空気で遊ぼう(仲よし学級)
今日の生活単元学習は、空気についての学習です。
空気は身の回りやものの中など、どこにでもあることを学習しました。
水の中で息を吹くとたくさんの泡がブクブク!
なんと、ピーマンからも泡が!
みんな空気に興味をもって、実験していました!
【仲よし】 2020-02-14 16:29 up!
山崎産和紙2
ねりを入れるとやっと紙になります。みんな、大きな紙と小さな紙の2枚をすきました。来週は、その紙に自分で決めた文字を書く予定です。
【4年】 2020-02-14 15:34 up!
1組 山崎産和紙
水に山崎産和紙を入れて拡販します。そこに、手を入れると和紙はくっつくかつかないか予想をしました。それぞれの意見が出たため、二人でやってみると、手にはつきませんでした。
【4年】 2020-02-14 14:57 up!
和紙と洋紙について
今日は、1組が和紙と洋紙について学習しました。実際に破ってみると、手触りが違ったり、和紙の方が力を入れないと破れないことがわかりました。
【4年】 2020-02-14 12:00 up!
2組 山崎産和紙
5時間目に、4年2組は、校庭にある楮の木を切ることから、ちりとり、たたくをやりました。本日は、いよいよその楮に、ねりを入れて流しすきの準備です。
【4年】 2020-02-13 21:58 up!
山崎産和紙2
いよいよ、ねりを入れます。ねばねばしたのりを入れてさらに、かき混ぜます。そして、二人一組で、すいていきます。
素敵な紙の出来上がりです。
【4年】 2020-02-13 16:27 up!
6年社会科見学終了
ほぼ予定通りに江戸東京博物館を出発します。
三ヶ所の見学をみんな楽しんで学んでいました。
【校長室の窓から】 2020-02-13 14:50 up!
6年社会科見学
昔の自転車もありました。
チェーンのない自転車です。
【校長室の窓から】 2020-02-13 13:43 up!
6年社会科見学
江戸東京博物館の展示のスタートは日本橋。人力車の背景にあるものが日本橋です。
【校長室の窓から】 2020-02-13 13:42 up!
6年社会科見学
本日3つ目の見学は江戸東京博物館。
昔の街並みの再現や昔の道具がいっぱいあります。
【校長室の窓から】 2020-02-13 13:40 up!
なかよしタイム!!
暖かい日差しの中、「なかよしタイム」を行いました。
校庭では、おにごっこ、どろけい。
体育館では、ドッチボール。
屋上では、線おに。
教室では、なんでもバスケット、はんかちおとし。
今日のゲームを考え、実行してくれたのは、5年生でした。
計画を先生に確認し、廊下に掲示してみんなに教えてくれました。
集合の時に、優しく手を添え背中を押す5年生の姿が、とても立派でした。
【職員室の窓から】 2020-02-13 13:39 up!
日本で化石を見つけられるのは??
カナダのドラムヘラーでは、地層がまっすぐのため、わりとすぐに化石を見つけられることができる。
日本は、地震などで地層が曲がっているので化石が見つけにくい。でも、見つけられた恐竜は、すごいんだと言うことに子どもたちは驚いていました。
【4年】 2020-02-13 12:19 up!
2組 絵本の読み聞かせ
4時間目は、2組の番です。
まずは、恐竜の本の読み聞かせをしました。次にクイズをしながら、北海道やカムイサウルスについて話をしました。
【4年】 2020-02-13 11:47 up!
6年社会科見学
【校長室の窓から】 2020-02-13 11:38 up!
6年社会科見学
【校長室の窓から】 2020-02-13 11:37 up!
恐竜の話
絵本の中の恐竜は、カムイザウルスでした。その恐竜について、編集者の方がお話をしてくださいました。
【4年】 2020-02-13 11:22 up!
4年 絵本の読み聞かせ
1組は、3校時に絵本専門士の方と編集社の方がいらして、絵本の読み聞かせ[きょうりゅうのサンいまぼくはここにいる]をしていただきました。
【4年】 2020-02-13 10:56 up!
6年社会科見学
【校長室の窓から】 2020-02-13 10:19 up!
第4回 学び舎での合同研修会でした。
第4回目は、山崎小学校を会場として、授業参観を行いました。
世田谷中学校・若林小学校・城山小学校の先生方が、教科や担当の仕事内容で、1年間の成果と課題を話し合いました。
上の写真は、体育館で行った全体会の様子です。それぞれの担当が、分科会で話した内容を報告し、情報を共有しているところです。
世田谷杜の学び舎として、来年度も力を合わせて、児童のよりよい成長を目指してまいります。
【職員室の窓から】 2020-02-12 20:14 up!
2月10日 全校朝会より
本日の全校朝会も、しっかりと話し手を見て聞くことができていました。
校長先生からは、「道下 美里さん」のお話でした。この方は、ブラインドマラソンの世界記録保持者です。視覚に障害があっても、がんばっている人がいるという事実。そして、そのがんばりを支える伴走ガイドさん。選手と伴走ガイドの信頼関係があるからこその、ブラインドマラソンです。そうした思いやりの関係があるからこその競技って、素晴らしいですね。パラリンピックの競技が、また少し楽しみになってきました。
さて、6年生のスピーチは、「人との関わり」についてでした。関わり合う中で、けんかをしたこともある。しかし、そうした関わり合いの中だからこそ、協力する大切さを学ぶことができたということでした。スピーチを聞いていて、関わり合う経験が人を大きく育てるということを改めて強く感じました。これからも、多くの人と関わることで、更に学び続けられる山崎の子どもたちであってほしいと願っています。
【職員室の窓から】 2020-02-10 19:00 up!