令和6年度の教育活動が始まりました。

お別れスポーツ大会

5,6年生対抗でドッジボール、サッカー、バスケットボールの球技を楽しみました。一回り体の大きい6年生に5年生が挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽発表

1年間練習してきた成果を発表しました。管楽器発表会が15日土曜日にあるのですがそのリハーサルもかねて全校に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコン ( 茨城・千葉・群馬 )
とり肉 ( 岩手 )
えび ( タイ )
ほたて ( 北海道 )
たまご ( 群馬 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 千葉 )
パセリ ( 茨城 )
きゃべつ ( 愛知 )
だいこん ( 神奈川 )

交流 3年

6年生と3年生がドロケイで交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
鮭 ( チリ )
たまご ( 群馬 )
ちくわ ( 北海道 )
こんにゃく ( 群馬 )
ごぼう ( 青森 )
にんじん ( チリ )
玉ねぎ ( 北海道 )
じゃがいも ( 北海道 )

学び舎の日 授業公開

弦巻小学校に弦巻中学校、松丘小学校の先生たちが来て、みんなの授業を参観しました。学び舎での取組の成果を検証します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意技発表集会

たくさんの子どもたちが得意技を披露しました。バラエティーに富んだ発表でとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
豚肉 ( 群馬 )
とり肉 ( 茨城・鹿児島 )
ちりめんじゃこ ( 鹿児島・兵庫 )
にんにく ( 青森 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 千葉 )
セロリ― ( 香川 )
ピーマン ( 茨城 )
りんご ( 青森 )
だいこん ( 神奈川 )
きゅうり ( 宮崎 )

総合 6年

「仕事について考えよう」
社会に出て仕事をするにあたり、経験談などゲストティーチャーの方々にお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 6年

画像1 画像1
税務署の方をゲストティーチャーを招いて、税について学習しました。税の仕組みやその意味などに加え、ワークショップでは税の使い方についても学びました。
画像2 画像2

オリパラ ダンス 5年

ゲストティーチャーを招いて、ダンスの学習をしました。来週までの宿題も出ました。一週間、練習頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
米 ( 山形 )
豚肉 ( 群馬 )
とり肉 ( 青森・茨城 )
とうふ ( 佐賀 )
たまご ( 群馬 )
油揚げ ( 佐賀 )
にんじん ( 千葉 )
玉ねぎ ( 北海道 )
ピーマン ( 宮崎 )
じゃがいも ( 北海道 )
だいこん ( 神奈川 )
えのきたけ ( 新潟 )

道徳授業地区公開講座 講演会

テーマ「弁護士・教員・保護者の3つの視点から考える教育」
講師 弁護士 坂本順子 様
 貴重なお話を伺ったり、事例をもとに参加者の方々が考えたことを共有したりとても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 6組

自主教材でいろいろな角度から自分を見つめ、自分を知ろうとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 6年

「iPS細胞の向こうに」
より高い目標を立てて、くじけずに希望と勇気をもって努力していこうとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 5年

「ヘレンと共に」「天から送られた手紙」「ペルーは泣いている」「うばわれた自由」
各クラス6年生へ向けて、子どもたちに合わせた教材で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 4年

画像1 画像1
「泣いた赤鬼」
友達を大事にすることの意味、相手を思いやることの意味を考える。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 3年

「ワンダフルヒトミ〜人見絹枝」
人見絹枝の生き方を通して、努力やあきらめない心の大切さを知り、よりよく生きる気持ちを育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 2年

「なまけにんじゃ」「ある日のくつばこで」「ぐみのきと小鳥」クラス毎に目の前の子どもたちにあった教材で授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 1年

「学校へいくとき」
外国の人と言葉を交わし、気持ちが通じることのうれしさを感じ取り、外国の人々と親しくしようとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29