「こころっころ」さん いのちの授業

12日(土)に、2学期にも来ていただいた「こころっころ」さんに、生命の誕生についての授業をしていただきました。生活科の学習で、生まれたばかりのころの自分についてインタビューをしていたこともあり、みんな興味津々といった様子で助産師の方のお話に聞き入っていました。「はじめはこんなに小さかったんだ!」「8か月の頃でも、意外と重いね。」など呟きながら、命が生まれること、育つことはすごいことだと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころっコロさんの授業

 今日の学校公開では、こころっコロさんによる授業も行われました。2年生は誕生についての授業、6年生は働き方や生き方の多様性を学ぶ授業です。子どもたちは真剣にお話を聞き、自分に振り返り考えていました。保護者の皆様も含め、たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。全学級が道徳の授業を行い、国語や生活科の授業なども、たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。3校時には、元全国小学校道徳教育研究会会長の宮島 盛隆先生をお迎えして、講演会を行いました。お忙しい中ご講演いただき本当にありがとうございました。おひさまボランティアの皆様をはじめ、今日もたくさんの保護者・地域の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語「一冊の本から」

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語「一冊の本から」は、自分で好きな本を選び、読み方を工夫するという学習です。今回は1年生に絵本を読み聞かせました。セリフの言い方を工夫したり、見やすいように持ち方を考えたりしました。1年生からは、「知っている本でも、読み聞かせをしてもらうと楽しかった。」という感想もあり、2年生も達成感を味わっていました。

パラリンピック体験

 今日の4年生は、パラリンピックの体験学習を行いました。体育館、多目的室、教室の3か所に分かれて、学年みんなで学習しました。体験した種目は、ボッチャ、ゴールボール、近代五種、車いす卓球、シッティングバレーボールです。子どもたちは、「見えないからこそ、声を掛け合ったり、協力しあったりすることが大切だと感じました。」「パラスポーツを体験して、障害がある人も暮らしやすい町にしたいと思った。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 今日は学校公開2日目でした。養護教諭による歯磨き指導の授業や図工の箱を使った作品作り、国語の「クイズで教えます」など、どのクラスも楽しそうに学習をしていました。ご来校いただいた保護者、地域の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、そうめん汁、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ひじきとツナのサラダ、ビーンズシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日の全校集会は美化委員会による発表集会でした。クイズと劇で、正しい掃除の仕方などを楽しく教えてくれました。また、飼育委員会は来週10日(月)から始まる「うさぎを探してクイズラリー」の紹介もしてくれました。それぞれの委員会が工夫をして活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて学んでいます!

各教室を巡回して気付くことがあります。
それは、どの学級も落ち着いて学んでいることです。
1年生のある学級では体育「体つくり運動」に取り組んでいました。1年生のもう一つの学級では谷川俊太郎さんの「いしっころ」の視写に取り組んでいました。
2年生では学級会で、自分の意見を出し合ってお楽しみ会の計画を立てていました。落ち着いて取り組んでいる姿に嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、野菜のゆかりあえ、節分汁です。
今日は、節分献立ということで、かば焼きには鰯を、節分汁には、鬼のかまぼこを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 今日の給食

今日は、チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、カリじゃこサラダ、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、牛乳、こまったさんのコロッケ、ピクルス、トマトとエリンギのスープです。
今日は、図書室とコラボレーションをした献立で絵本『こまったさんのコロッケ』に出てくるツナカレーコロッケを再現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、野菜のレモンじょうゆあえ、赤だしみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の給食

今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、スイートパンプキンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ汁調理実習

3学期に入り、栄養士による「みそ」の学習で、3種類のみその試飲をしました。
米みそ、麦みそ、豆みその中から、調理実習で使う使うみそを、グループで選びました。

実習では、煮干しの出汁で、実は大根、油揚げ、ねぎの3つです。
それぞれが調理計画を確認しながら、実習に取り組んでいました。
出来上がったみそ汁を飲み、「煮干し出汁と合っておいしい!」「大根がまだ硬いままだった」などの振り返りを書いていました。
中には、「いつも簡単に飲んでいるみそ汁だけど、作るのは大変だとわかったから、感謝して飲みたい」という子もいました。

実習後は、家でみそ汁を作ってくる宿題も出しています。
是非、ご家庭でおいしいみそ汁作りに取り組んでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦楽器体験

 今日は講師の先生とおたまじゃくしの方々に来ていただき、弦楽器体験を開いていただきました。
 始めに「情熱大陸」を演奏していただき、バイオリンの音色に引き込まれていました。また、バイオリンの構造や演奏の技法について教えていただきました。
 バイオリンやビオラ、チェロの演奏体験では、子どもたちは熱心に取り組み、音が出たことを喜ぶ姿が見られました。
 ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ大会!

 今日の児童集会は集会委員会主催のゲーム大会、全校ビンゴ大会でした。まず最初に回したのは校長先生。巨大抽選機からピンポン玉が出ると大歓声!続いて6年生の先生方や集会委員長などがビンゴを回していきました。そして1020人+先生方も含め大勢の参加者の中から見事ビンゴの1位になったのは6年生の児童でした。おめでとうございます!とても楽しい集会でした。集会委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29