もう、そんな時期か〜
3年生は受験を目の前にして面談や面接練習が続いていますが、技術の授業では早くも「卒業記念製作マグカップ」の図柄選びが始まっています。考えてみれば、あと3ヶ月半ほどで卒業ですからね。
自分らしさを大切に早朝の教室では
陸上部がトレーニングを開始した同じ時刻、8期生の廊下はどの教室にも灯が。早朝から静かに勉強したい生徒たちが登校しています。12月、世の中の慌ただしさに負けない集中力を付けたい中学3年生の気持ちが現れる場所です。
早朝の校庭では
週明け月曜日、気温5度の校庭では7時半過ぎから陸上部が冬トレーニングを開始しています。黙々と練習する姿は、自らの体と気持ちに真摯に向き合うフナキボ生の姿そのものです。
お客さまにも褒められました
最後は班でまとまったことを発表してもらい、クラス全体で新聞記事からわかるアメリカという国のイメージを共有します。昨日は、岩手県二戸市から中学校の先生方が視察に訪れていましたが、フナキボ10期生のNIEの授業に前向きに取り組む姿勢に、お褒めの言葉をいただきました。よかった、よかった。
アメリカってどんな国?
読み集めたアメリカ合衆国に関する記事を分類して、そこから特色を班で話合いまとめていきます。カードに書いて黒板に貼り、付箋を付けて世界地図に貼り付けていくと、次第にアメリカという国の特色が見えきます。
授業は「まるごとNIE」
昨日の1年生の社会(地理)の授業では、これからアメリカ合衆国を学ぶ導入として、教室に積まれている新聞からアメリカ合衆国に関する記事を探して分類する作業から入りました。9月から始まっている授業前のTNTタイムで読み慣れているせいか、記事を探している姿はまるでビジネスマンのようです。
30年以内に70%
ここのところ立て続けに地震が起きたり、テレビの特集番組が組まれたりと、首都直下型地震に関心が寄せられています。参加者の話合いも真剣そのものです。この委員会への参加者をいかに増やすかも課題となっています。
最初の避難所運営委員会
今年度第一回避難所運営委員会が開かれています。昨年度の避難所運営訓練の反省をもとに、さらにより実践的な運営方法を検討するための話合いを進めています。
今日の剣道部
久しぶりの投稿です。
めっきり冬になりました。 格技室の床は凍てつくようです。 そんななかでも剣道部の生徒は一生懸命稽古に励んでいます。 インフルエンザなどには気を付けましょう。(宮田) 紅葉真っ盛り? 学校で食べるお好み焼き最後かも…
10期生ランチルーム給食からの帰りに、8期生の教室へお邪魔してみました。「いや〜、給食の献立にお好み焼きを出すというだけでも凄いですよ」と食レポをしてくれました。そして最後には、食管に残ったお好み焼き2切れをめぐり争奪戦(?)となりました。
厚さ3センチ?今日のランチは大阪風で
昨日に引き続き、1年生のランチルーム給食です。メニューは、お好み焼に肉うどん。食管に残さず食べるためにも、おかわりは遠慮なくどうぞ!
生徒会もがんばる!
職員室前の廊下には、生徒会のコーナーがあります。落ち葉掃きボランティアで頑張ってくれた人への感謝の掲示物、そして今月下旬から始まるペットボトルキャップグランプリの呼びかけが掲示されています。この活動、実はフナキボの前身である希望丘中学校時代から続いている伝統あるものなのです。
いつもの早朝風景
そして校庭では、サッカー部と野球部が、うまく住み分けをして練習をしています。
黙々と練習をしています
冬の陽ざしが降りそそぐ中で、元気に黙々とシュート練習をするフナキボバスケッートボール部員です。
今朝も ドカッ ドカッ
外気温6度の今朝、体育館からはあの‘ドカッ ドカッ’というバスケッートボールが床を打つ独特の音が聞こえます。そっと体育館の扉を開けると「こんにちは〜!」という気持ちのよい挨拶があちこちから聞こえてきます。フナキボの体育館だなあ〜と感じる瞬間です。
楽しく満腹になる…
もちろん会話をしながら、そしてお代わりもいつも通りしてください。楽しく食べることが何よりも栄養になりますからね。
先生も一緒に
ランチルーム給食では、担任はもちろんのこと、普段は職員室で食べている先生方も加わって食べています。
|
|