この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉のから揚げ
 *野菜のおかかかけ
 *あおさのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *えのきたけ 長野
 *はくさい 群馬 *にんじん  千葉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 あおさは、のりの種類のひとつです。磯の香りが食欲をそそりますね。今日はみなさんの大好きな、鶏のから揚げや、冬が旬の白菜もたっぷり給食に出しました。もりもり食べて、寒さやウイルスに負けないようにしましょう。

2/5 6年 お話しポケット

本日、6年生はお話しポケットの方々に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。1組では、「おかあちゃんがつくったる」「ことばのかたち」の本を、2組では、「60秒のきせき」「ペツェッティーノ」の本を読んでいただきました。この時期の6年生にぴったりな本で、興味をもって聞くことができました。来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *ひじきとツナのあえ物
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきだけ 長野
 *ねぎ   千葉 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *きゅうり  群馬
 *キャベツ 愛知 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐焼きそばは、なかなかお店でも売っていないメニューですね。もともとは、宮城県仙台市のある中華料理屋さんで、まかないとして出されていたものだそうです。それお客さんにも出したところ人気になり、今では仙台市のご当地グルメになりました。普通の焼きそばのように、めんと具を一緒にいためるのではなく、かりっと焼くかあげるかしためんのうえに、とろとろの麻婆をかけて食べます。麻婆は、ごはんだけでなくめんとの相性もバッチリです!

2/4 避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 今日の3校時後半に、2月の避難訓練を行いました。今回も、子どもたちには予告せず、緊急時の避難行動を確実に取ることをねらいに実施しました。
 11時5分に非常放送を使って、今回の訓練の想定(地震発生後、主事室からの火災発生)を順次伝え、第1次避難場所である校庭に避難しました。
 子どもたちは、放送や教員の指示をしっかりと聞き、地震の際の身の安全を確保する行動を取り、ハンカチ等を口に当て、「お・か・し・も」の約束を守って落ち着いて避難することができました。
 3月にも予告なしでの避難訓練を実施する予定です。

2/4 中休みの子どもたちの様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みの子どもたちの様子をお伝えします。
 校庭には、たくさんの子どもたちが出て、元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。今週の生活目標は、「外で元気よく遊ぼう!」です。曇り空でしたが、比較的暖かさを感じ、ボール遊びや鬼遊び、固定遊具を使っての遊びなど、笑顔もいっぱいでした。
 また、図書館では、読書週間ということもあり、図書委員会のみなさんが企画した「スタンプラリー」が大盛況。クイズに挑戦しながら回答し、スタンプを集め、3学期に使える「プラス一冊券」を受け取る姿がたくさん見られました。
 

2/4 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間には、1年3組・4年2組・5年2組の3学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 紹介していただいた図書は、昨日の節分にちなんだお話やこの季節に合ったお話などでしたので、子どもたちは、興味・関心をもって聴き入っていました。また、感想を伝える場面もあり、スタッフの方々との交流もできました。

2/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話しは、季節に合わせ、「節分」「立春」のお話しから始まりました。その後、「書き初め展」や「もちつき会」など今週行われる様々な行事についてのお話しがありました。続いて、世田谷区の卓球大会で1位となった子どもの表彰を行いました。次は、今週の「美しい日本語週間」について、丸岡教諭よりお話がありました。
 「笹の子は 美しい ことば 思いやる ことば を大切にします」という標語が以前より校内に掲示されていますが、この週間にぜひご家庭でも美しい日本語について子どもたちにお話しいただけるとうれしいです。続いての6年生による笹の子スピーチは、「なぜラムネジュースの中にびー玉が入っているのか」についてでした。ラムネジュースの歴史からコルク栓の代わりにビー玉を使ったこと、どのようにしてビー玉で栓をするかまで、よく調べて伝えていました。
 今週の目標は、「外で元気よく遊ぼう」です。暖冬とはいえやはり寒い日もありますが元気に外遊びをして、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。

2/3 書き初め展が始まりました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の子どもたちは、毛筆での書き初めにも慣れ、漢字と平仮名を組み合わせた作品を、気持ちを込めて書き上げています。
 学年の発達段階における子どもたちのよさが、それぞれの作品に表れています。子どもたちも、友達の作品を鑑賞し、これからの学習に活かしていきます。 

*写真は、左:4年生 中:5年生 右:6年生 の展示の一部です。 

2/3 書き初め展が始まりました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2月3日(月)から2月14日(金)までの2週間の予定で、子どもたちが、冬休みをはさんで、学校で、家庭で練習を重ねて書き上げた作品を集め、今年度の「書き初め展」を開いています。
 1年生と2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で、文字の形や筆の入れ方・運び方・止め方などを、お手本を参考にしながら、一人ひとりが丁寧に、また力強く書いた作品がそろいました。
 各学級の廊下掲示コーナーに展示してあります。2月6日(木)・7日(金)・8日(土)の学校公開の際、ぜひご覧ください。

*写真は、左:1年生 中:2年生 右:3年生 の展示の一部です。

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *高菜ごはん
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *じゃがいも 鹿児島
*にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
*ねぎ   千葉 *いわし   千葉

◆一口メモ
 今日は節分給食です。朝会で校長先生のお話にもありましたね。節分には、豆まきをしたり、いわしを食べたり、恵方巻きを食べたりします。鬼はいわしいのにおいが嫌いなので、いわしを食べて鬼を追い払います。恵方巻きは、福を巻き込むと言われ、その年のもっとも縁起のよい方向を向きながら、だまってまるごと一本食べるのがルールとされています。今年の恵方は西南西です。
 今日の給食には、いわしと大豆を使いました。しっかり食べて悪い鬼を追い払い、福を呼び込みましょう。


1月24日〜30日 全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間の5日間にわたり、2020東京オリンピック・パラリンピックにむけて、歴代の開催国の料理を紹介した給食を出しました。
 サンプルの給食においてある国旗をみたり、料理を食べてみたりして、子どもたちはどこの国の料理か考えていました。
 給食を通して、世界のいろいろな文化に興味をもってもらいたいと思います。

1月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ひじきごはん
 *ほっけの塩焼き
 *きりたんぽ汁
 *ぽんかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *まいたけ 群馬
 *ごぼう  青森 *こまつな 埼玉
 *ねぎ   千葉 *鶏肉   徳島
 *ぽんかん 愛媛
  

◆一口メモ
今日は郷土料理給食で、秋田県の郷土料理を紹介します。きりたんぽは秋田県の代表的な郷土料理で、かためにたいたごはんをすりつぶし、くしに長細くつけて焼いたものです。見た目は長細くて穴が開いているので、ちくわのようです。秋田県はおいしいお米がたくさんとれるので、お米をつかったきりたんぽがうまれました。鶏肉や野菜などと一緒に鍋に入れたり、みそをつけて焼いたりして食べるそうです。

1/31 新1年生保護者説明会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時30分より体育館において、令和2年度に本校に入学予定の保護者の皆様に出席していただき、新1年生保護者説明会を開催しました。
 学校からは、入学までの諸準備や入学式当日のことなどについて説明させていただきました。PTAからのご案内・新BOPの概要についても、担当の方々から配布資料をもとに説明させていただきました。
 お子さんが安心して入学できますよう、また、入学してからも学校と家庭で連携してお子さんの成長を見守っていけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 本日は、ご多用の中、また、寒さの厳しい中、ご出席いただきありがとうございました。

1月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *きんぴら煮
 *青菜の乾物あえ
 *茶碗蒸し
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *ほうれんそう 千葉
 *もやし  栃木 *じゃがいも  鹿児島
 *しいたけ 秋田 *えのきたけ  新潟
 *糸みつば 埼玉 *豚肉     埼玉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 全国学校給食週間最終日の今日は、今年のオリンピック・パラリンピック開催国、日本の料理です。日本の料理は、「和食」といい、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。食べ物そのもの味をいかし、旬などの季節感を大切にするという特徴があります。また、魚や昆布など、自然のものからとる「だし」を料理に使ったり、食材を上手に保存した「乾物」を使ったりします。今日は、冬が旬のほうれん草と、乾物をたっぷり使ってあえものを作りました。だしのうまみをきかせた茶碗蒸しもぜひ味わって食べてください。

1/30 声あて集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は「声あて集会」でした、3人の先生たちがホワイトボードの裏に立ち、集会委員の「先生、おはようございます。」のあいさつに返事をします。返事をしたのは3人のうちのだれかを当てるクイズです。
 全部で3問あり、どの先生たちも様々な声色で答えが分からないよう工夫していましたが、正解する子どもが多く驚きました。子どもたちは、私たち教員の声をよく聞いているのだなと少しうれしくなりました。

1月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツイストパン
 *ムサカ
 *豚肉と野菜のスープ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 鹿児島
 *なす   高知 *たまねぎ  北海道
 *トマト  愛知 *にんじん  千葉
 *キャベツ 愛知 *こまつな  埼玉
 *りんご  秋田

◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目の今日は、2004年のオリンピック・パラリンピック開催国、ギリシャの料理を紹介します。ムサカは、マッシュポテト、ホワイトソース、ミートソース、なすなどの野菜を層になるように重ねて焼いた、ギリシャの伝統的な料理です。ミートグラタンのようなものなので、きっとみなさんも食べやすいと思います。ギリシャ料理は、オリーブオイル・チーズ・ハーブ・トマトなどを使うことが多いです。地中海に面しているので、地中海のめぐみもあり、おいしい料理が多そうですね。

1/29 お話しポケットによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年1組、3年1組の2学級でお話しポケットの方による読み聞かせがありました。2年生は、ちょっと長めのお話しを2つ、どちらもしっかり聞き、絵本の世界に浸っていました。
 3年生は、素早く準備をして聞く気十分、今日は科学読み物と楽しいおにのお話しでした。科学読み物の中の実験について、子どもたちから「やってみたい。」という声が出たら、ぜひご検討ください。

1/28 教員の研修がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都の若手教員育成に向けた年次研修のうち、本校教諭の2年次の研修が行われました。世田谷区教育委員会指導力向上サポート室より講師の先生をお招きし、研究授業を見ていただいた後、1対1で丁寧にご指導いただきました。
 また、この授業を他の教職員も互いに見合い、放課後の職員室で互いに意見を述べ合うなど、自主的な研修も行っていました。

1/28 3年 絵本の世界を楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年2組、3組にお話しポケットが来て、絵本の読み聞かせをしてくれました。絵本のページがめくられるたびに、子どもたちが「おお!」や「わあ!」と声を出したり、思わず笑ったりと読み聞かせを楽しんでいました。

1月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *ジャンボしゅうまい
 *バンサンスー
 *わかめスープ
 *はるか
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *きゅうり 宮崎 *キャベツ 愛知
 *もやし  栃木 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *にんにく 青森
 *せとか  愛媛 *えのきたけ 長野
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島
  

◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目の今日は、2008年オリンピック・パラリンピック開催国の、中国の料理です。バンサンスーとは聞き慣れない名前ですが。中国版春雨サラダのことえす。バンが「あえる」、サンが数字の「3」、スーが「糸のように細く千切りにする」という意味があります。今日のデザートの「はるか」は、中国料理ではないですが、1月から3月に食べられる、おいしいくだものです。見た目は黄色でも、レモンほどすっぱくはないので、食べてみてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31