10月8日(火)の給食

【献立】 わかめごはん   麦茶
     鶏肉のからあげ
     フライドポテト
     炒り煮
     きゅうりの中華味

【主な食材と産地】
 しょうが  ・・・高知
 さつまいも ・・・千葉
 にんじん  ・・・北海道
 ごぼう   ・・・青森
 れんこん  ・・・茨城
 きゅうり  ・・・群馬
 鶏肉    ・・・岩手
画像1 画像1

10月7日(月)

【献立】 栗ごはん   牛乳
     魚のみそマヨネーズ焼き
     煮豆
     豆腐汁

【主な食材と産地】
 栗    ・・・熊本
 にんじん ・・・北海道
 小松菜  ・・・埼玉
 ねぎ   ・・・青森
 鮭    ・・・チリ
 豚肉   ・・・千葉
 うずら豆 ・・・北海道
画像1 画像1

10月4日(金)の給食

【献立】 海鮮やきそば   牛乳
     ナムル
     大学いも

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・北海道
 ねぎ    ・・・青森
 白菜    ・・・長野
 青梗菜   ・・・静岡
 もやし   ・・・栃木
 小松菜   ・・・埼玉
 さつまいも ・・・千葉
 たけのこ  ・・・九州
 豚肉    ・・・千葉
 いか    ・・・青森
 エビ    ・・・マレーシア
画像1 画像1

10月3日(木)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     生揚げそぼろあんかけ
     かぶの甘酢かけ
     ぶどうゼリー

【主な食材と産地】
 しょうが ・・・高知
 玉ねぎ  ・・・北海道
 にんじん ・・・北海道
 しめじ  ・・・長野
 小松菜  ・・・埼玉
 かぶ   ・・・埼玉
 豚肉   ・・・千葉
画像1 画像1

10月2日(水)の給食

【献立】 パインパン   牛乳
     鶏肉のレモンソースかけ
     カリカリベーコンのサラダ
     洋風かきたまスープ

【主な食材と産地】
 にんにく    ・・・青森
 しょうが    ・・・高知
 レモン     ・・・高知
 ほうれん草   ・・・栃木
 もやし     ・・・栃木
 玉ねぎ     ・・・北海道   
 にんじん    ・・・北海道
 小松菜     ・・・埼玉
 コーン     ・・・北海道
 鶏肉      ・・・山梨   
 鶏卵      ・・・青森
画像1 画像1

9月30日(月)の給食

【献立】 豚肉とごぼうのごはん   牛乳
     ししゃもの磯辺あげ
     野菜のからししょうゆ
     みそ汁

【主な食材と産地】
 ごぼう   ・・・青森
 にんじん  ・・・北海道  
 小松菜   ・・・埼玉
 もやし   ・・・栃木
 ねぎ    ・・・青森
 えのきたけ ・・・長野
 豚肉    ・・・千葉
 ししゃも  ・・・ノルウェー
 鶏卵    ・・・青森
画像1 画像1

1年 ふれあい給食会

1組は26日 2組は27日にふれあい給食会がありました。
ふれあい給食会では、自分や友達のお祖父様、お祖母様に学習したことを発表したり、一緒に給食を食べたりします。

子どもたちは、お祖父様、お祖母様に楽しんでもらったり丁寧なおもてなしをしたりと一生懸命でした。

お祖父様、お祖母様も一年生の成長を感じられ、笑顔あふれる会になりました。
これからも、一年生の全力な姿を応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 4年 そろばん教室

 今日は、ランチルームで宮澤先生による、そろばん教室でした。
3年生のときに、珠の動かし方を学んでいるので、今日は繰り上がりや繰り下がりのやり方を学びました。子どもたちは、説明をよく聞いて、できるまで粘り強く取り組みました。今日の授業をきっかけに、そろばんに興味をもって触れる機会をもてるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)の給食

【献立】 スパゲッティペスカトーレ   牛乳
     じゃがいものサラダ
     くだもの(巨峰)

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 玉ねぎ   ・・・北海道
 セロリ   ・・・長野
 エリンギ  ・・・新潟
 しめじ   ・・・新潟
 じゃがいも ・・・北海道
 にんじん  ・・・北海道
 キャベツ  ・・・山梨
 巨峰    ・・・長野
 エビ    ・・・インド
 イカ    ・・・岩手
画像1 画像1

9月26日 2年生 LアンL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は、9月のLアンL読み聞かせ会でした。
始めに、かにの気持ちをおもしろく表現した詩を聞きました。
今月は、素話と2つの絵本を読み聞かさせていただきました。
素話は、「うりひめ」という昔話で、絵がなくてもしっかりとお話を聞いて、お話を想像していました。「ロージーのお散歩」は、めんどりのロージーがどうなるの?とお話を楽しく聞けました。「月へミルクをとりにいったねこ」は、お月見の季節にぴったりのお話でした。最後の好きな本を読む時間では、気になった絵本を友達と読んだり、LアンLの保護者の方々にもう一度読み聞かせをお願いしたりして、お話の世界を楽しみました。
読書の秋のです。本にたくさん触れてほしいです。
LアンLの保護者の皆様、ありがとうございました。

9月26日(木)の給食

【献立】 あげパン(黄粉)  牛乳
     野菜の中華風味
     春雨スープ
     くだもの(みかん)

【主な食材と産地】
 キャベツ  ・・・山梨
 きゅうり  ・・・長野
 にんじん  ・・・北海道
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・秋田
 小松菜   ・・・埼玉
 みかん   ・・・愛媛
 たけのこ  ・・・九州
 黄粉    ・・・北海道
 豚肉    ・・・千葉
画像1 画像1

9月 4年 あいさつ週間

 4年生のあいさつ週間がありました。
 子どもたちは、自分たちで「おはようハイタッチ」ができる隊形を考えて、登校してくる友達と気持ちのよいあいさつができました。自分たちなりに工夫して、よりよい方法を考える子どもたちに感心しました。今週は学校公開期間なので、来校する方々にもさわやかなあいさつをできるとよいなと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 たてわり班遊び

 2学期最初のたてわり班遊びは、3年生がリーダーでした。
 3年生は今年からたてわり班遊びのリーダーとして、遊びを考えたりポスターを描いたり、当日の運営したりします。この日は初めてリーダーとして活躍しました。
 3年生は9月に入ってから何回もたてわり班で集まり、遊びやルールを話し合って考えました。どの学年にもわかりやすくて楽しい遊びになるように一生懸命でした。
 当日は、各場所で成果を発揮したようで、教室に帰ってきて「大成功だったよ。」と何人もの子ども達がうれしそうに話してくれました。
 今回のたてわり班遊びを通してみんなのことを思って働くよさを感じられたのではないでしょうか。次回も是非頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     かみかみ佃煮
     肉じゃがうま煮
     わかめサラダ わさび風味

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・北海道
 じゃがいも  ・・・北海道
 さやいんげん ・・・埼玉
 小松菜    ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 りんご    ・・・長野
 じゃこ    ・・・広島
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

9月24日(火)の給食

【献立】 さつまいもごはん  牛乳
     さんまの松前煮
     野菜のごま風味
     豆腐汁

【主な食材と産地】
 さつまいも  ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 ねぎ     ・・・青森
 にんじん   ・・・北海道
 キャベツ   ・・・群馬 
 大根     ・・・北海道
 きゅうり   ・・・長野
 小松菜    ・・・埼玉
 こんぶ    ・・・北海道
 サンマ    ・・・北海道
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

9/19 図書委員会 読み聞かせ

 本日の朝の時間は図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員児童が学校をよりよくするために自分たちができることを考えて読み聞かせを企画しました。
 今日のために、1学期から本を選び、夏休み中に読み聞かせの練習をしました。見てくれるみんなのことを思って見せ方や読み方を工夫していました。終わった後、「とても緊張した。」と言っていましたが、たくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうでした。後期の委員会でもこの経験を生かしてがんばってほしいです。 
 都合がつかなかった学級は来週読み聞かせを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 中学年 ネット安全教室

 本日の2時間目はNTT東日本の方によるネット安全教室を行いました。
 調べ学習でウェブを使ったり、コミュニケーションツールとしてSNSを使っている子どもたちがたくさんいるなか、本日は安全に利用するために教えていただきました。
 コミュニケーションは自分の意見や考えを相手に伝えることです。顔を見て話すよりも言葉だけのSNSは伝わりにくく、自分の思っていることと違うことが相手に伝わってしまうことを学びました。ボールをつかってキャッチボールするのと一緒で、相手のことを思って受け止めやすい優しい言葉で言うことがポイントだと教えていただきました。
 また、インターネットのウイルスやワンクリック詐欺、個人情報について教えていただきました。初めて聞くことに驚いていました。
 ネットはとても便利で生活を豊かにしてくれるものですが、ときには人を傷つけたりいやな思いをしたりすることもあります。ネットと上手に付き合い、安全に使ってほしいです。
 NTT東日本の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)の給食

【献立】 煮込みうどん   牛乳
     かきあげ
     くだもの(梨)

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・北海道
 ねぎ    ・・・青森
 小松菜   ・・・埼玉
 玉ねぎ   ・・・北海道
 さつまいも ・・・茨城
 春菊    ・・・群馬
 梨     ・・・茨城
 豚肉    ・・・千葉
 エビ    ・・・マレーシア
 鶏卵    ・・・青森
画像1 画像1

9/19 5年生 米米探検隊『稲刈り』No,3

 稲を刈り取った後は、田んぼとバケツ稲の土や稲の根をほぐす作業に取りかかりました。みんな足も腕も泥だらけになりながら、「来年の5年生の田んぼ作りのために!」と張り切っていました。
 刈り取った稲は、2〜3週間程干して乾燥させます。今後、黄金の稲穂からお米になるまでの行程を体験させていただき、学んでいくのが楽しみですね。

 樋口様、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生 米米探検隊『稲刈り』No,2

 刈り取った稲の束を見ながら、
「稲を刈るのは、腰を屈めてたくさんの稲を束ねるから、昔の方は大変だったろうな」
「もっと広い田んぼで稲を育てるのは苦労が多いのがよく分かった」
「この前の台風を乗り越えて、大きくなって嬉しかったな」
「これからもお米を大切に食べたいな」
など、自分たちの生活や社会科で学習したことと結びつけながら感想をもっていました。
 この日の給食で、ちょうど白米がメニューにあり、どの子も味わいながら食べていました。
 刈り取った稲は、第2階段の屋上付近に竿を渡して干しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29