最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2年 モーニングスープによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、モーニングスープのお母さん方による読み聞かせがありました。
 季節に合わせた楽しい本などを読み聞かせしていただき、子どもたちは話の世界に引き込まれていました。
 朝のお忙しい中、ご準備いただきありがとうございました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は体育朝会を行いました。
 1〜4年生は校庭で、56年生は体育館で短縄を使った運動をしました。子どもたちが好きなパプリカの曲に合わせてリズムよく跳びました。
 子どもたちは、「がんばったら汗をかいたよ。」「楽しかった。もっとやりたかった。」「中休みにも縄跳びをしよう。」などと言っていました。
 寒い季節ですが、これからも短縄を使って体をたくさん動かしてほしいと思います。

第7回 土曜おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(土)に、図書ラウンジでおはなし会を行いました。児童・保護者の方合わせて47名が参加しました。
 前半はクイズやクリスマスについての豆知識、外国の文化が分かる本などを織り交ぜて読み聞かせと本の紹介をしました。
 後半は、折り紙でアドベントカレンダー作りをしました。それぞれが配色やデザインを工夫し、すてきなカレンダーを完成させていました。
 紹介した本は季節のおすすめコーナーにありますので、ぜひ読んでみてください。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
 次回の日程は図書だより1月号でお知らせします。

4年 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、東京学芸大学准教授の佐藤善人先生をお招きして、4年生が研究授業を行いました。GLOBALスクールとしての研究で、オリンピック・パラリンピック部会が提案する授業でした。
 総合的な学習の時間の中で、「みんながつなぐオリンピズム」という学習を行いました。本時は、選手村の工夫を考えることを通して、自分の意見を表現し、友達の意見を認めることをねらいとして進めました。
 自分たちが考えた選手村の工夫と、東京2020年大会で予定されている工夫を視聴覚教材で見比べ、障害がある人もない人も、どこの国から来た人も大切にしたいという思いでつくられるということを学びました。

オリンピック・パラリンピック講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2校時に、北京オリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得された高平慎士氏をお迎えして、オリンピック・パラリンピック講演会を行いました。
 体育館の講演会では、速く走るためには、ピッチ(足の回転)やストライド(一歩の長さ)が大切であることやオリンピックという夢に向かう話などをうかがいました。
 最後には、「日常にあるオリンピズム(ベストを尽くし頑張る、理解し合い仲間になる、感謝する)を探してください。」というメッセージをいただきました。
 講演会後は、校庭で全校児童に50メートルを走るところを見せてくださいました。6年生の各クラスの代表者4人も一緒に走りました。
 オリンピック選手が、目の前を風のように走り過ぎていく姿に、「わあ、速い。すごい。」と大きな歓声が上がりました。

第7回 土曜おはなし会のお知らせ

 今週7日(土)10時から、図書ラウンジにておはなし会を行います。
 今回は、クリスマスや冬をテーマにした読み聞かせとアドベントカレンダー作りをします。
 持ち物は、筆記用具(色鉛筆など)、のり、はさみ、装飾用のシール(ある場合)です。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
※保護者の方が一緒でないとご参加いただけません。
※9時55分には図書ラウンジにお越しください。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜の全校朝会では、代表委員会の児童が寸劇を通してユニセフの活動内容について知らせ、募金を呼びかけました。
 募金活動は6日(金)までです。ご協力できる方は、どうぞよろしくお願いします。

2年 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、世田谷区教育委員会 教育政策部副参事の板澤健一先生をお招きして、2年生が研究授業を行いました。
 世田谷区研究推進校「GLOBALスクール」国際教育の一環として、生活科で「砧南かるたを作ろう」の授業を行いました。
 本時では、「外国の方にもやさしい砧南かるたにパワーアップさせよう」という内容でした。外国の方と一緒にかるたをするには、学校や地域の良さを表した読み札や絵札にどんな工夫ができるかを話し合いました。
 子どもたちは、「絵札に小さく英語を入れてみたいな。」などと考え、英語ヒントシートを見ながら、英語をかき加えました。外国の方にも伝わるようにしようと頑張り、一緒にかるたがしたいなという気持ちが高まっていました。
 

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日、総合的な学習の時間に国際理解教育・キャリア教育の一環として、アメリカ大使館の方々との交流授業を行いました。
 外交官のジョーナス・スチュワート報道官をお招きし、アメリカでの生活の様子や外交官としての仕事内容を伺いました。また、アメリカの小学校の様子の映像も見せていただき、日本とアメリカの学校の様子の違いについて知ることができました。最後には、質疑応答の時間もあり、子どもたちにとって貴重な学習になりました。

6年 日本語朝会

画像1 画像1
 月曜日は日本語朝会でした。発表学年は6年生です。
 各クラス、声を合わせて論語を朗誦しました。

1年生 球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2校時に、1年生が球根植えをしました。

世田谷ファームの方々が来て下さり、パンジーの苗とチューリップの球根の植え方を教えてくださりました。

とてもきれいなパンジーに皆大喜び。話をよく聞き、上手に植えることができました。

水やりは、午前中に行うのがいいそうです。

これからお世話をしっかりして、春にきれいな花が咲くようにしたいですね。

世田谷ファームの皆様、ありがとうございました。

3年 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、社会科の学習で農家見学に行きました。自分の手で大蔵大根を収穫し、農家の仕事を体験することができました。

1年生 東京ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東京ヴェルディのコーチが来校してくださり、サッカー教室が行われました。
1年生の児童が2クラス(または1クラス)ごとに体育館で体を動かしました。
ペアになってドリブルをしたり、2人組で手をつないで試合をしたりし、子どもたちはとても楽しそうにボールを追いかけていました。
サッカーの楽しさだけでなく、ペアになるときは自分から声をかけること、協力することは、学校生活においてとても大切であることも教えていただきました。
寒い中、サッカー教室をしてくださったコーチの方々、ありがとうございました。

1年生 モーニングスープ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、モーニングスープの方による読み聞かせがありました。
1年生の児童がそれぞれのクラスで本を読んでいただきました。
どのクラスも夢中でお話を聞いていました。
1年生は、読み聞かせが大好きです。これからも図書の時間などを通じて、たくさんの本にふれあってほしいと思います。

読み聞かせをしてくださったモーニングスープの方々、ありがとうございました。

1年生 岡本公園・秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1,2校時に、1年生が岡本公園へ秋探しに行きました。
色づいた落ち葉やどんぐりなど、秋のプレゼントがいっぱい!
みんな夢中で拾っていました。

今週中に各学級で、持って帰ってきたもので、「秋のお絵かき」をする予定です。

避難所運営訓練

画像1 画像1
本日、砧南小で避難所訓練が行われました。災害時に避難所が開設されたときに中心となって活動される方々や区の防災担当の方が集まり、訓練を行いました。雨天のため、仮設トイレや炊き出しなどの訓練は行われず、話し合いが中心となりましたが、万が一のときのために活発な意見交換がなされました。災害時には自助・公助・共助のどれもが大切です。ご家庭でも日頃から災害に対する備えを心がけたいものです。

5年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、教科「日本語」で、日本の伝統・文化について学習しています。その一環として、茶道の先生をお招きして、茶道体験の授業を行いました。茶道の作法や心構えなどを学んでから、おいしいお菓子と共にお抹茶をいただきました。また「和を大切にする」「他者に敬意を払って行動する」という大切な考え方を教えていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校内科医の城田庄吾先生と助産師・保健師・思春期保健相談士の有馬祐子先生をお迎えして、学校保健委員会を行いました。
 第1部では、城田先生から風疹対策についてお話いただきました。
 本校養護教諭から健康診断結果と生活リズム調査報告、体育主任から体力調査結果報告、栄養士から学校給食についての話をしました。
 第2部では、有馬先生から「子どもの心とからだの成長を考える【伝え方・話し方】〜性教育について考える〜」という演題でご講演いただきました。
 性教育は、「教える」ではなく、「そっと導く」「一緒に考える」ように変わってきていることを知りました。また、からだに関心を示している姿を認める声かけが大切であると学びました。有馬先生には、ご家庭でできる提案もたくさん教えていただきました。

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4年生、5年生、6年生です。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学芸会(児童鑑賞日)でした。
 どの学年の子どもたちも、本当によく頑張りました。
 本校の重点目標の「思考力・表現力のある子ども」にもあるように、役になりきって演じたり、友達と考えを出し合って場面のイメージを膨らませたりして、表現することを楽しむことができました。
 明日は保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。
 写真は1年生、2年生、3年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価