工業の今と未来実は、先週には5ー1で同じ授業をしています。 授業者は、担任ではありません。 社会科の得意なK先生。 子どもたちは良い刺激を受けて一生懸命に勉強をしていました。 学びの旅大丈夫です。自分の考えを友達に聞いてもらい、お友達の考えを聞いて学ぶ「学びの旅」の最中です。 お友達から学ぶこともいっぱいありますね。 新作発表会展覧会で展示予定ですので詳しくは語れませんが一人一人の思いがこもった力作揃いです。 展覧会をお楽しみに。 キックベースん?何か違うぞさて、いつもと何かが違うぞ? さて、何が違うかわかりますか? さすが5年生という集中した学習をしています。 たねのたび説明文を段落に分けて学習しています。 段落読みも上手でしたね。 あなぐまのおくりものみんなで、登場人物の人柄を読み解いていました。 世田谷公園に行きました!(仲よし学級)仲よし、校外学習!バスに乗るのも、自分でお金を払い、静かでした。すばらしいです。 公園の噴水が、とてもきれいです。 先生も、日々勉強しています。学習指導要領でも言われている「プログラミング教育」について、実際にタブレットを使い、挑戦しました。扇風機の前に遮蔽物が来ると回る、回らないの切り替えができるよう、プログラミングをしました。実際に思い通りいかないことがあっても、チームで話し合い、解決することができました。こうした学びを、子どもたちに還元できるよう日々努力して参ります。 今週のスピーチ!!6年生からのスピーチ まずは、「インフルエンザのワクチン」についてです。現在、日本でも流行しつつある「インフルエンザ」。その予防として「ワクチン」があります。世界を見渡せば、その「ワクチン」が充分に整えられない場所もあるとのお話でした。「インフルエンザ」から世界を感じている感性に感心しました。 次に、「エシカル」についてです。この聞き慣れない単語を伝えるために、台紙に書いて見せてくれました。そして、その活動の一つである「地球にやさしいマーク」も実際に見せながら話してくれました。この「マーク」を見るたびに、私も環境を守るためにできることに少しずつ取り組んでいこうという気持ちになりました。 山崎小学校は、今週も元気にスタートしています! レゴエドゥケーションレゴエドゥケーションという教材を使って勉強中。なかなか面白いものでした。 わすれられないおくり物仲よしたいそう短縄週間音楽に合わせて、縄跳びだけじゃなく体操もセットになった運動を先生たちが考えてくれました。 綺麗な秋晴れのしたけど、みんなでピョンピョン頑張りました。 ピンときたピンときた!という詩を勉強しています。あれ?何ヶ所か文字が隠されてるぞ。さて、隠された文字は何かな? 1ー2のみんなは音読がとっても上手でした。 静かな家庭科室家庭科室授業中だけど、やけにしずかだなぁ。とのぞいてみました。 5ー1のみんながミシンを使ってナップザックを製作中。 みんな真剣に取り組んでいるので、ミシンの音しか聞こえません。静かだったのは集中して製作に取り組んでいたからなんですね。 水を沸騰させた時に出るあわは?水を沸騰させた時に出るあわの正体を調べようと実験中です。 予想は空気が半分、水蒸気が4割、ミックスが1割。 さあて、実験を終えて答えがわかったかな? ダンシング宇宙人!(仲よし学級)秋の掲示(仲よし学級)図工の時間に折り紙を自分で折りました。紙皿の周りに栗のいがをイメージして色をぬりました。置き方なども工夫してオリジナルの飾りになるよう作りました。 |
|