烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1、2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生は、府中の森公園に遠足に行きました。
 1年生は、電車に乗って、長い距離を歩いてついてすぐに、「つかれた。」「おなかがすいた。」という声もありましたが、オリエンテーリングや縦割り班遊びの時間には、2年生と協力して、元気いっぱいに体を動かしていました。
 2年生は横断歩道の渡り方や集合の素早さ、班での活動などで、1年生のお手本となる姿がたくさん見られました。
 これからも1、2年生で仲良くすごしていきましょう。

9/20 5年生 国際交流

画像1 画像1
本日の5校時、総合的な学習の時間に上智大学の留学生の方々に来ていただきました。
1組はUAE,2組は中国、3組はドイツの方と交流をしました。
各国の様子を教えてもらったり、日本の遊びを紹介したりしました。
今日の経験を生かして、さらに学びを広げていきたいと思います。

9/20 上祖師谷中学校でのあいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/17、9/18、9/20の三日間、烏山小代表委員会の児童が上祖師谷中学校でのあいさつ運動に参加しました。
1学期に続き、今年度2回目となります。

本校のキャラクターである「からすくん」を交えての小学生のあいさつ隊は、中学生と比べるとやはりかわいらしかったです。
中学生の力強い声と、小学生のはじけるような声がよく響いており、清々しく朝をスタートすることができました。

9/19 図書委員会による発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の朝、体育館で児童集会を開きました。
 図書委員会による発表集会です。
 9月9日〜20日を「読書旬間」と定め、読書の意欲喚起を進めています。その取組の一環として、図書委員がおすすめの本を紹介したり、絵本の読み聞かせに取り組みました。
 「からすのそばやさん」の読み聞かせにクイズを織り交ぜながら行った発表に、全校の子どもたちは夢中になって楽しみました。
 今後も「すすんで読書をする子」が多くなるように、働きかけを進めていきます。

9/17 学校運営委員会

 9/17(火)第5回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれ、サマースクールの振り返り、夏休みラジオ体操の振り返り、通学路の安全等について協議しました。
 第2部では、8月・9月の教育活動や子ども達の学習、学校生活の様子、研究発表会に向けての報告を行いました。その後、夏休みに行ったラジオ体操やサマースクール、9月に実施した道徳授業地区公開講座を振り返りました。
 2学期も学校生活について、学校運営委員会と連携しながら子ども達をともに育んでいきます。
 報告が遅くなり申し訳ございませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/19 3年生 社会科スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科「お店で働く人と仕事」の学習で、地域で販売の仕事に携わる人々の工夫について調べています。

この日は、烏山小の子どもたちがよく行く地域のスーパーマーケットに見学に行きました。店長さんや従業員さんの清々しいあいさつの声に子どもたちも「こんにちは。よろしくお願いします。」と元気にあいさつを返してのスタートになりました。

売り場を案内していただいた後はバックヤードへ。お店には品物を売るために運んだり保管したり加工したりする仕事があることを知りました。マイナス20度の冷凍庫にはさすがに驚いたようでした。

1・2年生 遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、5時間目に体育館で金曜日に行く遠足の顔合わせをしました。遠足に向けて、班ごとに自己紹介をしたり、2年生がめあてを教えたりしました。初めての遠足でとても楽しみにしている1年生はさらに楽しみになりました。インフルエンザが流行り、欠席している児童もいますが、遠足の日まで体調管理をしっかりしましょう!

9/18 9月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/17(火)〜9/20(金)は9月のあいさつ週間です。
 今日は正門を6年生、東門を3年生が当番として、元気にあいさつをしました。そして今日はなんと、からぴょんも一緒にあいさつ当番です。からぴょんはいつでも大人気!!からぴょんに元気いっぱいハイタッチであいさつする子どもたちでした。上祖師谷中学校の中学生、保護者の方々、あいさつ当番ありがとうございました。

9/17 つくし1組 朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくしの1組は、朝の会の時間に校庭に「顔探し」に行きました。よく見てみると、いつもは気にしていなかったところが、不思議なことに顔に見えてきます。ドアやマンホール、砂場のタイやなど、いろいろなところに「顔」がありました。落ち葉を使って「顔づくり」もしました。

9/17 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、教員による読み聞かせが朝の時間にありました。 先生たちが自分のおすすめの本を持って、教室に来てくれました。
絵本の読み聞かせをしてくれる先生、絵本ではなく文章だけの本を読んでくれる先生、いろいろな本の読み聞かせに子どもたちは集中して聞き入っていました。
 読書旬間も今週までとなります。先日お配りした「家読カード」もぜひご活用ください。

9/17 2年生 コロコロ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習「コロコロ大作戦」で、プリンカップやお菓子の空き箱からイメージをふくらませ、コロコロ転がるものを作りました。

今日は、作った作品にコロコロエンジンをつけて、坂道を転がして遊びました。
トコトコ、ぴゅーんと様々な転がり方をする作品たちが、とてもかわいらしかったです。

1年生プールおさめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は先週の金曜日に最後の水泳の授業が終わり、本日学年そろってのプールおさめをしました。
 各クラスの代表児童が、今年がんばったことを発表しました。天候に恵まれず、多くは入れませんでしたが、1学期から楽しく学習しました。夏休みのプールにもたくさん参加して、少しずつ水に慣れたり泳げるようになったりしました。
 来年もがんばりましょう。

1年生音楽科メロディオン講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、3時間目に講師の先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカの使い方の講習会を行いました。
 置き方や持ち方、真ん中のドの音の位置を教わり、強く吹いたり弱く吹いたりして吹き方を試してみました。
 最後に、講師の先生の素敵な演奏を「すごーい!」と、目を輝かせながら聴きました。みんなたくさん練習しようとやる気に満ちています。これからの音楽の学習が楽しみですね。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初のたてわり班遊びがありました。
 今回から、1年生も6年生のお迎えなしに自分たちで教室を移動します。同じ班の仲間で誘い合って一緒に移動ができていて素晴らしかったです。
 暑い日となりましたが、校庭や屋上、体育館での遊びも行い、各班のびのびと遊んでいました。
 

9/17 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の1校時、5年生がプール納めをしました。
 先週、川場移動教室に行っていたため、一週遅れてのプール納めでした。
 副校長先生、代表児童のことばを聞きながら、今年度の水泳学習について、一人ひとりが振り返り、来年への見通しをもちました。

9/17 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では保護者による読み聞かせを行いました。
 「11ぴきのねことあほうどり」「11ぴきのねことぶた」の二冊の本を読んでいただきました。子どもたちは、話の途中でおもしろいところがあると笑ったり、楽しそうに話を聞いていました。いろいろな話を聞き、本に興味をもってたくさん読んでほしいなと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

9/13 6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は今年度の水泳指導期間最終日。6年生にとって小学校生活最後の水泳学習の日ということで、最後の検定も行って水泳技能の最終確認を行いました。気温はやや低めでしたが、子どもたちは最後の水泳を思い切り楽しんでいました。
 また、授業の最後にプール納めを行いました。小学校生活の6年間の水泳学習を振り返り、お世話になったプールに感謝すること、これからも生涯スポーツとして水泳に親しむことを確認しました。

9/13 3年生 烏山寺町見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の暑さが戻ってきたこの頃でしたが、この日は気温がぐっと下がり、お出かけにはよい気候となりました。

総合的な学習の時間「わくわくどきどき烏山」の学習で、3年生は烏山寺町に行ってきました。
関東大震災で被災した26の寺院がこの北烏山に移ってきたこと、それぞれのお寺に眠っている人、美しい景観を維持するために清掃や管理が行き届いていることなどを、ボランティアガイドの方のお話から学ぶことができました。

往復1時間以上の道のりでしたが、保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、安全に帰ってくることができました。
ありがとうございました。

9/11 3年生 仙川出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「わくわくどきどき烏山」の学習も、子どもたちそれぞれの課題に応じて進んでいます。
この日は仙川に関するお話を2人の専門家の方から聞くことができました。
仙川が今の形になるまでの歴史について。そして、仙川に生息する多様な生き物たち。
普段何気なく眺めている仙川に対して改めて興味や愛着をもつことができたようでした。

9/13 4年生 タグラグビー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、RICOHのブラックラムズの選手を招いて、タグラグビーの学習を行いました。タグを取る練習、パスの練習などを行った後、1対1で相手をぬく練習を行いました。ラグビー選手に教えていただきながら、子どもたちは楽しく活動していました。来週からラグビーのワールドカップが日本で開催されます。今日の体験を生かして、みんなで盛り上げていけたらいいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集