最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

川場移動教室(1 日目)3

画像1 画像1
「なかのビレジ」に着きました。屋根付き広場で、開室式を行いました。
ねらいを確認し、気持ちを引き締めました。
みんな元気です。
iPhoneから送信

川場移動教室(1日目)2

三芳パーキングエリアに着きました。トイレ休憩をとります。みんな元気です。

iPhoneから送信

5年 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、2泊3日の川場移動教室へ出発しました。
 川場で多くのことを学び、楽しい思い出を作って帰ってきてほしいと思います。
 朝早くから見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

4年「清掃出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日に世田谷区砧清掃事務所の方々をお招きし、清掃出前授業を行いました。実際にゴミ収集車が学校に来て、ゴミが集められる過程を見せてもらいました。また、ゴミを処理することの大変さや、埋め立て場があと50年でいっぱいになってしまうことなどを学び、自分たちにできることを考えました。

2年 パブリックシアター出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、11月の学芸会に向けて、パブリックシアターの方々をお招きし出前授業を行いました。
 友だちと話し合い協力して、なにかになりきったり表したりしました。
 「椅子」を作る、種から花が咲く様子を表す、動物になりきるなどの活動をして楽しく学ぶことができました。
 パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。

第5回 土曜おはなし会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第5回土曜おはなし会を行いました。
 9月21日(土)に図書ラウンジでおはなし会を行いました。児童・保護者合わせて過去最高の58名が参加しました。
 月・星をテーマに、前半は読み聞かせやクイズ、本の紹介をし、後半は紙コップでプラネタリウムを作りました。星座の本を参考にしたりオリジナルの星座を考えたりと、それぞれが工夫して自分だけの夜空を作っていました。完成したプラネタリウムに光を当ててみると、どれも素敵な星たちが浮かび上がり、とてもうれしそうな児童の姿が見られました。
 10月の土曜おはなし会は、読書週間企画の準備のためお休みです。読書週間と11月のおはなし会をお楽しみに。

4年「教育センター移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日木曜日に教育センター移動教室がありました。
教育センターでは理科と英語の学習を行いました。
理科では、プラネタリウムを見ながら月や星について学習しました。
砧南小学校の校庭から見られる、美しい夜空が再現され、子ども達は目が離せない様子でした。学校の授業につながる学習ができました。
英語では、ALTの先生と日本の素敵なところを伝える練習をしました。
また、ALTの先生が英語でルールを説明しているのを聞き、楽しそうにアクティビティに取り組みました。


第5回 土曜おはなし会について

 今週21日(土)の10時から、図書ラウンジにておはなし会を行います。
 今回は星や月をテーマにした読み聞かせや本の紹介と、紙コップを使ったプラネタリウム作りに挑戦します。保護者の方と一緒でしたら参加できます。10時前には図書ラウンジにお越しください。みなさまの参加をお待ちしています。

持ち物:はさみ(あればセロハンテープと紙コップ1個)
    
※本の貸出・返却もできますので、返したい本がありましたらお持ちください。

3年「草地のガサガサ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の17日(火)と18日(水)に総合的な学習の時間で、草地のガサガサに出かけました。きぬたま遊び村の皆さんに教えていただきながら、草地の生き物とふれあう活動を楽しみました。はじめは恐る恐るだった子どもたちも、虫取りに夢中になり、虫が好きになった子が増えたようです。
 ご指導いただきました。きぬたま遊び村の皆様ありがとうございました。

学び舎研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後は、自立の学び舎合同研修会を行いました。
 本校の教員は砧南中学校の授業を参観しました。
 砧南小の卒業生が多く、廊下で出会った生徒たちのさわやかな挨拶が印象的でした。
 授業後には、教科ごとに分かれて授業について協議しました。
 今後も、中学校の先生方と連携をとり、児童・生徒の自立、学力向上、学校生活の充
 実のために研修を続けていきます。

児童集会 「キャラクター当てクイズ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の児童集会は、キャラクター当てクイズを行いました。
 集会委員会の5、6年生が企画しています。
 3つのヒントから、キャラクターの名前を当てます。正解発表の後に、キャラクターが登場するシーンは特に盛り上がっていました。

2学期計測

昨日で全学年の計測が終了しました。また、養護教諭より学年の実態に合わせた保健指導があり、体の健康について学びました。普段の生活を振り返りながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3,4校時、1年生がプール納めをしました。
台風のため、3校時から着替えを始めたので、プールに入る時間が短くなってしまいました。
検定はできませんでしたが、宝探しなどの水遊びを楽しみ、最後にはプール納めの校長先生のお話を、静かに聞くことができました。
小学校に入って初めてのプール。安全に行うことができました。
道具やカードの準備など、ご協力ありがとうございました。

5年生 水泳授業

画像1 画像1
本日、水泳の授業がありました。快晴の中、検定を行うことができました。今年度の成果を発揮するとともに、来年度に向けて意欲を高めて泳いでいました。

6年 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  本日の5・6校時に、6年生が水泳記録会を行いました。
  前半は、一人一人がめあてに向かって、それぞれが決めた泳法・距離で泳ぎ、記録を計りました。
 後半は、クラスの代表者によるリレーを行い、応援にも一層力が入りました。一人一人が一生懸命泳ぐ姿に、胸が熱くなった水泳記録会でした。
 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2学期の始業式を行いました。
 元気な子どもたちが学校に帰ってきてうれしいです。
 校長先生のお話の後、2年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
 2学期も、自分のめあてをもち、充実した学校生活が送れるよう指導していきます。

校内英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  本日の午前中は、講師にボーダーリンクの方々をお迎えし、校内英語研修を行いました。
 模擬授業を通してALTとの授業の進め方を教わったり、子どもの気持ちになってゲームに参加したりして、楽しく研修することができました。
 2学期からも、子どもたちが楽しく英語の授業に取り組めるよう、本日学んだことを授業に取り入れていきます。

もうすぐ2学期

画像1 画像1
 あと、4日で夏休みが終わります。
 もうすぐ2学期ということで、先生たちは研修会で学んだり、授業準備をしたりしています。
 早く子どもたちと体育がしたいなと思いながら、ビブスを屋上に干しました。

教育相談研修会

画像1 画像1
 本日の午後は、翔和学園の学園長の伊藤寛晃先生をお迎えして、教育相談研修会を行いました。
 伊藤先生に教えていただいたことを、2学期の子どもたちとのかかわりや授業に生かしていきたいと思います。

5年生 ボッチャ世田谷カップ

8月24日(土)に、大蔵総合運動体育館にて、ボッチャ世田谷カップが行われました。砧南小学校を代表して、5年のチームが出場しました。他の小学校や中学校、アスリートチームなどとボッチャを通して交流ができました。また、3年生と5年生がブーケプロジェクトに参加し、作ったブーケを入賞チームに渡しました。運動することの楽しさと難しさ、運営する側のボランティアマインドを学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価