駒沢すまいる劇場 児童鑑賞日

楽しいひとときを送れるよう計画しました。短い時間ですが全校で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駒沢すまいる劇場 児童鑑賞日

めくりプロ、大道具の搬出入も6年生ががんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

駒沢すまいる劇場 児童鑑賞日

照明も多くの「物語」を6年生が担当します。明日の学習発表会ではさらに多くの場で6年生が活躍します。司会進行、大道具等準備、照明、音響、受付案内など・・・子どもたちをあたたかく見守っていただければ幸いです。毎日、子どもたちの創る「物語」が深化しています。発表が終わった後も次の改善点を話し合っていました。30日の保護者・地域鑑賞日のご参会をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢スマイル劇場 リハーサル

11月28日、学習発表会のリハーサルを行いました。リハーサルでは、子どもたちの最後の練習が行われました。どの学年も自分たちで創り上げてきた素晴らしい舞台です。先日チラシを各ご家庭に配布させていただいたとおり、今年度は体育館が「駒沢スマイル劇場」となり、子どもたちの活躍が繰り広げられます。この「駒沢スマイル劇場」で6つの物語が上演されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢スマイル劇場 リハーサル

どの学年も緊張した様子です。駒沢スマイル劇場は子どもたちのがんばりでいっぱいになりました。明日は、さらに一歩前進した子どもたちを見ることができるでしょう。6年生が、全校児童を代表して駒沢スマイル劇場の運営を行っていきます。30日は、ぜひ子どもたちの努力と子どもたち自身が創り上げる駒沢スマイル劇場で楽しいひとときを送っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて歌声に

11月の音楽朝会が行われました。この日の歌は「BELIEVE」です。1年間を通して計画される音楽朝会の歌・・・先生は学習発表会の練習でがんばっている11月にみんなでこの歌を歌おうと選曲したことを子どもたちに伝えました。冷え込んだ朝、ストレッチをみんなで行い、音楽朝会がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて歌声に

音楽の先生から「believe」「future」の意味やこの歌の歌詞の受け止め方についてお話がありました。子どもたちが学習発表会で互いに助け合ったり、励まし合ったりする姿を紹介して、この歌の歌詞とつなげました。「これまでの努力や友達とがんばってきた姿を重ねながら心をいっぱい込めて歌おう」という先生からの呼びかけで、子どもたちの歌声が一層体育館に響き渡りました。

♪たとえば君が 傷ついて くじけそうに なった時は
 かならずぼくが そばにいて ささえてあげるよ その肩を
   
♪もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は
 だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね

子どもたちは、この歌詞をしっかり受け止めてくれたことでしょう。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒の寺子屋

11月21日、木曜日の6時間目、2年生を対象にした「駒の寺子屋」が開催されました。今日も多くの学習支援の皆様にご指導いただきました。たくさんの子どもたちが参加して漢字や計算練習などに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒の寺子屋

木曜日の時間割外の6時間目でしたが、子どもたちもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習のがんばり

11月29日、30日に開催される駒沢小学校「学習発表会」に向けて、子どもたちは日々の練習に一生懸命励んでいます。体育館での練習もはじまりました。多くの学年で、シナリオを子どもたち自らが考えたり、子どもたちのアイディアをたくさん盛り込んだりしながら、毎日毎日の練習を、昨日よりも今日、今日よりも明日へと進化させています。子どもたちは今、まさしく主体的に学習発表会に向き合っています。自分たちの力を発揮して舞台を成功させようと必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業でのがんばり

毎日の授業も真剣にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの休み時間

学習発表会の練習、授業での学びに一生懸命に努力している子どもたちですが、休み時間になると、思いきり体を動かして遊ぶ元気な姿がたくさん見られます。冬の訪れを感じるような空気の冷たさを感じる今日このごろですが、校庭は太陽の日差しがたっぷり降り注ぎ、子どもたちの遊びの時間を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 図工室より(1)

 現在3年生の図工では、「図工室の道具図鑑」を少しお休みして、11月29日、30日に行われる学習発表会の劇でつかう大道具や衣装づくりを行っています。
 劇の脚本は担任と子どもたちが考えたオリジナルのものなので、参考になる資料などはどこにもありません。ですから、まずはじめに子どもたちが台本を読んでイメージした物語の世界観を立体に表現してみよう、ということになりました。
 「とても不思議な世界なので、できるだけ自由に発想をしてほしい」という担任の要望から、常識にとらわれないで、手を動かしながら感覚的につくれるようにと、さまざまな白い紙を用意することにしました。学校ですぐ手に入る板目紙、ボール紙、画用紙、コピー用紙、和紙、ツヤ紙、書道用の半紙、トレーシングペーパー、お花紙の9種類。厚いものから薄いもの、透けるもの、ツヤのあるものまで異なる質感の紙を用意しました。つくるときの約束は、いつもの「材料をそのまま使わない」ということだけです。
 さて、子どもたちの様子はというと、紙を切ったり、折ったり、くしゃくしゃにしたり、丸めたり、ちぎったり、貼ったり…、思い思いの方法でつくっていました。指でトコトコ…と、ある役の動きをイメージしてみたり、担任が用意してくれた主人公のミニチュアを置いてみたり、演じる役になりきってつくっているようでした。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 図工室より(2)

3年生、学習発表会の舞台美術を考える授業のつづき2。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 図工室より(3)

3年生、学習発表会の舞台美術を考える授業のつづき3。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 図工室より(1)

 5年生「使って楽しいやきもの」の授業。少し前になりますが10月28日に2回目の成形を行いました。自らの手で思い思いの形を探ったり、粘土ベラや成形コテを使って形を整えたり、手回しろくろに乗せて高さを揃え、飲み口を滑らかにしたり…、最後に持ち手をつけてひとまず成形は終了です。
 「お皿のように広がってしまった」、「本当はこんな形にしたいけどうまくいかない」などなど、あちこちで声が上がっていました。きっと頭の中でははっきりとイメージが浮かんでいた子どももいたと思いますが、思い描いたとおりに形がつくれるほど、やきものは簡単ではありません。とはいっても、はじめて自らの手でつくったこと、やりきったことに満足そうな表情が教室にはあふれていました。
 自然乾燥も終わったころなので、そろそろ素焼きに移ります。その後、学習発表会後になると思いますが、絵付け、釉掛け、本焼き、窯出しとつづきます。(図工専科)

 ※前時の様子は「10月25日 図工室より(1)」をご参照ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 図工室より(2)

 5年生「使って楽しいやきもの」の授業のつづき(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生放課後学習

金曜日の6時間目を利用して、3年生の放課後学習を行っています。算数を中心に子どもたちがプリント学習に向かいます。子どもたちの取り組みを、駒沢小学校地域支援者の皆様・・・「まるつけ先生」が子どもたちを励ましてくださいます。今日も金曜日の放課後学習で、子どもたちががんばり、地域の皆様が見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生が見守るあいさつ運動

11月7日の朝、駒沢中学校の15人の生徒の皆さんが駒沢小学校のあいさつ運動を応援してくれました。中学1・2年生、みんな駒沢小学校の卒業生です。中学生たちは、JRCというボランティア団体に所属して、自分のできるボランティア活動をしているそうです。この日も自分から進んで立候補し、あいさつの大切さを伝えにきてくれました。JRCの取り組みは、そのほかにも「こまフェスタ」のお手伝いなど、地域行事にも積極的に参加して、地域社会に貢献しています。6年生と中学生たちが一緒に、全校の子どもたちの朝の登校を見守りました。中学生たちは、時間になると、中学生らしい立派な態度で、あいさつの運動の振り返りをしていました。憧れの中学生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の集会

11月の集会の様子をお伝えします。この日は「先生探しに行こうよ♪」というかけ声で、先生の名前の文字数と同じ人数の仲間でグループづくりをするゲームを集会委員会の子どもたちが企画しました。みんな笑顔いっぱい、集会活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

おしらせ

学校評価

災害時ガイドライン