学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

学び舎 小中交流会

富士の学び舎・小中交流会で
富士中学校、代沢小学校、多聞小学校の先生方に、
池之上小学校の各学年各教科の授業を観ていただきました。
学び舎の事業として、
10月の富士中学校 新入生児童・保護者説明会での中学校授業公開。
10月下旬の富士中学校「合唱コンクール」では、
中学生の学びの姿や行事の主体的取組を見せていただきました。
今日は、小学生の学習の様子を観ていただく交流会です。
このような活動を重ねていく中で、
小中9年間で、児童・生徒の学びの質を高め、
豊かな教育活動を行うことを目的としています。

その副産物として、学び舎各校の教職員の顔見知り度が高まり、
また、本校の子供たちにとっても
「あの先生、知ってる」
「私、○○の妹です」と自己紹介できる子も増えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング、始まりました!

今日からペースランニングが始まります。のはずでしたが、
インフルエンザ等の感染性の病気がはやり始め、
欠席者も増えていることから
朝一番のペースランニングは控え、
まずは、子供たちの健康観察を丁寧に行いました。

その結果、5年生に多くの欠席者がいることから、
5年生を除く学年で、中休みからペースランニングを始めました。
サザンオールスターズの「東京VICTORY」が流れると
子供たちは自分のペースで走り始めます。
曲が流れている間に、校庭につくられたコースを
5周以上は、走れているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月、11月最後の全校朝会

先週から欠席者も増えたインフルエンザの予防対応で
今朝からのペースランニングは、控えさせていただきました。
PTAのメールシステムを使ってのその旨のお知らせ、
ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

今朝の全校朝会は、先週、ポケットに手を入れての登校が
どれだけ危険かを話題にしてからの変化と、
「手を出しましょう」と注意されたときの反応について、
今回も話題にしました。
ポケットに手を入れたままでの登校は、めっきり減ったこと、
たとえ「手を出しましょう」と注意を受けても、
素直に改められていることの2点を伝えました。

続いて、9月の水泳記録会、10月の連合運動会で優秀な成績を収めた
6年生を全校児童に紹介しました。
紹介が終わると、子供たちから自然に拍手が起きました。
また、紹介中の次の最高学年・5年生の話の聞き方がとても立派でした。
よい行い、姿勢を引き継いでいってほしいと強く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

今日の給食は、麻婆豆腐焼きそば 牛乳 もやしのごま風味 
                      フルーツ白玉 です。

《産地情報》 
  豚肉            茨城         
  にんにく          青森
  しょうが          熊本
  にんじん          青森
  ねぎ            山形
  もやし           栃木
  にら            栃木
  牛乳         北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
             埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
             愛知(日によって数県の産地の原乳を
             ブレンドしている。

11月22日(金)の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 鮭の塩焼き きんぴら煮 沢煮椀 です。

《産地情報》 
  鮭             北海道
  豚肉            茨城         
  れんこん          茨城
  にんじん          青森
  ねぎ            山形
  だいこん          神奈川
  じゃがいも         北海道
  牛乳         北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
             埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
             愛知(日によって数県の産地の原乳を
             ブレンドしている。

6年生 アメリカ大使館との交流プログラム

アメリカ大使館との交流プログラムとして
相互防衛援助事務所
防衛戦略・宇宙・国防省担当部長の
空軍中佐 ローズ・スティーブン様が
6年生にゲストティーチャーとしてお越しくださいました。
幼少期を過ごされたニューヨーク州の話や
ペンシルバニア大学在学中の母校愛、
さらには、なぜ今の職に就かれたかなど、
パソコン画面上のわかりやすい資料を交え、
大変興味深い話を披露してくださいました。
同行してくださったeducationUSAアドバイザーの橋本様が
通訳はしてくださいましたが、
6年生の子供たちは、ローズ様のゆっくりお話しくださる英語で
ほぼ理解できていたようで、うなずいたり、声に出して答えたりと
聞き入る姿勢が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する絵はがきコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
税に関する絵はがきコンクールで、
6年生女子が、世田谷区長賞
6年生男子が、選考委員長特別賞
さらに5年生女子が、優秀賞、
6年生女子が入賞という
それぞれ素晴らしい賞をいただきました。
おめでとうございます。
学校以外でも、池之上小学校の子供たちの活躍、
誇らしく思います。

北沢警察署管内「地域環境連絡協議会」

北沢警察署管内「地域環境連絡協議会」に参加してきました。
協議会では、本校でも通学路点検でご指導いただいた
日本大学理工学部 交通システム工学科助教の稲垣具志先生の
「子どもの道路横断の判断能力とは?」という講演がありました。
過去の交通事故の分析から、
○子どもの能力の特性・限界を適切に把握する必要性
 特に
◎子どもの「考える=判断」は、成人よりも正確性に欠ける
 ということが実証実験から明らかになったことを
伝えてくださいました。

こういった特性・限界のある子どもに、誰が道路横断の指導をするか?
イベント的な交通安全イベントをする学校よりも
持続的な安全教育ができるのは、
『家庭・地域』であり、その役割は、必須!
という内容でした。
本校でも、同様の講演を開催していただき、
子どもの安全意識の持続、向上を図っていきたいという思いを強くしました。

画像1 画像1

11月21日(木)の給食

今日の給食は、チャーハン 牛乳 大豆とじゃこの甘辛あげ 
                   白菜と春雨のスープ です。

《産地情報》 
  豚肉            群馬
  卵             青森         
  たまねぎ          北海道
  にんじん          青森
  ねぎ            山形
  白菜            茨城
  こまつな          埼玉
  牛乳         北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
             埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
             愛知(日によって数県の産地の原乳を
             ブレンドしている。

11月20日(水)の給食

今日の給食は、スパゲッティミート 牛乳
         ポテト入りフレンチサラダ くだもの(柿) です。

《産地情報》 
  豚肉            群馬
  レバー           群馬
  じゃがいも・たまねぎ   北海道
  にんじん          青森
  セロリー          長野
  キャベツ          茨城
  ピーマン・きゅうり     宮崎
  かき            山形
  牛乳         北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
             埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
             愛知(日によって数県の産地の原乳を
             ブレンドしている。

3・4年生 ピアノレクチャーコンサート

今年度もピアニストの竹内英仁さまにお越しいただき、ピアノレクチャーコンサートを開催いたしました。
竹内さまが奏でるピアノの多彩できらびやかな音色に、子供たちは聴き浸っているようでした。
ピアノや作曲家についてもわかりやすくお話しくださり、クラシック音楽を身近に感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝は、あさ読書。読み聞かせ、ありがとうございます。

火曜日の朝は、各学級が朝読書の時間をとっています。
この日の朝は、360名以上の子供たちが学校にいるのに
約15分間ほど、シーンと静まり返った“とき”が流れます。

今朝は、1,2,3年生の各学級では、
保護者の方のご協力をいただき、
“絵本の読み聞かせ”タイムになっていました。

保護者ご自身にとっては、朝の貴重な時間を
子供たちのために費やしていただき、
“読み聞かせ”をしてくださること、
たいへん有難く思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝は、「あさ読書」

火曜日の朝は、各学級が朝読書の時間をとっています。
この日の朝は、360名以上の子供たちが学校にいるのに
約15分間ほど、シーンと静まり返った“とき”が流れます。

今朝は、1,2,3年生の各学級では、
保護者の方のご協力をいただき、
“絵本の読み聞かせ”タイムになっていました。

読み聞かせに集中している子供たちの姿勢に
“読み聞かせ大好き”の気持ちが表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班での落ち葉掃き、続けています!

雨上がりの朝、
今朝は、冷え込みも抑えめ、暖かな空気に包まれていました。
そんな中、異学年交流・なかよし班による
「落ち葉掃き」が行われていました。
校庭の樹木から落ち葉も量を増し、
それを1年生から6年生までの意学年交流・なかよし班で
お互いに協力し合って、集めてくれていました。
一日の始まりに、子供たちの、正になかよし班の姿、
清々しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)

今日の給食は、ごはん・牛乳・とりの照り焼き・魚のつみれ汁・野菜の
ごまだれかけです。

《産地情報》 
鶏肉            青森  
鯵すり身          長崎 
にんじん・ごぼう      青森 
じゃがいも         北海道 
はくさい          茨城
こまつな           埼玉
もやし            栃木
ねぎ            秋田
しょうが           熊本
  牛乳          北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
              埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
              愛知(日によって数県の産地の原乳を
              ブレンドしている。

単P研修会 開催しました

単P研修会、「みんなちがって みんないい」が開催されました。
元世田谷区のスクールカウンセラーをされていた
臨床心理士の初川久美子先生を講師にお招きし、
発達障害を体験をとおして学ぶ研修会です。
「障害診断で障害名を知ることよりも、
 その子は、何で困り、不自由さを感じているかを知ってください。」
「個々の実態に応じて、支援の手立てや連携する相談機関に違いがあります。」
と、「みんなちがって」を強く伝えてくださっていました。
保護者の皆様と一緒に、本校教職員も参加させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いじめ予防授業

2年生が「いじめ対策プログラム〜いじめ予防する授業〜」の視点の
授業を行いました。
「ある日のくつばこで」を題材に、
友達のくつを隠してしまったかずみにどんな働きかけができるか、
担任の先生には、どんな働きかけができるかを、
子供たちは、自分事として考え、
さらに、そこからよいと思ったことを行う心の明るさについて考えていました。
2年生の子供たちの心の葛藤と躊躇も垣間見え、
真剣に学ぶ子供たちの姿勢に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学路点検、実施しました

本日午前中、
PTA会長大喜多様はじめ、役員の皆さま
校外委員長の水上様はじめ校外委員の皆さまと
本校学校主事、校長とで
旧北沢小学校を校舎とした通学路点検を行いました。

今日は、池之上小学校から小田急線東北沢駅を抜け、茶沢通りまでのルートと
東北沢駅から松陰学園方面に向かい、池ノ上駅の渋谷より踏切に戻るルートです。
2時間以上の時間をかけて、子供たちが安全に登下校できるための手立てを考え
人の配置も考えていただきました。

これをまとめ、教育委員会に要望していきます。
子供たちの登下校の安心・安全を
すすんで検討、点検していただき、
たいへん有難く思っています。ありがとうございました。

画像1 画像1

11月18日(月)の給食

今日の給食は、ショトニングパン・牛乳・チャウダー・キャベツサラダ・みかんゼリーです。

《産地情報》 
鶏肉                青森
あさり水煮             中国
にんじん・たまねぎ・じゃがいも   北海道
パセリ               静岡
キャベツ              茨城
粉チーズ・バター          ニュージーランド
牛乳           北海道・青森・岩手・宮城・山形・福島・
             埼玉・栃木・群馬・千葉・神奈川・静岡・
             愛知(日によって数県の産地の原乳をブ
             レンドしています。)

6年生 ブラインドサッカー体験

本日(11/15・金)4時間目、6年生は「ブラインドサッカー体験」を行いました。
オリパラ教育の一環として、ブラインドサッカー日本代表 加藤健人さんと元女子プロサッカー選手内山穂南さんのお越しいただき、授業を行いました。
最初は、加藤健人さんから自己紹介代わりに、ブラインドサッカーのテクニックを見せていただきました。目が不自由にもかかわらず、ドリブルや相手をかわす技を見せていただきました。まるで、本当はボールが見えているかのような技に、子供たちからは、歓声と拍手が上がりました。
次は、体験です。アイマスクをして、15mほどの先で待つ友達にボールを持って届けます。「右」「左」が、自分とは逆であることはわかるのですが、待っている友達に自分が見えている方向を指示してしまいます。見るとやるでは、大地木です。
その後は、今歩いた半分のところにボールを置いて、アイマスクをしてたまま、ボールのところまで歩き、ボールを見付けたら、指示する友達へ蹴ることや、足元にボールをおいてもらい、6mぐらい先にある間隔1m弱のゴールに向けて、方向を教えてもらいながらゴールするゲームなどを楽しみました。
終わりに加藤さんから、「指示出す人は「右、右」っと言う。聞いている方は、右に回ることか、右に動くことか、右にボールがあることなのか、分らない。言葉は、相手が分かるようにかける必要がある」と、話されました。

6年生として、体験を通して学んだことを、残り少ない小学校生活に生かしてほしいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種おしらせ

保健室より

平成30年度 学校評価