリン」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の演目は「魔法をすてたマジョリン」です。

小学校生活も残すところ5か月となりました。学校生活を最上級生としてリードし活躍している6年生の劇を、下級生の子どもたちが注目しました。78名の仲間とともにつくり上げた劇を発表し、会場から大きな拍手が沸き起こりました。さすが6年生の演技発表でした。

*魔女のマジョリンは123歳の小学生。ある日、楽しい夜祭りへ行くはずが・・・。魔女たちと人間たちの不思議な不思議な物語。「ポンピロパン!」

11/15 学芸発表会(6) 〜3年 英語劇 「MOMOTARO」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の演目は「MOMOTARO」です。

*笹原小学校初の英語劇に挑戦します。表情と身振り手振りでみなさんに伝えます。

11/15 学芸発表会(5) 〜1年  「アイウエオリババ」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の演目は「アイウエオリババ」です。
小学校で初めての学芸発表会。元気いっぱい演じたり合唱したり、頑張りました。

*アリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・オリババの5つ子たちが、宝物を隠し持つどろぼうたちと対決します。「ひらけー ごま!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29