この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/27 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、4年1組でお話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 紹介してくださった2冊の本は、「てんぐの そばまんじゅう」と「よるの ねこ」でした。面白く楽しいお話の展開に、静かに興味深く聴き入っている子どもたちでした。

11月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *マヨコーントースト
 *キャベツサラダ
 *ビーンズシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  静岡 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 愛知 *にんじん 千葉
 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 食べ物のおいしさは、味だけでなく、香りや食感、見た目からも感じることができます。給食では、なるべく見た目のいろどりがよいように、気をつけて献立をたてています。今日の給食は、きれいに3色がそろいました。マヨコーントーストの黄色、キャベツサラダの緑、ビーンズシチューの赤。まるで信号のようですね。
 いろどりがよいと、見た目がきれいなだけでなく、自然と栄養のバランスもよくなります。みなさんもときどき、食事のいろどりにも目を向けてみてください。

11/26 4年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道歴史館では、アテンダントの方々の案内で学級ごとに、映像を鑑賞し、江戸上水や近現代水道と人々のくらしについて学習しました。
以前、東京都水道局の水道キャラバンで学んだことや埼玉県県民の森での自然体験学習で体験したことと結び付けながら、今日もたくさんのことを学習できました。しっかりと話を聴き、メモを取りながら、実りある社会科見学になりました。
学校に戻り、明日以降にまとめや振り返りをしていきます。

11/26 4年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草からバスで移動し、文京区本郷にある東京都水道歴史館に着きました。
係の方々の案内でレクチャーホールに入り、早速、お弁当タイムです。
暖かい部屋でほっとした子どもたち。笑顔いっぱい食欲旺盛です。
1時から館内を見学します。

11/26 4年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観光客でにぎわう仲見世や雷門などを見学しました。ボランティアガイドさんの詳しい説明を聴きながら、メモもしながら、一生懸命です。

11/26 4年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに浅草・浅草寺に着きました。
台東区観光ボランティアガイドの方々と顔合わせをして、グループでの見学を開始しました。
曇り空で時おり雨が降っていますが、観光客でにぎわっている浅草です。

11/26 4年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、楽しみにしていた社会科見学に出発しました。
今日の見学先は、浅草(浅草寺・仲見世・雷門)と東京都水道歴史館です。また、車窓から都心部の様子も見学します。
2台のバスに乗り、予定通り出発しました。

11月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鮭のもみじ焼き
 *けんちん汁
 *即席漬
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん 千葉
 *ごぼう  青森 *さといも 栃木
 *ねぎ   山形 *こまつな 埼玉
 *しょうが 高知 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 昨日11月24日は、「和食の日」でした。和食の日とは、「日本人が昔から食べてきた、伝統的な和食文化の大切さについて考える日」とされています。和食は、季節の食材を使い、自然の美しさを芦原していたり、様々な行事と結びついていたりしています。ごはん、汁物、おかず、という組み合わせで栄養のバランスがよいだけでなく、なによりおいしいです。そんな日本人が誇る和食文化を、みなさんにも大切にしてもらいたいと思います。今日は、和食の日に合わせて、秋らしい和食の献立にしました。木々が紅葉して赤く染まる様子を表した鮭のもみじ焼きや、秋においしい根菜をたくさん入れたけんちん汁です


11/25 笹の子まつり 〜お店の紹介放送(赤班)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間、笹の子まつりのお店の紹介放送を行いました。今日の担当は、7つの赤班です。
 各班での分担で担当となった子どもたちが放送室の前に集合しました。担当の先生から確認を受け、最後の打ち合わせを上級生が中心となって行い、準備が整いました。
 7つの班が順番に、放送室のマイクの前に移動し合図を受けてから、紹介原稿を分担して読み上げていました。「このようなお店を開きます。ぜひ、来てください!」のような紹介が、校内全体に流れました。
 少し緊張している様子でしたが、みんなが上手に紹介することができました。
 次回、青班の紹介放送は、11月27日(水)を予定しています。

11/25 持久走週間 取組の様子から

 天候も回復し、中休みには全校で「持久走」を行いました。
 学年の集合・スタート場所に集まり、音楽の合図でスタートし、みんなで元気に校庭を走りました。
 中休みの持久走は、今日が2回目です。コースや走り方をしっかりと覚えている子どもたちは、友達と会話も弾ませながら、音楽終了までの時間、少し心拍数を上げながらも楽しく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で、全校朝会を行いました。
 校長からは、キーワード「学芸発表会 大成功!」「小雪」を紹介して話をしました。3日間の発表でみんなで協力して創り上げた劇を発表したり鑑賞したりでき、大成功だったことを伝え、全員で拍手をし合いました。
 続いて、空手で頑張った3年生の紹介・表彰と、新しく3年3組の担任として着任した先生の紹介をしました。
 次に、生活指導担当の先生からは、これからの季節で使う機会が増えるものについて、学校への持ち込みの約束について、子どもたちに伝えました。
 また、6年生による笹の子スピーチは、「ラットフィッシュについて」「においについて」「サッカーの歴史について」の3名の発表が行われました。興味・関心をもった事柄や家族との会話から調べてみたこと、自分の好きなスポーツのことなど、落ち着いて上手にスピーチすることができ、たくさんの拍手を受けていました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「遊んだ後は、手洗い・うがいをして、教室に戻ろう。」が伝えられました。今日は、インフルエンザでの欠席も大幅に減りました。元気よく学校生活を送ることを願っています。

11/22 お話しポケットの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお話しポケット読み聞かせは2年3組でした。
雨降りの肌寒い日でしたが、あたたかいお話を聞いて子どもたちも満足そうでした。

11/22 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時より図書館において、今年度第7回学校運営委員会が開かれました。
 委員長あいさつに続き、学校より教育活動の現況・子どもたちの様子・今後の学校運営や教育活動の取組などについて報告・説明をしました。
 各委員のみなさんより、学芸発表会や「笹の子 おもいやりの木」の取組、小1サポーター事業の成果などを中心に感想や意見が出されました。また、子どもたちの成長や活躍の機会の充実についても意見が交わされました。
 その後、3部会での協議を行い、最後に全体協議を行いました。委員のみなさんと参加する教員との連携の中、これからの活動や取組の理解を相互に共有することができました。
 今日は、世田谷区教育委員会事務局 生涯学習・地域学校連携課の方々にも参観していただく中で、本校の学校運営委員会の活動についても理解していただく機会にもなりました。
 本日の概要については、学校運営委員会だよりとして発信していきます。

11月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん 
 *豆腐チゲ
 *大根のゆかりかけ
 *スイートポテト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが  高知
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *はくさい 茨城 *えのいたけ 群馬
 *ねぎ   青森 *さつまいも 茨城
 *にら   栃木 *きゅうり  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 冬になると、家での夕飯にお鍋が登場する人が多いのではないでしょうか?寒くなると、暖かい食べ物で体を温めたくなりますよね。豆腐チゲは、温かいだけでなく、辛い成分がさらに体を温めてくれます。辛いものが苦手な人も、最後には甘いデザートが待っているので楽しみにしていてください。さつまいもの自然な甘さとほっくりした食感は、ほっとするおいしさです。

11/22 図書館がにぎわっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに雨が本格的に降り出しました。
 中休みの図書館を訪れると、図書委員会のみなさんが活動を進めるとともに、低学年から高学年までの子どもたちが、たくさん来館していました。本を読んだり、本の返却・貸し出しに来たりと、思い思いに過ごしていました。
 昨日から始まった持久走週間の取組も雨のためお休みとなり、図書館や教室で休み時間を過ごす子どもたちです。

11/22 新しい本の貸し出しが始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になって、新しく図書館に入った本の貸し出しが始まっています。
 本の紹介コーナーには、子どもたちが閲覧し、自由に借りることができるよう、新しい本が並べられています。
 ここしばらくの間は、一人1冊までの貸し出しです。貸し出されている時にはリクエスト(予約)することができます。
 ぜひ、興味をもった本を選んで、読んでみてください。

11月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *油麩丼
 *笹かまぼこ
 *芋煮汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ごぼう  青森 *だいこん 千葉
 *さといも 埼玉 *はくさい 茨城
 *しめじ  長野 *ねぎ   新潟

◆一口メモ
 今日は、宮城県の郷土料理です。油麩とは、ふわふわした麩を油で揚げた、宮城県の特産品です。笹かまぼこも宮城県の特産品で、普通のかまぼこと違い、笹の葉の形をしているのが特徴です。芋煮は、宮城県、山形県、福島県などでよく食べられている、里芋を煮込んだ料理ですが、それぞれの地域で微妙に具材や味付けに違いがあります。宮城県の芋煮は、豚肉を入れたみそ味の芋煮です。一方、山形県の芋煮は、牛肉を入れたしょうゆ味の芋煮です。

11/21 11月の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の元気タイムがありました。
空は雲ひとつなく、とてもよい天気でした。
笹原小学校の子どもたち全員が、体をおもいっきり動かす時間です。
これから、だんだんと寒くなっていきますが、1日1回、体を動かし、元気に遊ぶ時間を過ごしてほしいと思います。

11/21 持久走週間 1日目の様子から

 今日の中休みには、全校で校庭を走りました。
 各学年で集合・スタートの位置が決まっています。また、低学年がトラックの内側コースを、高学年が外側コースを走ることになっていて、準備運動後に一斉に走りました。
 自分のペースで走ることが大きなめあてです。友達と会話しながら走ったり、一緒に並んで走ったりと、みんなで楽しく走る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前9時30分より多目的室において、第7回PTA運営委員会が開かれました。
 連絡委員長と校長のあいさつに続いて、委員会・係の活動報告がありました。また、話題についての意見交換や情報共有なども行いました。
 次回の第8回PTA運営委員会は、1月23日(木)開催の予定です。
 運営委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29