2月10日 全校朝会より
本日の全校朝会も、しっかりと話し手を見て聞くことができていました。
校長先生からは、「道下 美里さん」のお話でした。この方は、ブラインドマラソンの世界記録保持者です。視覚に障害があっても、がんばっている人がいるという事実。そして、そのがんばりを支える伴走ガイドさん。選手と伴走ガイドの信頼関係があるからこその、ブラインドマラソンです。そうした思いやりの関係があるからこその競技って、素晴らしいですね。パラリンピックの競技が、また少し楽しみになってきました。
さて、6年生のスピーチは、「人との関わり」についてでした。関わり合う中で、けんかをしたこともある。しかし、そうした関わり合いの中だからこそ、協力する大切さを学ぶことができたということでした。スピーチを聞いていて、関わり合う経験が人を大きく育てるということを改めて強く感じました。これからも、多くの人と関わることで、更に学び続けられる山崎の子どもたちであってほしいと願っています。
【職員室の窓から】 2020-02-10 19:00 up!
仲よしポップコーンパーティー2
ポップコーンが出来上がったら、レクの時間です。
これまでレクの計画を立て、準備をしてきました。
遊びや歌、ダンスをして盛り上がりました!
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
【仲よし】 2020-02-08 17:25 up!
仲よしポップコーンパーティー1
土曜授業で、仲よし学級ではポップコーンパーティーをしました。
使うのは、みんなで育て、収穫したトウモロコシです。
ガラス鍋の中でポンポンと弾けるポップコーンに驚きでした!!
美味しいポップコーンのできあがり!
【仲よし】 2020-02-08 17:25 up!
吹き矢で遊ぼう(仲よし学級)
生活単元学習で、ストローを使って吹き矢を作り、遊びました。
好きな絵を描いて吹き矢にしました。
みんなだんだんと上手に飛ばせるようになりました。
【仲よし】 2020-02-08 17:24 up!
4年 学年百人一首大会
1組vs2組の百人一首をしました。時間の都合により、オレンジは最後まで出来ませんでしたが、楽しんでやりました。3年生と対戦するのが、楽しみです。
【4年】 2020-02-08 11:32 up!
合奏
合奏は、オーラリーと茶色のこびんです。リコーダーも一番は全員同じパートを吹き、二番は、二つのパートに分かれます。また、茶色のこびんは、様々な楽器に合わせて合奏します。みんな、とても上手に出来ました。緊張した人、あまり緊張しなかった人もいますが、10年後がとても楽しみです。
【4年】 2020-02-08 11:02 up!
合唱
合唱は、ビリーヴともみじをやりました。出だしは、きれいな音でうまく入ることができたので、ソプラノとアルトのハーモニーが上手に歌うことが出来ていました。
【4年】 2020-02-08 11:01 up!
お楽しみ
ご両親に、感謝の気持ちを伝えたり、相田みつおさんの詩を群読したりしました。全員でしっかり合わせて言うことができました。
【4年】 2020-02-08 11:01 up!
1/2成人式
1組も2組も一人ずつ自分の夢を堂々と発表できました。
【4年】 2020-02-08 09:32 up!
明日は、1/2成人式
明日は、1/2成人式です。子どもたちから、もう、明日なのかぁ、緊張するなぁと呟いていました。
先日、記念の手形を各クラスの廊下に掲示しています。ぜひ、ご覧になってください。
【4年】 2020-02-07 16:43 up!
紙漉き体験3
楮を叩いて、繊維を細かくしていきます。一人2本の木槌を持って、ひたすら叩いています。
【4年】 2020-02-07 14:14 up!
紙漉き体験2
水よりとは、水にしたして、黒皮を取るやり方です。枝の節があって大変ですが、みんなで、協力して頑張っています。
【4年】 2020-02-07 14:13 up!
1組 紙漉き体験
本日の5・6時間目は、1組が紙漉き体験をしています。楮の黒皮を取ります。おかよりとは、そのまま、黒皮を取ります。
【4年】 2020-02-07 14:12 up!
メダリストin山崎小
?今日の五年生のゲストティーチャーは、オリンピアン。しかも、メダリスト。
2008年の北京オリンピックに、体操男子団体で出場し、見事銀メダルを獲得した坂本功貴さんです。
どんな小さな目標でも、その目標を叶えるために計画、そして実行しようとお話してくださいました。うまくいかなかったら計画を見直して、また実行すれば良いと教えてくださいました。
【校長室の窓から】 2020-02-07 13:09 up!
今朝の山スポは、高学年でした!
昨日に引き続き、朝の時間は「山スポ」でした。
今日は、4年生から6年生の持久走を行いました。
スピードにのって颯爽と走る姿は、本当に頼もしかったです。
これからも、風邪やインフルエンザに負けないよう、体力の向上に取り組んでまいります。
【職員室の窓から】 2020-02-06 19:41 up!
たこあげをしました。
今日から、土曜日まで学校公開となります。学校での学習・生活の様子をご覧いただければと思います。
さて、寒い風が吹く1日でしたが、校庭では、1年生が「たこあげ」をしていました。
風を受けて、どんどん高くあがる「たこ」に夢中でした。
笑顔でたこ上げをしている様子を見て、「子どもは風の子 元気な子」であることを実感しました。天高く舞い上がる「たこ」のように、どんどん高く、強く、たくましく成長して欲しいと願いを込めました。
【職員室の窓から】 2020-02-06 19:26 up!
紙漉き体験 たたく〜
いよいよ、楮を叩きます。トンカチを持って、何度も楮を叩いていきます。
いい紙になりますように。
【4年】 2020-02-06 16:32 up!
紙漉き体験 2組2
ちりとりとは、ついている皮をとります。それをおかにだし、水できれいにします。みんな、楽しそうに頑張っていました。
【4年】 2020-02-06 16:32 up!
紙漉き体験 たたく〜
いよいよ、楮を叩きます。トンカチを持って、何度も楮を叩いていきます。
いい紙になりますように。
【4年】 2020-02-06 16:31 up!
紙漉き体験 2組2
ちりとりとは、ついている皮をとります。それをおかにだし、水できれいにします。みんな、楽しそうに頑張っていました。
【4年】 2020-02-06 16:31 up!