4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
C組、社会科歴史的分野です。テーマは享保の改革です。暴れん坊将軍で有名な八代将軍徳川吉宗の政治です。
実際の吉宗は、幕府の財政再建につとめ「米将軍」と呼ばれました。その実像に迫る授業です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組で、数学の授業です。テーマは確率です。確率は、高校でも引き続き習う課題で、しかも共通テスト(新テスト)必出のテーマです。得意な生徒とそうでない生徒がはっきり出る分野です。意外と、関数など大テーマが不得意な生徒が良くできたり面白いテーマではあります。素数の確認を写真を撮りながら一緒にやりました(笑)。 

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組、理科の授業です。テーマは気象です。

テニス部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日、足立四中を迎えて、練習試合を実施しました。どちらの学校も、来週末にダブルスの大会を控えている中、本番を見据えたいい練習ができました。これを生かして、あと1週間練習をして、大会に臨んでほしいと思います。

クライミングイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみると、黒(ブラック)ポイントは何とかできますが、赤(レッド)あたりからは難易度があがります。背広を破いてしまいそうなので、明日はクライミングに合わせた服装で再挑戦します。みんなも明日は上半身だけでもジャージで来ましょうね。

クライミングイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クライミングの、ポイントは、色で分かれていて黒が易しく、黄色、赤、青と段々と難易度があがっていきます。見ただけでも、青ポイントはこれできるのかな?と思うようにで作られています。やみくもに挑戦するのではなく、まず、クライミングの壁をよく観察してどう攻略するかを自分なりに考えた方がよさそうです。

クライミングイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツの参加方法として「まず、やってみよう」の具体例として、体育委員会の主催によるクライミングイベントが月曜日から始まりました。昼休みに、みんなで軽くスポーツをやってみようという試みです。初日は、先生方も大勢参加していました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、スポーツの参加方法には、観戦や見学という方法や、勝敗にこだわらない、まずチャレンジしてみようという方法もあることを話されていました。
 その後、税の作文とバレーボールの表彰がありました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝会がありました。校長講話はスポーツの参加についてでした。昨日行われた東京駅伝では、世田谷区は男子2位、女子4位、総合3位という素晴らしい結果を残したことに関連付けて、チャンピオンシップを目指すという参加方法がまず考えられる。という話がありました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29