この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/28 5年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
キリンビバレッジ湘南工場を見学しました。
最初に工場や製品などについて説明を受け、続いて生産ラインを見学しました。
安心・安全な製品づくりの工夫、環境に優しい取組について学び、身近な飲料の生産と工場の方々の働く姿についてもふれ、理解を深めました。
今日一日、有意義な体験学習ができた子どもたちです。明日以降の学習で、まとめと振り返りをします。

1/28 5年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
さむかわ公園にバスで移動しました。
小雨が降り、強風が吹き、とても寒いので、バスの中でお弁当を食べています。
朝が早かったのと、寒さで体力も使っているので、食欲は旺盛です。

1/28 5年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日産車体湘南工場を見学しました。
ゲストホールで概要説明を受け、熔接行程と組立行程を順に見学。人とロボットが役割分担をして、手際よく作業する様子や迫力ある行程を間近に見ることができました。また、働く人々が身に付けたり使ったりしている服装や工具に触れる体験もできました。
メモもしながら貴重な見学ができました。

1/28 5年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、いつもより少し早く登校・集合して、社会科見学に出発しました。
今日は、日産車体湘南工場とキリンビバレッジ湘南工場を見学します。

1/27 5年 図工「行ってみたい町」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「行ってみたい町」は、そろそろ完成間近です。
 自分の行ってみたい町を想像しながら、建物のシルエットで町を表わしています。背景は3原色を使って、行ってみたい町の様子を考えながらぬり表わしました。「ここに人をかこう。」「ここは、海だからこの色を下にしよう。」など想像をふくらませながら、楽しんでいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ぶどうパン
 *フィッシュ&チップス
 *バジルドレッシングサラダ
 *トマトスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *きゅうり  宮崎
 *にんじん 千葉 *にんにく  青森
 *セロリ  愛知 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  静岡 *たまねぎ  北海道
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 1月24日〜30日の全国学校給食週間中は、東京オリンピック・パラリンピックにむけて、世界の料理を紹介しています。2日目の今日は、2012年のオリンピック・パラリンピック開催地、イギリスの料理です。イギリス料理は、シンプルな味付け・調理法でつくられることが多く、自分の好きな味にするために、テーブルのうえに塩やこしょうなどの調味料がおいてあるそうです。今日のフィッシュ&チップスも、魚とじゃがいもを油で揚げて、塩こしょうで味付けしたシンプルなものです。イギリスの食文化と言えば、午後においしい紅茶とサンドイッチやスコーンなどを食べる、アフターヌーンティーも有名です。ぜひ調べてみてください。

1/27 3年 クラブ活動を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に3年生は、来年度の4月から始まる「クラブ活動」に向けて、現在の4年生・5年生・6年生が、10のクラブで活動している様子を見学しました。
 「どんなクラブがあるのかな?」「どんな活動をしているのかな?」、そして「自分が4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」など、それぞれのめあてで全部のクラブを学級ごとに順番を決めて回りました。
 興味・関心をもち、メモをしたり話を聴いたりしながら、意欲的に見学している3年生でした。

1/27 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会の校長先生のお話しは、先週の24日から行われている「全国学校給食週間」についてから始まりました。終戦後の栄養が十分でない日本の子どもたちのために外国からの支援を受けて始まった学校給食について考える週間です。それにあわせて先週よりオリンピック・パラリンピックの開催地にちなんだ献立など、工夫された給食が提供されています。今週もどんな献立が出てくるか楽しみにしてください。
 続いて生活指導主幹の先生から先週のあいさつ週間についてのお話しがありました。子どもたちは、63%が自分から進んであいさつし、98%はあいさつを返すことができたということです。また、あいさつキッズとして校門に立っていた学年に聞くと、それぞれ86%と100%だったそうです。あいさつが定着してきていると感じます。声に出すのがうまくできないという子どもたちに向けて、目であいさつ、おじぎであいさつなどのやり方も伝えていました。
 次に、6年生による笹の子スピーチがありました。今日は、「消しゴムの歴史について」「猫の目について」「筋肉痛について」の3つでした。身近にありながら見過ごしてしまいがちなことに意識を向け、きちんと調べて発表することができました。
 最後に、今週の目標「友だちのよいところをさがそう」です。互いのよさを認め合ってよい人間関係を築いていきましょう。
 

1/26 世田谷区小学生海外派遣報告会から

画像1 画像1
午前9時30分より世田谷区立教育センターにおいて、令和元年度世田谷区小学生海外派遣報告会が開かれました。
昨年の夏から秋にかけてフィンランド・オーストリア・オーストラリアの3か国に派遣された子どもたちが、それぞれの体験を通して学んだこと・感じたことなどを一言ずつ報告しました。
笹原小学校からはオーストリア派遣団に参加し、その感想とお世話になった感謝の気持ちをしっかりと述べ、これからの抱負も報告しました。
3か国を訪問した子どもたちは、互いの派遣の様子を聴き合い、拍手を送り合っていました。

1/25  図書館イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年最初の図書館イベントの日でした。
 ネズミが出てくる本をしょうかいし、言葉遊びの本の読み聞かせをしました。それから、ネズミつりのおもちゃをみんなでたくさん作りました。いろいろな表情のネズミと動物たちができて、最後はつり合戦で盛り上がりました。

1/24  5年音楽 おことの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、日本の楽器「こと」の演奏でした。楽ふの読み方を習って、「爪のない方に爪をつけてね。」の声かけで、さっそく爪をはめました。「さくら」の曲のはじめの3音が鳴らしたら、みんないっしゅん止まって、どの子の顔もほころんできました。「思ったより上手にできた。」「いい音がひびいた。」グループで交代しながら、演奏を楽しみました。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フェジョアーダ
 *カラフルサラダ
 *ポンデケージョ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 愛知
 *パセリ  静岡 *きゅうり 宮崎
 *豚肉   埼玉 *赤パプリカ 熊本

◆一口メモ
 1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。そこで、今年開催される東京オリンピックにむけてのオリ・パラ給食を今日から5日間で出したいと思います。初日は、前回のオリンピック・パラリンピック開催国・ブラジルの料理です。フェジョアーダは、1学期にも給食に出ましたね。ポンデケージョは、ブラジルでうまれたと言われている、チーズ味のパンです。本来はタピオカ粉を使って作るため、もちもちとしているのが特徴です。

1/24 あいさつ週間5日目です! 〜1年生・4年生の活躍〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間のあいさつ週間の取組も、今日が最終日となりました。
 朝の正門では、1年生と4年生のみなさんによるあいさつの声かけが、元気よく行われていました。黄色い帽子をかぶった1年生にとっては初めての体験で、あいさつキッズとして、お兄さんやお姉さんに元気よく「おはようございます!」と声をかけていました。
 曇り空ですが、活気のある元気いっぱい笑顔いっぱいの一日がスタートしました。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティきのこソース
 *青菜のサラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しめじ  長野 *えのきたけ  長野
 *にんじん 千葉 *たまねぎ   北海道
 *パセリ  静岡 *ほうれんそう 千葉
 *もやし  栃木 *こまつな   埼玉

◆一口メモ
 今日はきのこが苦手な人には、勇気のいるメニューかもしれません。しかし、ぜひ少しでも食べてみて、きのこのおいしさを知ってほしいです。今日は「しめじ、「えのきたけ」、「マッシュルーム」の3種類のきのこを使いました。どのきのこも「うまみ」とよばれる、”おいしいのもと”がたくさん入っています。それだけでなく、栄養豊富で、かぜにかかりにくくしたり、疲れにくくしたり、太りにくくしたりしてくれます。

1/23 4年 教育センター移動教室へ行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の午前中、世田谷区弦巻にある世田谷区立教育センターに行き、教育センター移動教室に参加し、貴重な体験をしてきました。
 学級ごとでグループをつくり、「プラネタリウム」と「多文化体験コーナ Touch the World」で、理科と外国語活動の学習を行いました。
 「プラネタリウム」では、星図の使い方を学ぼう!、太陽・月・星を観察しよう!、最後に、宇宙旅行をしよう!をテーマに、解説員の方の指導で学習を深めました。
 昨年9月に開館した「多文化体験コーナ」では、施設の概要について説明していただき、世田谷区の模型をつかったプロジェクションマッピングを鑑賞しました。その後、全員で英語での読み聞かせコーナーに行き2つの物語を英語で学習しました。またその後、一人ひとりが希望した活動(ブース)に分かれて、ALTの先生と英語を使っての様々な体験をしました。最後には、日本語を世界各国の言語で表現する機会もあり、英語を中心とした多文化や多言語にふれることができました。
 楽しく学習ができ、子どもたちも満足感・充実感を味わえたようです。

1/23 あいさつ週間4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、あいさつ週間4日目です。
 登校時間には雨が降っていたため、正門でのあいさつキッズの活動はお休みしました。
 登校してくる子どもたちは、傘をさしていますが元気よく「おはようございます!」とあいさつをして、それぞれの学年の昇降口へ向かっていました。校内に入った子どもたちからは、廊下や教室で、友達や教職員と積極的にあいさつを交わす姿が見られました。
 寒さを吹き飛ばすような、活気のある朝のあいさつから、学校生活がスタートしています。

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *厚揚げのスープカレー
 *パリパリれんこんサラダ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  愛知 *しょうが 高知
 *にんにく 青森 *きゃべつ 愛知
 *きゅうり 宮崎 *れんこん 茨城
 *鶏肉   徳島 *みかん  愛媛
  

◆一口メモ
 今日は「カレーの日」だということをみさん知っていましたか?今から約40ほど前、全国の栄養士さんの話し合いで、1月22日の給食をカレーにすることを決め、一斉にカレーが給食に出されたことからが「カレーの日」と決められました。カレーは昔から給食の人気メニューです。今日は、すこしかわったスープカレーにしました。ごはんにかけたり、ごはんと交互に食べたりしてみてください。

1/22 下校指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全学年が5時間授業でそろって下校することから、全校一斉での下校指導を行いました。
 子どもたちは帰りの会を終え、2時15分から下校を開始し、教職員も通学路のポイントに立ち、安全な歩行について確認したり声かけをしたりしました。
 子どもたちも、元気よく「さようなら!」と互いに声をかけ合い、安全に下校していきました。

1/22 児童集会 〜保健給食委員会発表集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、保健給食委員会のみなさんが企画・準備した発表集会でした。
 世田谷区で取り組んでいる「世田谷3快プログラム」の「快食」に視点をあて、食べ物の栄養についてクイズ形式で問題を出し、みんなで考える食育につながる発表と栄養について考える機会となりました。
 「赤色の食べ物」「黄色の食べ物」「緑色の食べ物」の主な栄養と、その働きや体の健康につながる問題を一人ひとりが考え、みんなで共有しました。
 「給食の時間の献立でも、意識しながら食べることを通して、健康な身体をつくっていきましょう!」との呼びかけもあり、「食」について改めて考えるひとときとなりました。

1/22 あいさつ週間3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間も今日が3日目です。
 朝の正門では、あいさつキッズを務める1年生と4年生のみなさんが、元気よく「おはようございます!」の声かけを行い、登校して来るみなさんも「おはようございます!」とあいさつを返し、気持ちのよい朝がスタートしました。
 曇りがちで冷え込む朝でしたが、元気いっぱいの子どもたちです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31