子ども駅伝大会14 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子も第四位、賞状をいただきました。
個人でも、男子一キロ第一位とニキロ第五位で表彰されました。

子ども駅伝大会13 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子第二位。賞状と銀メダル、盾をいただきました。

子ども駅伝大会12 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式です。小宮校長先生から講評をいただきました。
表彰式が続きます。

子ども駅伝大会11 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんながんばりました。
閉会式まで時間があるので、お昼を食べました。

子ども駅伝大会10 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴール!!
男子二位。女子四位でした。
最後の最後まで力の限り走りきりました。
また、応援も精一杯がんばりました。
監督の臼井先生が子どもたちと一緒に走ってました。

子ども駅伝大会9 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男女共にteamのために。

子ども駅伝大会8 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男女共にteamのために。

子ども駅伝大会7 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男女共にteamのために。

子ども駅伝大会6 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男女共にteamのために。

子ども駅伝大会5 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタート。

子ども駅伝大会5 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタート前、気合いをいれてます。

子ども駅伝大会4 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒澤大学の駅伝部のメンバーに先導してもらい、ウォーミングアップで体を暖めました。
いよいよ、スタートです。

子ども駅伝大会3 12月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒澤大学の駅伝部の監督と選手四名が体操とウォーミングアップの指導をしてくれました。

子ども駅伝大会212月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式です。
たくさんの方々に支えられた大会です。
感謝をして、一生懸命走りましょう。
One team心ひとつに??

子ども駅伝大会112月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども駅伝大会が始まりました。
朝一番に集合した優郷の学舎team。
天気もよく、いよいよ大会の始まりですみどりのはちまきをしっかり巻きました。

避難所運営訓練812月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に清水先生より訓練の講評をしていただきました。
井上学校運営委員長を中心に、樋山運営委員長、地域、保護者の皆様、まちづくりセンター、TSAとボランティアの弦中の子どもたちお疲れ様でした。清水先生ご指導ありがとうございました。 今日の反省をいかし、今後も、いつ災害が来ても怖くない、弦巻にしたいですね。
最後に災害用ビスケットと簡易トイレをお土産にもらって帰りました。

避難所運営訓練712月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班より反省等、報告を行いました。

避難所運営訓練612月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式の前に、一人一人振り返りのアンケートを記入しました。

避難所運営訓練512月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救護衛生班は、実際にマンホールトイレを作りました。また、担架の確認もしました。

避難所運営訓練412月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館には実際に何人はいるのか、配置はどおするのかなどの課題もわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

弦和会だより

健全育成協議会

食材産地公表

生活のきまり