烏山北小学校の様子をお伝えしています!

元気ですかー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん。こんにちは。
元気でしょうか?

みなさんは、
「体幹トレーニング」を知っていますか?
トップアスリートも取り組んでいるトレーニングです。

写真と同じ姿勢をするだけで、
体をきたえることができます。
自分の体力に応じて取り組んでみてください。

うつぶせ
あおむけ
横むき(右下)
横向き(左下)
の4種類の姿勢をするだけです。

自分の体力に応じて取り組んでみてください。

レベル1・・・  5秒
レベル2・・・ 10秒
レベル3・・・ 20秒
レベル4・・・ 30秒

まだまでできるという人は、
それを2回、3回と繰り返して
みてくださいね。

体幹トレーニングで体力をつけて
元気なみなさんに会えるのを
楽しみにしています。

1年 はじめのいっぽ

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは!

きょうは、ひなまつりです。
ここで、ひなまつりクイズです。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに〜
 お花をあげましょ ○○の花〜♪

さて、なんのお花を あげるでしょうか。
1.ばらの花
2.うめの花
3.ももの花

せっかくの ながい休みです。
なにかをかいたり、つくったりするのもいいですね。

しゃしんの ひな人ぎょうは「はりこ」といって、ふうせん
(これは、水ふうせんを 小さくふくらませたもの)に、
ちぎったしんぶんしや おりがみを、水でといたのりで
はりつけて つくったものです。

かわくと、かわいい まるいかたちができます。
ひなかざりでなくても、目をかいたり、耳をつけたりして、
すきなどうぶつをつくるのも たのしいですよ。


クイズのこたえは・・・

3.ももの花!
かわいいピンクのお花です。

もうすぐはる!もうすぐ2年生!

専科だより〈図工〉

画像1 画像1
『色にこめられた願い』

今日はいい天気ですね。校庭から見る空の色がとてもきれいです。
みなさんはどのように過ごしていますか?
家にいる時間が長い今だからこそ、今日は身の回りのものの『色』に注目してみましょう。

4年生では、願いをこめてだるまをつくりました。
だるまは願いを叶えてくれる縁起物とされていますが、昔ながらのだるまはなぜ赤いのか…様々な説がありますが、赤は火や魔よけのイメージがあり、悪いことから自分の身を守ってくれたり、運を開いてくれたりという意味があるそうです。
最近では、金運、仕事運、恋愛運など、願いに合わせた様々な色のだるまがあります。

このように『色』にはつくった人の願いがこめられていることがあります。

4年生のつくっただるまはというと、カラフルでやさしい表情で、見ているだけで幸せになれそうなだるまがいっぱいです。
自分の好きな色をたくさんつかった人もいれば、お願いごとに合わせて色を工夫した人もいます。
なかには「おうちの人の好きな色なんだよ!」と教えてくれた人もいました。
心やさしい4年生がつくっただるまです。みなさんの願いは、きっと叶うと思います。

みなさんのおうちにはどんな色がありますか?
「この色はどんな意味があるのかな?」なんて考えながら家の中を見てみると、おうちでの生活がもっと楽しくなるかもしれませんよ。


図工 菅

6年 New age

画像1 画像1
おだやかで、とてもいい天気ですね。
空は、今の世界の様子をどのように見ているのでしょう。

さて、誰がこのような状況になることを予想したことでしょう。
先生たちも初めての経験で、びっくりです。

「大変(たいへん)」とは「大きく変わる」とも読めます。
思いもよらない大変な状況だからこそ、強くなれるチャンスですし、より絆がかたくなることを確信しています。

9年前にも、ちがった形の大変な困難がありました。
3.11東日本大震災です。
この年に卒業した先輩が、「生き方」を教えてくれます。

「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの私たちの使命です。」

「どこにいても、何をしていようとも、この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。」

新時代の第1期となる私たち卒業生にとっての「今」は、10年後も語り継がれることでしょう。

どのような環境であっても、「努力」する。
大変だからこそ、成長するチャンスです!

成長した姿で再会しましょう!


※参考※

■階上中学校 卒業式 答辞■
https://m.youtube.com/watch?v=I_n6zaJnGpM


■答辞全文■
本日は、未曾有の大震災の傷も癒えない最中 私たちのために卒業式を挙行していただきありがとうございます。ちょうど十日前の三月十二日。春を思わせる暖かな日でした。
私たちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に胸を膨らませ、通いなれたこの学舎を五十七名揃って巣立つはずでした。
前日の十一日。一足早く渡された、思い出のたくさん詰まったアルバムを開き、十数時間後の卒業式に思いを馳せた友もいたことでしょう。
「東日本大震災」と名づけられる天変地異が起こるとも知らずに・・・。
階上中学校といえば「防災教育」といわれ 内外から高く評価され 十分な訓練もしていた私たちでした。
しかし、自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、私たちから大切なものを 容赦なく奪っていきました。天が与えた試練というには、むごすぎるものでした。
つらくて、悔しくてたまりません。時計の針は、十四時四十六分を指したままです。
でも、時は確実に流れています。
生かされた者として顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く、正しく、たくましく生きていかなければなりません。命の重さを知るには、大きすぎる代償でした。
しかし、苦境にあっても、天を恨まず 運命に耐え、助け合って生きていくことが これからの私たちの使命です。
私たちは今、それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。
どこにいても、何をしていようとも、この地で、仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。

後輩の皆さん
階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える日々や友達が、いかに貴重なものかを考え いとおしんで過ごしてください。
先生方
親身のご指導、ありがとうございました。先生方が、いかに私たちを思ってくださっていたか、今になってよく分かります。
地域の皆さん 
これまで様々なご支援をいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
お父さん お母さん 家族の皆さん 
これから私たちが歩んでいく姿を見守っていてください。必ず、よき社会人になります。
私はこの階上中学校の生徒でいられたことを誇りに思います。
最後に、本当に、本当に、ありがとうございました。
平成二十三年三月二十二日
第六十四回卒業生代表 梶原裕太

4年 スクラム〜その2〜

 今日は、3月3日ですね。3月3日といえば・・・?!そう、ひな祭りですね。
 ひな祭りで食べることが多い「ひなあられ」ですが、昨年東京に来て驚いたことがあります。なんと、東京のひなあられはあまい味がしたのです。みなさんにとっては、「何当たり前のこと言ってるの?」と思うかもしれませんが、先生が住んでいた九州の「ひなあられ」は、しょっぱいものがふつうでした。
 世田谷区には、教科日本語という授業があります。「衣・食・住について調べよう」では日本の食について学習しましたが、この臨時休校の機会に、日本各地のひな祭りについて調べてみてはいかがでしょうか。

 「好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる」(ウォルト・ディズニーの格言)

 体調を崩さないように過ごしましょうね!

4年 小山

3年 サンシャイン<電子版>No.2

3年生のみなさん
昨日はあいにくのお天気でしたが、どのようにすごしていましたか?

今日は、みなさんに伝えたい言葉がありますので、この場をかりてしょうかいしたいと思います。

【私欲の制しがたきは、志の立たざるによる】

少しむずかしい言葉ですね。この言葉は、江戸時代の学者・佐藤一斎(さとういっさい)という人の言葉です。

「目標があやふやで、めあてがしっかりしていないと自分のよくぼうをおさえられない。」という意味です。

2週間の休校中、どんな自分になりたいのかをしっかり考えたり、目標を立てたりしてなりたい自分になるために必要なことに取り組んでみましょう。

今日の学年便り担当は渡辺でした。(私の目標はこの2週間でふだん読めない小説を読破することです)
明日の担当は松山先生です。

松山先生への質問→この2週間の目標は何ですか?

5年 5 for it!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
14日までお休みになりますが、体調管理をしっかりして過ごしてくださいね!

「今日の5 for it!」は、2月に行われた、保育園交流の様子をお伝えします。
2組に引き続き、1組と3組も保育園交流がありました。
1組は、烏山北保育園のみなさんと、3組は、烏山保育園のみなさんとでした。
各クラスで、保育園の年長さんが楽しめるような遊びなどを企画・準備して、当日を迎えました。
年長さんを目の前にした5年生は、すっかりお兄さんお姉さんの姿。
目線や歩くペースを年長さんに合わせたり、様子を見ながら声をかけたり、ペアになった友達のことをよく見ながら交流を楽しんでいました。

ふり返りには、「6年生で、ちゃんとお世話できるか不安だったけれど、この交流を通して少し自信がついたのでよかったです。」「もうすぐやってくる、新1年生の顔を見るのが楽しみです。」という言葉があり、交流を通して、6年生への期待を新たにもつことができました。

5年 仲田

6年 New age

6年生のみなさん、お元気ですか?
学校に来ることはできないけれど、体調管理をしっかりとして元気に過ごしてくださいね。

さぁ、さっそくですが振り返りチェックです!

Q,体の抵抗力を高めるために大切なことは何でしょう?

覚えていましたか?2学期の保健体育で学習した内容ですね。自分の健康のためにも、ぜひ教科書で確認しましょう!

学校では、みなさんの卒業式が素敵なものになるよう準備をしています。
卒業まで残り17日。
会えなくても毎日を大切に過ごしましょう。

専科だより

画像1 画像1
5・6年生のみなさん
学校は休業中。家庭での時間をどのように使っているでしょうか。
思いがけずできたこの時間を使って、ここはひとつ家庭科で身に付けた力を活用してみませんか。

まずは5年生のみなさん
休業に入る前に「整理・整とん」について学習をしましたね。
テストの中で、皆さんの身の回りのどんなところに「整理・整とん」が
必要なのか見せてもらいました。
お家の机の上、机の中、カバンの中、部屋の床の上…
片付けが必要なところはたくさんあるようでした。
新年度に向けてぜひ、身の回りの「整理・整とん」そして「掃除」に
挑戦してみて下さい。整理整頓のコツは勉強しましたね。
必要かどうか、大きさ、使い道、使う頻度などを考えて、
探し物に時間のかからない環境を作りましょう!
そして、「掃除」についてはまず、拭き掃除の基本「ぞうきん絞り」を
マスターしましょう。「ぞうきんくらい絞れます」
と、思うかもしれませんが、意外に正しくぞうきんが絞れない5年生、
多いのですよ。
新1年生の掃除のお世話をすることもあるかもしれません。
正しくぞうきんの絞れる6年生になってくださいね。

6年生のみなさんは、この1年、1食分の食事を準備できるように
学習を進めてきました。今こそその力を試すときではないでしょうか。
おにぎりを握ったり、簡単ないためものをつくったり
もうみなさんならできるはずですね。
お家の人と相談しながらぜひチャレンジしてみてください。
みなさんの頼もしさを、みせられるといいですね。
もう一つ、みなさんと学習したかった「責任ある消費者として」の学習。
6年生のうちに知ってほしいことがたくさんあったのですが…
今回はここでみなさんに3問クイズをだしておきますね。
どれだけ分かるか、考えてみてください!
問1)好きな子にプレゼントを買ったがプレゼントを渡す前に
   ふられてしまった。レシートもあるし、未開封。
   返品することはできるかな。
問2)17歳の高校生が「お家の人も買っていいと言った」と嘘をつき、
   保護者に内緒で10万円のゲーム機器を買った。
   支払いもできないので未成年者取消ししようと思う。できるかな。

ぜひ、この休業中をなんとなく過ごしてしまうのではなく、
有意義に使ってくださいね。


  →問1の答え・・・返品できない
           (一旦かわした契約には責任があります)
  →問2の答え・・・未成年者取消しできない(嘘はいけません)


4年 スクラム〜その1〜

 HPにアップされている「リズムばっちりスケジュール表」を上手に活用して、しっかり勉強できるように計画を立てましょう。一日が終わったときに、「今日はしっかりと勉強したぞ〜!」と言えるといですね。
 
 「夜眠るときに、われわれはすばらしいことをしたと言えること、それが重要だ。」(スティーブ・ジョブズの格言)

 スティーブさんも同じようなことを言ってますね。
 学校で勉強しているときのリズムをできるだけくずさずに生活しましょうね!

4年 長岡

2年 にっこにこ

画像1 画像1
学校が休校になってさいしょの日です。

ちゃんとおべんきょうはできていますか。
生活のリズムは守っていますか。
きっときそく正しく生活できていることでしょう。

今日から毎日、九九のバラバラのひょうをしゃしんとしてのせるので、ちょうせんしてみましょう。

16日(月)に九九がレベルアップしたみんなと会えるのを楽しみにまっています。

2年たんにん

3年 サンシャイン

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休校一日目。
早速リズムがくずれてしまっている人はいませんか?ちょっと不安…。

カラキタHPにはリズムばっちりスケジュール表がアップされています。
「えー。めんどくさいー」
と嫌がらずに、試しに今日一日の生活をつけてみませんか?

毎日のリズムを整えることは保健で学習した通り、心も体もスッキリしますからね。
取り組んでみてください。

また、せっかくの機会だからこの期間でしかできないことに取り組んでみませんか?
おすすめはパソコンを使った調べ学習と、調べたことを印刷して、つくっていく「〜図鑑」。好きなこと、学習したこと、なんでもいいので、作ってみてください。
きっと毎日の取組が楽しいものになりますよ!!

とにかく身体に気を付けて過ごしてください。

今日は 3組 山家 先生でした。

1年 はじめのいっぽ

今日のなぞなぞ
「つばさをおらないと とべない ひこうきって な〜んだ?」
(こたえは、いちばん下)

1年生のみなさん、学校は休みになりましたが、どんなふうにすごしていますか?早ね、早きで、生かつリズムに気をつけ、たいちょうをくずさないようにしましょうね。

あまりそとに出れないとはおもいますが、どんなことでもいいので、かぞくに「あったこトーク」をしてみましょう。

先生のあったこトーク
「きのう、かぞくで、おばあちゃんのいえのおそうじをしました。トイレやおふろのまわりがとてもきれいになって、おばあちゃんがとてもよろこんでいました。」

おうちのお手つだいも、たくさんちょうせんして下さいね!


(なぞなぞのこたえ:かみひこうき)
画像1 画像1

今日の給食(2月28日) 夢の給食1位献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*えだ豆ごはん
*ジャンボ餃子
*辣白菜
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんにく   ・・・青森県     しょうが   ・・・高知県
きゅうり   ・・・群馬県     ねぎ     ・・・千葉県 
にら     ・・・栃木県     はくさい   ・・・群馬県
もやし    ・・・栃木県     きゅうり   ・・・千葉県
にんじん   ・・・千葉県     えだまめ   ・・・北海道 
ちりめんじゃこ・・・瀬戸内海    豚肉     ・・・鹿児島県
米      ・・・青森県

 今日は給食委員会の皆さんがアンケートを集計した「夢の給食」1位の献立です。ジャンボ餃子はなかなか家庭で作りにくく、インパクトがありおいしい1番人気の料理です。1枚ずつしっかり皮に包んで揚げていきます。        

今日の給食(2月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*ごはん
*魚のコチュジャン焼き
*みそ汁
*きゅうりと大根のごま風味
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんにく   ・・・青森県     だいこん   ・・・神奈川県
きゅうり   ・・・群馬県     じゃがいも  ・・・北海道 
わかめ    ・・・岩手県     ホキ     ・・・ニュージー
米      ・・・青森県               ランド     
         
 唐辛子の辛そうな色をしていますが、辛さはほとんどないコチュジャン焼きが焼きあがり、配缶作業をしています。今日の魚はホキ、クセが少なく食べやすい魚です。

今日の給食(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*鶏ごぼうピラフ
*ベーコンと野菜のスープ
*フルーツヨーグルト
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんじん   ・・・千葉県     たまねぎ   ・・・北海道
しょうが   ・・・高知県     さやいんげん ・・・沖縄県 
キャベツ   ・・・愛知県     もやし    ・・・栃木県
りんご    ・・・青森県     こまつな   ・・・東京都
鶏肉     ・・・青森県              (江戸川区)
豚肉     ・・・鹿児島県    米      ・・・青森県
         
 今日は食物繊維をたっぷり含むごぼうをピラフにしました。ごぼうだけではなく、鶏肉や他の野菜も入れて、食べやすい味付けにしました。

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*ナン
*キーマカレー
*マセドアンサラダ
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんじん   ・・・千葉県     たまねぎ   ・・・北海道
にんにく   ・・・青森県     しょうが   ・・・高知県 
きゅうり   ・・・群馬県     豚肉     ・・・群馬県
じゃがいも  ・・・北海道

 今日はキーマカレーをナンに付けて食べます。パン屋から届いたナンをオープンで焼き、表面がさっくりと中が柔らかい食感にしているので食欲が進む献立になりました。

今日の給食(2月21日)オリ・パラ給食 カナダ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*メープルトースト
*ピースープ(豆入りスープ)
*グリーンサラダ
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんじん   ・・・千葉県     たまねぎ   ・・・北海道
にんにく   ・・・青森県     セロリ    ・・・愛知県 
さやいんげん ・・・沖縄県     キャベツ   ・・・愛知県
きゅうり   ・・・群馬県     もやし    ・・・栃木県
赤ピーマン  ・・・高知県     豚肉     ・・・群馬県
じゃがいも  ・・・北海道

 カナダの名産品メープルシロップは楓の樹液を煮詰めたものです。今日はメープルシロップをペーストに混ぜてパンに塗りトーストしたメープルトーストです。スープはカナダの家庭料理ピースープ(豆入りスープ)、本来はえんどう豆使用ですがレンズ豆で代用しました。

今日の給食(2月20日)オリ・パラ給食日本

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は

*青菜とじゃこのごはん
*つくね焼き
*根菜汁
*白菜のゆずあえ
*牛乳
      です。

 おもな食材と産地

にんじん   ・・・千葉県     たまねぎ   ・・・北海道
しょうが   ・・・高知県     はくさい   ・・・群馬県 
だいこん   ・・・神奈川県    きゅうり   ・・・群馬県
ゆず     ・・・高知県     鶏肉     ・・・青森県
鶏砂肝    ・・・宮崎県岩手県  さといも   ・・・埼玉県栃木県
こまつな   ・・・東京都     ちりめんじゃこ・・・瀬戸内海
         (江戸川区)

 今日はオリ・パラ給食日本です。給食室で1個ずつつくねを形成しています。つくねには鶏ひき肉だけではなく、鉄分強化に砂肝ミンチも混ぜています。臭みはなく、歯ごたえがあるつくねに仕上がりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会が行われました。6年生を送る会で歌う「友達でいようね」と「パートナーソング(メリーさんのヒツジとロンドン橋落ちた)」を歌いました。爽やかな歌声が体育館に響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより