この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまごトースト
 *シーフードシチュー
 *グリーンサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 高知 *じゃがいも 鹿児島
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  静岡 *キャベツ  愛知
 *りんgぽ 青森 *鮭     北海道

◆一口メモ
 たまごトーストは、給食室でゆでたまごをつくり、ひとつひとつカラをむいてつぶしています。みなさんは、たまごのカラむきをしたことがありますか?カラは中身にくっついていて、なかなかきれいにむけません。また、たまごの白身と同じ白色なので、むき残しがないようにするのが大変です。今日は、全部で227個のたまごをゆでたまごにして、カラをむきました。朝早くから一生懸命がんばってくれた調理員さんに感謝して、味わって食べてください。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ビビンバ
 *春雨スープ
 *りんごジャムヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *こまつな 埼玉
 *もやし  栃木 *豆もやし 栃木
 *にんじん 千葉 *ねぎ   栃木
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   埼玉
 
◆一口メモ
 今日はブックメニューで「男子★弁当部 オレらの友情 てんこもり弁当」とのコラボです。特に仲がよいわけでもなかったクラスメイトの男子3人が、なぜか男子弁当部を結成します。自分たちで料理を作り、弁当コンクールに応募した弁当は、「男子弁当部特性 ビビンバ丼弁当」でした。この本は、シリーズになっていて、読むと自分も料理をしたくなる、おもしろい本です。ぜひ図書室に行って、読んでみてください。今日のりんごジャムは、りんごの皮をむくところから手作りしました。100個近くのりんごを使っています。どれも手間がかかっているので、味わって食べてください。

2/10 4・5年  笹の子班班長会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに音楽室において、笹の子班の4年生と5年生の班長が集まり、笹の子タイムと6年生を送る会・笹の子お別れ給食についての打ち合わせを行いました。
 まず、担当の先生から、14日(金)の笹の子タイムの流れと活動内容についての説明がありました。主として、笹の子お別れ給食のことについて5年生以下のメンバーで相談する内容や分担についてでした。また、27日(木)当日の進め方や準備すること・分担することを確認し、6年生とともに食べる給食についてのめあてや座席配置・役割分担についての説明をどのようにするか、みんなで確認していきました。
 あと1か月少しで卒業を迎える6年生のために、6年生を送る会・笹の子お別れ給食の準備に協力して頑張っている4年生と5年生です。

2/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話しは、先週から実施している6年生の笹原小クリーンプロジェクトの紹介から始まりました。6年生が校内でどんな活動をしてくれるのか、楽しみに見ていきましょう。また、先週の笹の子遊びで4年生がリーダーとして活動したことの紹介もありました。初めて笹の子班のリーダーとして頑張った4年生に全校で拍手をしました。 次に、先週の土曜日に実施されたもちつき会についてのお話がありました。
 今週のキーワードは、2月の人格の完成をめざしてのテーマ「やりぬく心」です。始めたことを最後まで粘り強くやりぬく気持ちを育てていきましょう。
 続いての6年生による笹の子スピーチは、「AIについて」「なぜ日本の小学校の入学は4月なのか」「ニワトリについて」の3つでした。AIと共存していくためにAIの苦手な読解力を身に付けていきたいという気持ち、江戸、明治、大正の歴史の中で国の事情によって入学時期が決められていったこと、ニワトリを飼っている祖父母の家の事例から考えたことなどについて、分かりやすく発表していました。
 最後に、今週の看護当番より、「目でおじぎ」「下校時は寄り道や立ち話をせず、まっすぐ家に帰ること」などのほか、今週の目標「係や当番の仕事を最後までしよう」についてのお話がありました。

2/8 6年 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日の4校時に、「笹原小クリーンプロジェクト」としてお世話になった笹原小学校をきれいにしました。本日は、各学年の花だんの雑草を抜きました。最初は、「めんどうだな。」と思っている子どもたちも、いざ活動をし始めると「こっちも抜いていいですか。」「こっちにもあるから、手伝って」と子どもたち同士で声をかけ合いながら、一人ひとりがすすんで活動していました。その姿は「さすが、6年生!」でした。今後は、校舎内もきれいにしていく予定です。

2/8 1・2年 昔遊びを一緒に楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時に、2年生が準備をしてきた「昔遊び」交流を楽しみました。
 けん玉、駒、お手玉、おはじき、折り紙、紙飛行機など、2年生が1年生を案内し、一緒になって活動しました。2年生にとっては、去年の経験を思い出しながら準備を進め、1年生に楽しんでもらえるよう様々な工夫をして、楽しい交流活動をつくり上げ、充実した時間になりました。
 

2/8 おいしいお餅をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき体験のあとには、みんなでついたお餅をいただきました。
 係の方々の案内を受け、お餅とお茶を受け取り、学級ごとにまとまっていただきました。きな粉餅とのり餅の2種類を味わっていただきました。
 笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 子どもたちは、もちつき体験と試食をさせていただき、思い出に残る一日になりました。PTAもちつき係のみなさん、おやじの会のみなさん、そしてお手伝いをしてくださった保護者のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/8 もちつき体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事前に組まれたスケジュールにそって、最初の6年生から最後の3年生まで学年ごとに、もちつき体験をしました。
 子どもたち全員が、一人5回ずつもちつきをしました。みんなでかけ声をかけたり拍手をしたり、自分が選んだ杵を使って、元気いっぱいもちつきを楽しみました。

2/8 もちつき会の準備から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝6時から、もちつき会の今日の準備が始まりました。
 昨日も、PTAもちつき係のみなさんを中心に準備を進めていただき、今朝には、係のみなさんとおやじの会のみなさんに多数参加していただき、子どもたちのための「もちつき体験と試食」に向けて、準備をスムーズに進めてくださいました。
 8時半からのもちつき会へ向けての準備も万端です。

2/7 3年 昔の洗濯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年1組が洗濯板を使って洗濯をする体験をしました。
今朝は氷が張ったくらい冷えこんだ中、自分のくつ下を洗濯しました。
「昔の人は毎日こんなに大変なことをしていたんだ。」
「今は洗濯機があって楽だな。」
と、今の時代の豊かさや電気の有り難みがよくわかったようです。

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホットドッグ
 *ほうれん草のクリームスープ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *ほうれんそう 千葉
 *にんじん 千葉 *じゃがいも  鹿児島
 *いちご  静岡 *たまねぎ   北海道
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日は、今年度はじめてのいちごを給食に出しました。いちごにもいろいろな種類がありますが、今日のいちごは静岡県産の「紅ほっぺ」というものです。中まで真っ赤で、ほっぺが落ちるほどおいしいことからそう名付けられたそうです。いちごに限らず、くだものはおいしい種類とおいしい種類の親をあわせて、さらにおいしい種類の子どもをつくり出します。この「紅ほっぺ」も、そのようにしてつくられました。

2/7 笹の子遊びを行いました!(2)

 笹の子遊びでは、校庭・体育館・屋上を使って、鬼遊びやボールを使った遊び、フライングディスクを使った遊びなどを、みんなで楽しみました。
 温かな陽射しを感じながら、元気いっぱい遊びを楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 しょう油塾で学びました 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生の出前授業「しょう油塾」を実施しました。
 学級毎に家庭科室に集まり、教授からしょう油の材料や、使われている食品、味や香り、色等、様々なことを体験やクイズを通して教わりました。
 意外な食品に隠し味として使われていることも私は初めて知りました。
 何に使われているのか、ぜひお子さんからお話を聞いてみてください。

2/7 笹の子遊びを行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の後の時間は、子どもたちが楽しみにしている「笹の子遊び」の時間です。今回で5回目の活動となりました。
 今日は、4年生が企画・準備してきた「遊び」を、全体の進行を務めながら上級生と下級生が一緒になって楽しみました。
 初めての体験となりましたが、上級生のお兄さんとお姉さんに見守られながら、協力して「遊び」の時間を進行し、楽しい時間を進めることができました。活動後の振り返りの時間を終えた4年生からは、ほっとした表情と頑張った達成感が感じられました。
 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

*写真は、リーダーとして司会・進行を務める4年生です。

2/7 「氷が、張ったよ!」

 この冬一番の冷え込みを記録した東京地方。
 登校してきた子どもたちから、「氷が、張ったよ!」との歓声が中庭に響き渡りました。指先でそっと触れてみたり、突っついてみたりと、氷の感触を確かめていました。
 2年生と3年生が利用している昇降口の前にある、子どもたちが大好きで、いつも観察をしている池に、見事な氷が張りました。また、その周りの足元の土も固くなっていて、子どもたちも、この冬の一番の冷え込みを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 3年 汚れたくつしたがピカピカに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年3組は1・2時間目に、3年2組は3・4時間目に汚れたくつしたを洗濯板を使って洗いました。冷たい水に手を入れ、「寒いっ。」「手が凍るっ。」といいながらもくつしたをきれいにするためにごしごし洗っていました。昔の人々の大変さを知れる体験をしました。

2/6 地域の方との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生と地域の方との交流がありました。始めに体育館で地域の皆様をお迎えし、一緒にお手玉やベーゴマ、けん玉、おはじき、竹トンボ、紙飛行機飛ばし、花一もんめ等の昔の遊びを楽しみました。その後、各学級に移動し、自分たちで折った折り紙力士によるトントン相撲を楽しみました。
 その後は、給食を一緒に食べ、お見送りをしました。楽しいふれあいの時間をありがとうございました。
 

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *さばちらしずし
 *おおびら
 *ぬた
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやえんどう 静岡
 *ごぼう  青森 *だいこん   神奈川
 *さといも 栃木 *わけぎ    埼玉
 *もやし  栃木

◆一口メモ
 今日は郷土料理給食です。今月は、福井県の郷土料理を紹介します。福井県は日本海に面しているので、おいしい日本海の幸が食べられます。とくに福井県の海岸でとれるさばは、味が良いと言われていたようで、腐らないように焼いて保存したさばが、京都に運ばれていました。このさばを「浜焼きさば」といい、それをおすしに入れたのがさばちらしずしです。おおびらは、大きな鍋で鶏肉・ちくわ・根菜などを入れて煮た、お祝い料理です。ぬたは野菜や魚などを酢味噌で和えた料理で、福井県ではこのぬたにもさばをいれますが、今日は野菜だけでぬたを作りました。


2/6 道徳授業地区公開講座を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期の学校公開期間が始まりました。
 今日の5・6校時には、道徳授業地区公開講座・学校協議会(今年度第2回)を開催しました。
 5校時には全学級での「特別の教科 道徳(道徳科)」の授業公開、6校時には学年分科会での意見交換会を行い、保護者の皆様・地域の皆様にご出席いただきました。
 今回の授業では、共通のテーマとして「主として人とのかかわりに関すること」の中から教科書にある教材を選び、子ども一人ひとりがよく考え、その考えを友達と交換すること、学習を通して振り返ることを学習活動の柱に据えて進めました。
 また意見交換会では、「子どもたちの豊かな心を育むために大人たちにできること 〜思いやりについて〜」をテーマとして、それぞれの立場で意見を交換し合い、有意義な時間となりました。
 ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

2/6 体育朝会を行いました!

 寒気の南下の影響でこの冬一番の冷え込みとなった朝でしたが、今朝の体育朝会では、子どもたちは元気いっぱい、運動委員会のみなさんが企画・準備してきた「長縄跳び」を行い、身体を動かしました。
 最初に、運動委員会のみなさんが、長縄を使ったいろいろな跳び方を紹介しました。8の字跳び、長縄2本を組み合わせた跳び方、ダブルダッチ、長縄と短縄を組み合わせた跳び方など、練習を積み重ねてきた成果を披露し、大きな拍手が送られました。
 次に、学級ごとに長縄を使って、8の字跳びを楽しみました。低学年では縄の回し手を運動委員のみなさんが担当し、どの学級もみんなで声をかけ合いながら、元気いっぱい長縄跳びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31