あいさつ週間です。元気に気持ちの良いあいさつを!笑顔がいっぱい増えますね。

古典芸能鑑賞教室  6年

 世田谷区民会館で、6年生を対象とした「古典芸能鑑賞教室」が行われました。ワークショップを体験し、狂言「附子」(ぶす)を鑑賞するという二部構成でした。ワークショップでは各校の代表が舞台に上がり、狂言独特の言い回しや所作を学校ごとに学びました。自分の目で、耳で、心で、狂言を鑑賞することができ、とてもよい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「わたしたちの言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、国語の「わたしたちの言葉」という単元で、方言と共通語について学習を行いました。方言と共通語のよさや違いはどんなところなのか、実際に方言の文を読んでみたり、劇を演じてみたりしながら学習を進め、「方言は温かみがある。」「共通語は聞き取りやすく、私たちにとっては話しやすい。」など方言と共通語のそれぞれのよさを感じ取ることができていました。

まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で、学区域の東側を歩いて
町の様子を観察し、代田図書館と代田児童館に行ってきました。
この学習は、地域の公共施設を見学して、まちの多くの人が利用することやそれを支える人たちがいることに気付き、自分たちも使ってみたいという意欲につなげるねらいがあります。
図書館や児童館は普段から利用している馴染みの場である児童も多くいましたが、働いている人の人数や仕事内容、部屋の数などを質問し、あらためて発見することがたくさんあった探検となりました。
来週は、今回の探検で発見したことを交流しながら、まとめをしていきます。

きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月中旬に種をまいたアサガオが、ぐんぐん成長しています。成長に合わせて、先週支柱を立てました。「くるくる巻き付いていたよ。」「つぼみみたいなのがあったよ。」と、毎日かかさず水をあげながら観察し、変化にしっかりと気付いているようです。生活科の学習で書いた観察カードには、「早くきれいな花を咲かせてね。」「元気に育ってね。」という自分のアサガオへの願いもたくさん書かれていました。成長を楽しみにしながら、大切に育てようという気持ちも育んでいきたいと思います。

このゆびとまれ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)
「このゆびとまれ」の方々が来校し、
読み聞かせやペープサートをしてくださいました。
途中、手話を用いた歌も教えてくださり、一緒に「にじ」を
歌いました。
中川ひろたかさんの「はがぬけた」の絵本を読んでもらった時には、
主人公と自分を重ね、「歯を上に投げたことがあるよ。」など
反応しながら笑顔で聞いていました。

読み聞かせが大好きな2年生は、お話の世界に引きこまれ
充実した1時間を過ごしました。

このゆびとまれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「このゆびとまれ」の方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは1,2年生のときに読み聞かせをしていただいたお話を覚えていて、今回もどんなお話を読んでもらえるのか楽しみにしていました。
手話で歌を歌ったり、3冊の本を読み聞かせしていただいたりして、充実した時間となりました。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日から、中学年の水泳学習が始まりました。
25m泳げるようになりたい、こんな泳ぎ方ができるようになりたいなど、一人ひとりが今年の目標をもって取り組んでいます。
友達と仲良く、水泳のきまりを守って安全に気を付けながら水泳学習を進めていきます。

プールの学習が、始まりました

画像1 画像1
今週の水曜日の朝、プール開き朝会がありました。今年もいよいよ、プールの季節です。今日の1・2校時、1年生は小学校初めてのプールの学習です。朝から、みんなやる気満々で、プールカードの確認・健康観察の時から、目がきらきらしていました。水着に着替えたら、「プールに出発進行〜」プールサイドに着き、まずはプールに挨拶です。「けがなく、楽しくできますように。よろしくお願いします。」元気な声がプールに響きました。安全の確認をしてからいよいよシャワーです。「きゃー、冷た〜い」そんな声とは反対に、笑顔の花が咲きました。1回目でしたので、水慣れが中心でしたが、1年生もしっかり話を聞きながら、上手に学習できました。夏に向け、これからぐんぐん気温が上がります。熱中症をはじめ、安全に留意しながら、楽しいプール学習にしていきたいと思います。

「いかのおすし」で、安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を対象に、セーフティ教室がありました。アルソックから講師を招き、不審者の対応について学習しました。合言葉は、「いかのおすし」‼【いか…行かない の…乗らない お…大きな声を出す す…すぐ逃げる し…知らせる】の五つの視点から、グループになって考えたり、身を守る行動を体験したりと、一人ひとりしっかりと学ぶことができました。安全について、さらに意識を高める必要がある今、実のある学習となりました。自分の命を自分で守るために、これからも普段から声をかけ、安全への意識を定着させたいと思います。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日水曜日、6年生は特別講師によるネットリテラシー醸成講座を受講しました。ロールプレイングゲームを行ったり、クイズに答えたりしながら、インターネットのメリットやデメリットについて学ぶことができました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日に、セーフティ教室が開かれました。
アルソックの方と一緒に、安全で安心な町について考えました。
町の絵を見ながら、危険な個所について考えたことを発表し合いました。

みんなで、クリーン調査隊

入学から2ヶ月が過ぎ、1年生も学校生活に慣れてきました。今月からはクラスでの係活動も始まり、毎日やる気満々です。今日は、ダスキンから掃除の達人を招いての、お掃除教室がありました。日頃の自分たちの掃除をふり返りながら、なぜ掃除をするのかや、上手な掃除の仕方について学習しました。「掃除をすると、どうなるかな?」と聞かれ、考える1年生。「気持ちがよくなる!」と一人が発言すると、次々に手が挙がります。「【きもち】がよくなる・物が【ながもち】する・【けんこう】に過ごせる。」と、掃除の意味について3点、教わりました。次に、お掃除体験です。おさえばき(箒のかけ方)・たてしぼり(雑巾のしぼり方)など、掃除のコツを伝授されました。「これでみんな、クリーン調査隊です。」と修了書を渡されると、どこか自信満々な子ども達。「今日からまた、掃除を頑張るぞー!」「おー‼」と、みんなやる気満々。これから掃除が楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に引き渡し訓練を行いました。直下型地震の警戒宣言発令を想定し、今年度は校庭で引き渡しを行いました。

家庭科「いためて作ろう朝食のおかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科の「いためて作ろう朝食のおかず」の単元で、調理実習を行いました。手際よく、バランスよい食事を作ることを心がけ、班ごとに決めた朝食のおかずを作りました。手際よく調理するためには、常に状況を見て、片付けをしないといけないことや切り方や炒める順番を工夫しないといけないことを学ぶことができました。この実習をきっかけに、お家でも朝食作りに取り組んでほしいと思います。

わたしたちの町って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習では、自分たちの住む町の様子を調べています。5月には、2回に渡って「町探検」に出かけ、道の両側の様子や土地の高低などを調べてきました。今は、探検で分かったことを絵地図にまとめています。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、「ソフトボール投げ」、体育館では、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の測定を行いました。とても暑い中でしたが、精いっぱい取り組みました。友達の記録の測定も頑張って行いました。

初めての体力テスト

入学から、学校探検・給食・運動会と、初めて尽くしの一年生。今日は初めての体力テストに挑戦しました。種目は、ソフトボール投げ・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び・上体起こしの5種目です。先週、マイチャレの時間にボール投げの練習をしたり、体育の学習で反復横跳びや上体起こしのやり方を学習したりと、体力テストに向け準備をしてきたため、子どもたちは朝からやる気満々。体育着に着替え、体育館で2年生とともに準備運動をし、いよいよスタートです。気温も上がっていたため、水分補給や休憩を入れながら、一人ひとりが一生懸命に種目に臨むことができました。体力テストは、毎年実施されるので、今回の結果をもとに、体力向上に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の「野菜をゆでよう」の調理実習では、小松菜、にんじん、キャベツ、ブロッコリーを包丁を使って切ってゆでました。自分たちでソースを作りおいしく食べることができました。話をしっかりきいて安全に取り組めていました。最後まで片付けも協力してできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26
(水)
縦割り班活動(全学年)